日々是好日

3月14日(木)似鳥国際奨学財団のこと

朝食


今日は京都全日ツアーが入っていたが、ゲストが15日に変えて欲しいと連絡してきた。「いいよ」と返事したが、結局、15日もキャンセルされた。実は昨日の仕事で疲れたので、キャンセルになってホッとした。昨日のブログを書いたり、DMM英会話のオンラインレッスンを受けたり。
記事の話題は、日本語をアルファベットで書き表すとき、


ヘボン式と訓令式があるが、文化庁はヘボン式を推薦する方向らしい。ヘボン式は米国の宣教師Hepburnさんが考案された。なんだオードリー・ヘップバーンと同じ綴りだ。どうして『ヘボン』と発音されるようになったのだろう。


ウクライナ避難民のナターシャさんの身元引受人になった。『似鳥国際奨学財団』に同意書と運転免許証を添付ファイルにしてメールで送った。申請が許可されたら、お母さんに毎月8万円が給付されることになる。ニトリはお二人が市営住宅に入居するとき、ベッドなどの家具を寄付してくれた。


夕方、桃ヶ池公園を散歩した。ユキヤナギがそろそろ咲き始めた。


夕暮れの桃ヶ池。日没前の時間を英語ではゴールデンアワーと言うそうだ。


遠くにあべのハルカスが見える。


また、お会いしましたね。


桃ヶ池公園の桃の花は満開。


木蓮は来週くらいかな?


ご近所の木蓮は満開だった。


夕食。餃子は近くの中国料理レストランでテイクアウトした。




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る