こんにちは〜!
ソシャゲ廃人の菜摘です!(・(ェ)・)
第4回七星杯のエントリー開始しましたね!
七星杯、どのタイトルにエントリーしようか迷っている方もいらっしゃると思います(´-`).。oO
七星杯については以前も一度記事にしているので、こちらも御覧いただけるとより理解しやすいかなと思います♪
【イベント】エントリー明日朝10時前まで!七星杯★【天空のアムネジア】 - ソシャゲ廃人効率厨なっちゃん
2022/05/1614:52七星杯用のデッキの編成可能時間修正しました★追加してほしい記事募集中です★こんにちは〜!ソシャゲ廃人の菜摘です!(・(ェ)・&#...
goo blog
此処で「手持ちキャラがまだ少ない方は、太陽神+他1制限にするのがおすすめです!」と記載しているのですが、太陽神のメリットと、他1制限の選び方について今回は解説したいと思います!(๑•̀ㅂ•́)و✧
1.太陽神にエントリーするメリット
2.他1制限の選び方
それでは、レッツゴー!ヽ(=´▽`=)ノ
1.太陽神にエントリーするメリット
七星杯は毎日違うデッキで挑んでOKなイベントです。
太陽神はデッキ制限がないので、どんなキャラを入れてもOKなのが最大のメリットです!(>ω<)
太陽神+他1タイトルに出場する場合、他1タイトルの方をメインで勝ちに行こうとすることが多いかなと思いますが、組み合わせやその日の対戦相手を見て「太陽神と火星神にしたけど、火星は絶対勝てなさそうな相手だな…( ・ั﹏・ั)太陽神なら全力のデッキでいけば勝てるかも」といった場合に、普段火星神で使っているデッキを太陽神にして、火星神のデッキを適当な火属性2体+αで負けデッキにしてしまうなどの融通を効かせることができます(๑•̀ㅂ•́)و✧
※デッキ制限同士(例えば火星神と水星神)にエントリーすると、そういったデッキの組み換えがなかなか難しくなります。
勝てるときに勝てるデッキを組めるよう考えられるという意味で、エントリーの1つは太陽神にするのがおすすめです( ・´ー・`)
2.他1制限の選び方
他1制限の選び方ですが、基本的に天王星以外の2キャラの属性固定を選ぶのを推奨します。
その上で、エントリー先の選び方ですが、以下2点に当てはまる属性制限に出るのを推奨したいと思います。
①自分がその制限に該当するキャラを2キャラ以上育てている
②該当する制限の属性に対して有利な属性のキャラを育成済み
①自分がその制限に該当するキャラを2キャラ以上育てている について
これは属性制限を満たすために当然必要な条件なのですが、②の考え方でいけば、エントリーする予定の属性についてはそこまで強化が進んでいなくて良いと思っています(*´ω`*)
②該当する制限の属性に対して有利な属性のキャラを育成済み について
特に不滅契約を主人公に付けている方はここに気を付けてください。
※例えば不滅契約の宮本武蔵をつけていると、火属性扱いになるので、水属性のスキルダメージを受けるとよりHPが削られます。
属性制限が付いている
⇒少なくとも2体はその属性のキャラを相手は編成している
ということになるので、その2体に有利な属性で先手を取って倒せると有利になります(๑•̀ㅂ•́)و✧
もちろん、手持ちのキャラと相談になるかと思うのですが、自分の一番育成している属性2体のところにエントリーするよりも、自分が火属性を育てているなら、土星(風属性)杯にエントリーし、相手の風属性を倒すという発想の方が勝ちやすいかと思います。
※稀に全員同じ属性で統一している人もいます。そうすると、風属性のキャラの攻撃は火属性キャラに対しては効果半減のため、耐久的にも有利です。
ここで、相手も同様の方針で火属性が一番育っているから土星神に…という人もいるかもしれません。
ここへの対策として、水属性を入れるというのもアリですが、水属性に対して風属性が有利なため、攻撃スピードの遅い卑弥呼などで対抗しようとすると、攻撃前に風属性キャラに倒されてしまうかもしれません(。ŏ﹏ŏ)
そこで、おすすめは闇or光属性キャラです。
闇・光属性であれば、3属性間の有利不利の法則外になりますので、どんなイレギュラーな事態へも対応がしやすいかな、と思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
以上!七星杯エントリー先の選び方についてでした!
この考え方は一例に過ぎないので、是非大会に出ていくうちに自分なりの攻略法を考えてみてください♪
※因みになっちゃんは闇属性が育っているので金星杯と、不滅契約が宮本武蔵なので土星杯にエントリーしました…!(前回は木星杯で決勝進出)
それでは、本日はここまで!
※今のジューンブライドイベントのブーケもらった数ランキング20位入れるか怪しいので、良ければ応援お願いします♪(*´ω`*)
この記事が役に立った!もっと更新してほしい!などの応援をいただける場合は、
・記事の共有
・gooブログのフォロー
・Twitterのフォロー
・天空のアムネジア内のエール、称号、個チャ、ブーケ
・団員への立候補
・団員候補の紹介
等いただけるとモチベが上がります!
それでは、良き天空のアムネジアライフをヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
☆ご紹介したゲーム☆
天空のアムネジア|株式会社エムスタイル
美少女×英雄ファンタジーRPG「天空のアムネジア」
株式会社エムスタイル