gooブログ始めました(仮)<font color="blue">'日記'</font>(>_<)<..>

0123456789あいうえおかきくけこ0123456789亜衣宇江於加木久毛子01234567890123456789

パクヨンハ

2011年03月27日 | 日記
SFJが更新されています~

3/5更新


[NEWS]

「息子よ―真実のパク・ヨンハ」表紙、初公開です!



「息子よ―真実のパク・ヨンハ」表紙、初公開です!

まぶしい笑顔。
輝くばかりのパク・ヨンハさんが本の表紙です。

本にはお母様だけが知る素顔のヨンハさんがあふれています。
家族の愛と絆を感じてください。

パク・ヨンハさんのお母様の手記、「息子よ―真実のパク・ヨンハ」は
角川書店より、3月10日発売されます。
(※10日より順次書店で発売。全国の書店に届くのは12日前後となります。)




息子よ――真実のパク・ヨンハ
著:オ・ヨンラン

ささやかな幸せを守ろうとした、青年と家族の愛の物語。

2010年6月30日急逝した韓流スター、パク・ヨンハ。
あれから約8ヶ月、沈黙を守り続けてきた彼の母が、最愛の息子との思い出を、余すことなく綴った。
ささやかな幸せを守ろうとしたひとりの青年と、彼を中心に支え合った家族の真実の姿。

3月10日発売!定価1700円(税別)
四六判 セミハード上製 口絵8P 本文全296P
発行元:角川書店

未公開プライベート写真多数掲載/生前のラスト・インタビュー収録



【主な内容】
●第一章 私たち家族の始まり
夫との出会い/ヨンハ誕生/ヨンハくんは人気者/夢への序章/登校拒否騒動 ほか
●第二章 夢と覚悟
ベストドレッサー賞/俳優の道を歩む決意/一家の危機/ヨンハは大黒柱 ほか
●第三章 「冬のソナタ」の季節
憧れのヨンジュン兄さん/初めての失恋/「冬のソナタ」との出会い/スキャンダル発覚/歌手パク・ヨンハの誕生/韓流ブームの立役者 ほか
●第四章 葛藤を乗り越えて
本格化する日本での活動/重なる葛藤/兵役免除の弊害/再出発への選択肢 ほか
●第五章 宣告。余命三か月
突然のがん宣告/凶事は重なるもの/罪を憎んで人を憎まず/凛々しい背中 ほか
●ラスト・インタビュー


著者略歴
オ・ヨンラン(魚英蘭)
1952年5月21日韓国・釜山広域市生まれ。仁川広域市で育つ。1972年故パク・スンインと結婚。
一家の主婦として一男一女を育てる。俳優・歌手のパク・ヨンハは長男。


ヨンハの甥っ子のチソン君の写真などがアップされています~~~!!

「大橋美貴子」Twitter

「大橋美貴子」blog

SFJが更新されています~


3/5更新

[SFJ会員ページ]

STAFF DIARY

いよいよフィルムコンサートがスタートしました!
2011/03/05 18:52:03

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸文字化け㊤㊥㊦⊿Ⅵ

2011年03月26日 | gentoo
http://blg100.goo.ne.jp/hrd_world/e/d12efe462b6cca36f552dbe09a582bbe

先日の記事でも少し触れましたが、件のアルミプロペラシャフトの構造変更が完了しました。
今回のような構造変更は書類が通ってしまえばほとんど問題ないので、事前の書類審査のことを中心にちょっとまとめておこうと思います。

どんな書類が必要?
プロペラシャフト変更の場合の申請で必要な書類は、その2でもちょっと触れてますが、

①改造自動車届出書(第1号様式)
②改造概要等説明書(第2号様式)
③改造部詳細図
④強度検討書

の四点です。
これらを提出すると、審査の後『改造自動車等審査結果通知書』として②の書類(を書き直したもの)が返ってきます。この改造自動車等審査結果通知書が構造変更に必要となります。


①と②は構造変更をする場合必ず必要となる書類ですね。書式が決まっているのでそれを用意して記入するだけです。
書類は自動車検査法人のサイトの中のこちらからPDFファイルでDLできます。

一方③と④は任意書式のため、自分で書類を作成する必要があります。
まず改造部分詳細図には改造前と改造後のプロペラシャフトの図と写真、仕様表などを載せておきました。図や仕様の出典も書いておき、整備要領書などの該当するページのコピーも添付しておけばOKだと思います。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルの例3(2010年も、沢山のさつまいもを植えてみました)

2011年03月25日 | グルメ
http://blg100.goo.ne.jp/fujika_0000/e/1265a3b2d43880948888f650a069d1cd

そろそろ春の植え付けシーズンで、サツマイモ苗の予約、なんていうメールも受け取りました。秋に書こうと思っていた遅れていた昨年のサツマイモのまとめ記事が、遅れすぎたことで逆によいタイミングかも。今年の品種は何にしようかな、と考えつつ、昨年を振り返ってみることにします。======================-2009年同様、2010年も、沢山のさつまいもを植えてみました。2009年は、とにかく種類を多めにして実験しましたが、2010年は2009年に気に入ったものを再び購入し、冒険したのは3種類だけでした。記録のため、昨年同様表にまとめてみます。各品種ごと、上段は種苗会社等の説明。下段は今年収穫してみての私の感想です。またそれぞれのお芋の記事にもリンクしています。植え付けから収穫までを振り返ってみると・・・●春・苗はネットで取り寄せた。遅霜の心配がなくなる連休明け到着がよい。・2010年は、2009年とは別の場所の畑で、畝の長さは5mくらいかな?14本ほど植えた。・畝の下には、基本的には雑草を埋め込むつもりだったが、単に土を盛り上げるだけのものもあった。・黒マルチも、途中で切れたときがあり、したり、しなかったり。・今年の春は、なんだか寒さが長く続いた。そして、苗の植え付け直後という肝心なときに雨が降らず。畑に行くたび、特にマルチなしのところの苗がしおれて行き、青ざめる。(どうなることかと思ったが、とりあえずほとんど根付いた模様)やはり植え付け時には水やりをしたほうがよい。

●夏・この夏は歴史に残るような猛暑で、温度はサツマイモにはよかったかも。 ただし、1ヶ月近く無降雨だったため、乾燥がきびしかった。・マルチがあったにもかかわらず、葉っぱをほとんど落としているものがあり、もうだめかと思った(コガネニンジン)。・サツマイモ農家のサツマイモを見ても、葉っぱの切れ込みが深くなり、縮れ返っているような状態だった。●秋・秋になると突然しっかり雨が降った。 葉っぱを落としていたコガネニンジンだったが、再び緑の葉が出てきた。 芋の栄養を吸い取って葉を育てているのでは、と逆に心配になる。・今年の畑は水はけの悪い場所で、雨のあとにスコップを差すと、ごぼっと水がたまるような状態。 サツマイモが水浸しになっているのでは、と心配になりつつ無事を祈っていた(つまり何もしなかった)。 こういう時は、畝周辺に、溝もしくは穴を掘って、サツマイモエリアの地下水位を下げるといいかも。●収穫・色々心配はあったが、収量はかなり多かったように思う。・特に安納芋は、1個あたりの大きさが大きかった(ちょっと迷惑・・・)。・ツルの途中が地面について、そこから出来てしまったお芋が、かなりの数あった。

 株元に出来たお芋を太らせるためツル返しをする方がよいというが、今年の場合は株元の芋はただでさえ大きすぎなので、ツル返しはしなくてもよかった。・ただし、ツル半ばに出来たお芋は、水はけの悪い低い場所にできていたため、腐っているものが結構あって勿体なかった。どうしたものか。・後の方に収穫したものは、収穫が遅れたせいなのかどうか、もしくは秋の雨のせいか、お芋が割れてヒビのあるものがあった。

2010年に植えた品種は次の6種類です。安納芋系3種類は似たようなものなので、大きく分けると4種類、ということになります。(みなさんのブラウザでは、下の表はちゃんと表示されますか?インターネットエクスプローラのフォントサイズ中で、おおむね収まりがよいように書いていますが・・・。)



品種名しっとり系ホクホク系ニンジン芋説明(上山種苗およびのHPを参考にしました)特性入手先
収量の実績味・色・形の感想写真リンク
安納3号薄桃色の外皮と薄橙色の肉。芋の形状は、短紡錘型。”安納紅”、”安納黄金”は、この品種からの選抜品種。芽条変異系統。早期肥大性に優れ、収量も多い。カロテンを有しており、煮焼きとも食感は粘質で甘い。焼芋、ふかし芋等に。収量:+++甘み:++++食感:粘貯蔵:+++肉色:橙上山種苗
上山種苗の苗はとても長かった。収穫時は光延農園の苗と混ざってしまったが、光延に比べやや少なめかも。収穫時・保管の際は安納芋と混ざってしまったが、こちらの芋の形が細長いような気がする。
安納芋充分に熟成させると糖度が16度にもなる非常に甘く、ネットリとした人気の品種です。薄桃色の外皮、肉色は薄橙色です。(安納3号と同じ程度)光延農園
普通の長さの苗で、かなり弱って届いたが、掘ってみると巨大芋が多く収量はこちらが多かった気がする。空き畝に伸ばしたツル半ばから出来た芋も3.2キロもあった。こちらの苗は丸っこい芋の系統のような気がする。安納3号との味の違いはよく分からない。甘くて色も綺麗な黄色でおいしい。干し芋にも向く。
白皮安納種苗会社には特に味等についての説明はなし。昨年の安納ゴールドとどう違うか試してみたくて初購入。(安納3号と同じ程度)光延農園

収量は10本で約9.0kg。

安納ゴールドは人参芋くささがややあったが、こちらは安納芋に近い。区別せず干し芋に使ってしまった。
べにはるか(農林64号)濃赤紫色の外皮と黄色の肉。芋の形状は紡錘型で条溝の出現は小さい。貯蔵芋は、甘みと粘質が増し、とても美味しい。今後普及の期待が持てる。---芋の外観が優れる品種と、食味が優れる品種を選抜したサツマイモで、食味やいもの外観などの特性が既存品種より「はるか」に優れることから、品種名を「べにはるか」と命名された。収量:+++甘み:++++食感:粘貯蔵:+++肉色:黄白上山種苗
昨年はOOSUMIだったが今年は上山種苗で購入。とても長い苗。マルチがなかったためネズミの害多かった。苗約11本から16kg。安納芋とはまた違う食感で、きめ細かく少しホクホク感がある。焼き芋にするととても美味しい。色も綺麗だし、干し芋にも出来る。毎年作ろうかと思っています。
ベニキララ黄橙色の外皮と橙色の肉。芋の形状は長紡錘型。マルチ栽培でやや長くなるので、掘り取りに注意する。同一条件下でコガネセンガンの収量を上回る。肉色がジェイレッド並みではあるが、甘く、ハヤトほどの粘質ではないので、ほど良い食味が期待できる。収量:+++++甘み:++++食感:粘貯蔵:++++肉色:橙上山種苗
昨年スーパーで購入して、オレンジ色なのにホクホクの食感が面白く、今年はじめて育ててみた。割と沢山穫れた。

表皮がやや厚くて皮革のようなすべすべした感触。形はツルの側が細く末端ほど下ぶくれの、涙型。味は、比較的遅めに食べたので、ネットリして、カボチャと人参とサツマイモを混ぜた様な味。収穫直後だとホクホク感があるのかも。ネットリ系なので綺麗なオレンジ色の干し芋になる。

コガネ人参黄金色の外皮と白地に橙色を帯びた肉。芋の形状は尻づまりの紡錘型。収量はコガネセンガン並。カロテン含有品種には珍しく、煮焼きしてもほっこり粉質となる。ネコブセンチュウに弱いので激発畑では栽培しない。焼芋、ふかし芋等に。収量:++++甘み:++++食感:ホクホク貯蔵:++肉色:白地に橙上山種苗
ベニキララとどう違うのか興味深く今年はじめて購入。とても弱った苗が届いた。真夏に葉っぱをほとんど落として枯れたようだが秋にまた復活した。全く期待していなかったが収量は多かった。さすが4つ星。表皮がごく薄く、蒸かし芋の場合は皮ごと食べられる。ホクホク感があり、甘さもあって美味しい。干し芋には向かない。また育てようか迷い中です。


 2011年は何を育てようかな・・・。●今年からの継続・安納芋 (白皮は普通タイプと同じなのでやめる予定。種苗会社は未定)・べにはるか・コガネ人参(ホクホクで干し芋にはならないけれど、食べるとまあ美味しいので人にあげるにはよいし・・・)●新品種・ほしキラリ(関東127号)…2002-2008年に研究され2009年に発表された干し芋用の新品種とのことで、気になっている品種。

・ひめあやか(関東124号)…1999-2008年に研究され2009年に発表された新品種です。小ぶりサイズなので収穫総量も少なくなるようだが、しっとり系なので丸干しに丁度よさそう。

今年の安納芋の巨大ぶりにはちょっと閉口したので、小さいお芋は魅力的。・アヤコマチ…人参芋系で食味のよい、新しい品種のようです。オレンジ芋は、干し芋に混ぜると彩りがよいので、1つくらいは育てようかな、と考えているところ。ベニキララでもいいのだけれど。・種子島おいらん…紫芋は味はいまひとつのことが多いけれど、干し芋の彩りにはなるので、育ててみようかな。この品種は粘質で干し芋にもなりそうだし、収量が少なめのようなので穫れすぎて困るということはなさそう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルの例2(えっまさかもうそんな時期!?慌ててMyフキノトウスポットを見に行ってみました)

2011年03月24日 | グルメ

久々にお友達のブログを読んでいたら、「そろそろウチのフキノトウも終わり」という記事が。えっまさかもうそんな時期!?慌ててMyフキノトウスポットを見に行ってみました。去年まで摘んでいた場所は、なんだかセイタカアワダチソウ畑になってしまい、フキが駆逐された模様。でも、ちっこいフキノトウが2個ほどとれました。そうそう、今年見付けたもう一箇所も要チェックだわ。その場所は、一ヶ月前の状態で蕗の葉っぱが茂りまくりなのです。建物のそばで北風があたらず暖かいせいでしょうか。フキノトウって、フキの葉に先んじて出てくるイメージがあるけれど、フキの葉があっても春なら出るのよね?、きっと。


さてさて、どうなっているかな、と偵察に行ってみると・・・。あらま。遠くからでも状態がよく分かるわ。。。。。。。。。。。。。にょき。。。。。。。。。。。にょき。。。。。。。。。。。にょっきり。


こんな感じで、すくすく伸びたフキの花畑になっていました・・・。(もうちょっと低いアングルから撮ればよかった)
ツボミも大きく、とても太い茎がスラッと伸びています。ちょっと前にはさぞかし立派なフキノトウだったのでは。あららん。残念~。来年は、2月中旬からチェックしなくては。

 

でも、伸びちゃったふきのとうでも、茎部分は食べられると聞いたので、とりあえず刈り取ってきました。手ぶらじゃ帰らないわよ。むふ。今晩の予定はフキノトウの天ぷらのはずだったのだけれど・・・。フキノトウの茎も天ぷらになるかな?


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉じて無いタグテスト

2011年03月23日 | gentoo

ここでは きよこの出演等の情報を掲載しています。
きよこの日々の公式ブログは→ ぽちぽち日記 です。


おかげさまで
大勢のお客様にお越しいただき
11月23日の『満月のひよこ隊長』は無事に終了いたしました。


ありがとうございました。

  KYC-PROJECT


『満月のひよこ隊長』

  11月23日 南青山マンダラ


【出演】         きよこ 
      ピアノ    渡辺かづき 
      バイオリン 長谷川美夏 
      ベース    山口健一郎 
ドラム    宮崎まさひろ

Bannerlogo01
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年6月のスケジュール♪

カラーサロン ホームページ