茶々まる日記

マイペースなオタクの日記。
ソロ活、飯ネタ、推し活の近況報告がメイン。
アイコン しろぷよアニマルメーカー様拝借

戻ってきた!改めて

2024-10-06 17:44:32 | 日記
NHKの『歴史探偵』という番組の過去の放送を遡っていったら、正岡子規、のぶさんの放送回があった。
これは観なければ!と好きこその使命感からか、観てみた。
のぶさんが俳句に人生を打ち込んでいた理由、目指していたものがかいまみえた気がした。
いくつか観てきたが、これが一番熱中して観てしまった。
運良く、愛媛にて行きたいところも増えてしまった👏
なかなか575に当てはめられず、挫折してしまった川柳は、
まあ気が向いたらやってみたい。
当時、のぶさんが新聞で日記を募集して、その募集により影響が広がったという話に感銘を受けた。
確かに、SNSでも出来るけど、なんとなくブログが書きたくなった。

のぶさんが言いたかったのは、『自分らしく自由に発信してみろ』という。(その道の研究者の方いわく)

正直、かなりブログを始めてから悩んでいた。悩んだ末にブログを書くのもやめていた。
単にネタが見つからないのもあった。
しかし、まず頭に毎回浮かんだのは『ブログで、どう自分のことを発信したらいいのか』が自分の中で課題だった。
書き慣れてる人は、きっと思うだろう。
うまい人のを読んで参考にすればいいだろ、とか。
SNSやってるならそれくらい書けるだろ、とか。

まあ、勝手な想像だが。

うまい人のブログをいくつか読んでみて学んだことはあった。
しかし、書き方は当然だが皆バラバラ。
極端に言うと、ブログとかのデザインのようにテンプレートが欲しくなるくらい笑

なぜそんなに悩んでいるのか。
私は他人から言われるほど完璧主義だから、のもある。
実は、普段からSNS(X、元Twitter)に触れているけれど、非公開にして呟いてきた。
なにより、周りから評価されるのが嫌だし、攻撃的なコメントを見慣れているせいか良からぬ不必要な不安抱くこともあったから。

前に流行った言葉でいうと、”豆腐メンタル“ってものと思っている。

そこまで言って、
なぜこの人はブログなんて始めたの?と思われるかもしれない。

何かしらで、自分を表現できる場所が欲しかったから。

好きだった猫の日常を描く某漫画家さんが、ブログから発信していたことを、ふと思い出した。
記事を読んだ人から何かしらの反応があったらいいな。
誰か一人でも読んでくれたらいいな。
そんなスタンスで細々とやっていけたらいいと思った。

でも、そんなこんなで、うまい人のブログを見かけては毎回おじけずいている。

まあ、ただの日記なんだけどさ笑

一応目標は、推しについて自分の好きという気持ちをどう表現していくか。
なかなか言葉にするのは難しい。
極端に言うとラブレターに近いような、遠いようなイメージ。
現実に存在しなくても、歴史上の人物でも、ハリウッドスターだとしても。
素直に真面目に書き出してみたい。
今はのぶさんへの思いを書き出してみたい。
いつか、同じような趣味の人に出会えたら、またそれはラッキーだなと願う。





ミニ巾着つくった

2024-09-28 19:55:57 | 日記
スマホにつけていた薬入れ小袋が、とうとう破けてしまった。
まあ、元々100均のもので見た目優先して買ったから仕方ない。
なので、たまたま放置していたミニザブトン(手のひらサイズ)を作り直して、ミニ巾着を作ってみた。

大体10分程度。
ちまちま作ってみた✌️
サイズとしては手のひらより小さいくらい。
薬を入れるには丁度良い。
なにより、サイズがかわいい🫰
結構満足!
ひもの通し方や、細かいところだけ調べてみた。
生地も偶然だけど、めちゃくちゃかわいいね。







あと、ついでの話。
昨日、『Voicy』というアプリを入れてみた。
ラジオアプリ?みたいで、電子書籍も耳で聞ける(朗読)という優れもの👏
一日無料で本も聞けるので、夏目漱石の『こころ』をレンタルした。
朗読されているのは、『西村俊彦』さんという方。
もしかしたら、知っている方もいるかもしれない。

内容が難しいと聞いていたので、聞くタイプなら頭に入りやすいと思ったからだ。
入りから地元、鎌倉での話(先生と私の海水浴のシーン)が出てきて親近感湧いた。
耳で聞く物語として、夏目先生の作品に浸れるのはとても心地が良い。楽しい。
話を読む声が穏やかでとても聞きやすく。
調べてみたら文学作品をyoutubeで挙げて活動されている方だった。

他にも様々な文学作品を朗読されているみたいなので、気になった方はぜひ検索してみてはいかがでしょうか。
また、アプリ自体、バックグラウンドで再生できるし、ラジオはもちろん、漫画など種類が豊かなので、作業用BGMとしてもおすすめ。

またゆっくり作品を楽しんでみようと思う。






来月につくるぞ

2024-09-26 22:24:28 | 日記
毎月なるべく一回、テーマを決めて食事を作って家族に振る舞っているんだが。
来月のやりたいものが決まった。

夏目漱石と正岡子規の好物やイメージとしたスイーツをメインにコンセプトカフェ、コンセプト喫茶を作ろうと。

名付けて、喫茶『愚陀仏庵(ぐだぶつあん)』。
因みにぐだぶつあんとは、夏目先生の下宿先。一時期のぶさん(正岡子規)が居候していたという場所。

それをふと思い出したので、なんとなく名前だけ借りてみる。

今イメージしているスイーツ候補は、
のぶさんが好きだった柿を使ったもの
夏目先生が好きだったアイスクリームか、ようかん

他に二人にイメージあるものを作ってみたい

例えば、
のぶさんについて知っている方なら分かるかもしれないが、
のぶさんは大食漢でいて、グルメらしかった。
西洋の食事、ミルクコーヒー、パンを食べていたというらしい。
おそらく、夏目先生も西洋の食事には積極的だったかもしれないし。

とりあえず、本を読んでみよう。
再現料理は楽しい。