今日は節分。
今や節分と言えば「恵方巻」と定番になった。
どうやら関西の方の風習らしい。どうりで子供の頃食べてなかった筈だ。
関東にも恵方巻文化が入って来た頃、新しいもの好きな両親。買ってきて夫婦で黙々と食べていたそうだ。その遺伝子を継いだ私も早速乗っかたが、夫は「食べ難いから切って!!」と。意味がない気がするが…^^;
私の知っている節分は、鰯を焼いて、けんちん汁を作って、豆撒き。
豆は煎り大豆。こんな感じだった。
豆撒きは玄関で「福は内」を三回唱えてから家中を「福は内、鬼は外福」と豆を撒く。最後は庭に向かった大きな窓から「鬼は外福は内」掛け声の最後は「福は内」で終わるように習った。家中に撒いた豆を拾って歳の数だけ食べる。
子供だった頃は祖父母の数が羨ましくて「いいな〜」なんて言ったものだ。
豆を湯呑みに入れてお茶を注ぎ「福茶」を飲むのも定番だった。
そんな伝統的な豆撒きだが、そもそも床に落とした豆を食べるなんて不衛生では?
子供の頃にはなんの疑問もなかったことが思春期を迎えるに連れて色濃くなり、大人になると確信に変わった。
ところによっては落花生を撒くらしいが、これは理にかなっていると思う。
今朝テレビの情報番組で見たが、撒くものは豆だけではないようだ。
「鬼は外福は内」の掛け声もご当地独自のものもあるそうだ。
今我が家は10粒ほどの豆をラップで包んで部屋に撒く用を用意している。
外へ向かって撒くものはバラの豆を。
日が落ちて暗くなったら豆撒き開始!!
縁起物だからと「1粒10歳」ルールを適応して適当に豆を食べる。
煎り大豆を食べるなんて一年で一度、節分だけだ。笑。
それぞれの家から「主人」の「鬼は外福は内」の声が聞こえ、翌日、ご近所さんと立ち話をしながら道路の撒いた豆を箒ではくなんて光景も「懐かしき昭和」の光景。
最近はそんな昔の事をよく思い出す。
この町内会で豆撒きしているお宅…何軒あるのかな??
今や節分と言えば「恵方巻」と定番になった。
どうやら関西の方の風習らしい。どうりで子供の頃食べてなかった筈だ。
関東にも恵方巻文化が入って来た頃、新しいもの好きな両親。買ってきて夫婦で黙々と食べていたそうだ。その遺伝子を継いだ私も早速乗っかたが、夫は「食べ難いから切って!!」と。意味がない気がするが…^^;
私の知っている節分は、鰯を焼いて、けんちん汁を作って、豆撒き。
豆は煎り大豆。こんな感じだった。
豆撒きは玄関で「福は内」を三回唱えてから家中を「福は内、鬼は外福」と豆を撒く。最後は庭に向かった大きな窓から「鬼は外福は内」掛け声の最後は「福は内」で終わるように習った。家中に撒いた豆を拾って歳の数だけ食べる。
子供だった頃は祖父母の数が羨ましくて「いいな〜」なんて言ったものだ。
豆を湯呑みに入れてお茶を注ぎ「福茶」を飲むのも定番だった。
そんな伝統的な豆撒きだが、そもそも床に落とした豆を食べるなんて不衛生では?
子供の頃にはなんの疑問もなかったことが思春期を迎えるに連れて色濃くなり、大人になると確信に変わった。
ところによっては落花生を撒くらしいが、これは理にかなっていると思う。
今朝テレビの情報番組で見たが、撒くものは豆だけではないようだ。
「鬼は外福は内」の掛け声もご当地独自のものもあるそうだ。
今我が家は10粒ほどの豆をラップで包んで部屋に撒く用を用意している。
外へ向かって撒くものはバラの豆を。
日が落ちて暗くなったら豆撒き開始!!
縁起物だからと「1粒10歳」ルールを適応して適当に豆を食べる。
煎り大豆を食べるなんて一年で一度、節分だけだ。笑。
それぞれの家から「主人」の「鬼は外福は内」の声が聞こえ、翌日、ご近所さんと立ち話をしながら道路の撒いた豆を箒ではくなんて光景も「懐かしき昭和」の光景。
最近はそんな昔の事をよく思い出す。
この町内会で豆撒きしているお宅…何軒あるのかな??