![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/283c08a7c11dc4ace141c4bf6c7dada2.jpg?1684875447)
カワムツ
十数年振りに
近くの小川や池で釣りをしてみました。
小川ではカワムツしか釣れませんでしたが
入れ食い状態で楽しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/99/c15add4e496bc85ae2c2f10a475a0f83.jpg?1684875765)
ブルーギル
こちらも入れ食いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/79/c1b95b229d466658c2fcd8e15a5a0c1c.jpg?1684876673)
トビケラ
父はよくこの幼虫を使って
釣りをしていました。
水生のミノムシみたい。
ここから下はタモアミですくった
生きものたちです(息子が)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1b/c3225aefd83f1c5d0e9fc0df54923fda.jpg?1684877276)
スジエビ
池にたくさん泳いでいました。
子供の頃に佃煮で食べた記憶が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/da/421f446972a0b3abbb84728981b14a5e.jpg?1684877758)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/42/4e7840336a7f954a4d4871a259b9e5f8.jpg?1684877758)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/9fed0e2a447173aaf3e4ab9a1be8d265.jpg?1684877784)
ヤゴ各種
一番下のヤゴは随分と大きくて
3〜4センチはあったように思います。
この他にも数種類のヤゴがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/8e7f671e8b28cc155c6a281a3c164923.jpg?1684930432)
カワムツの稚魚とシジミ
多分タイワンシジミだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/71/763aa9e028a54d1629e661d43e482607.jpg?1685024825)
イシガイ
用水路に下りられず
畔から撮ったのでボヤけてしまいました。
よく見かける淡水の貝といえば
シジミ カワニナ タニシ
サカマキガイぐらいで
こんなに大きな淡水貝を見たのは初めてで
本当に感動しました。
貝殻の内側は光沢のある淡い虹色で
とてもきれいでした。