この処晴天続きで、またまたひどい暑さですね~。
なので涼しげな物を紹介します。
実は昨日の話「宮本」という仏具屋さんにも、置かれてたのですが「水うちわ」です。
皆さんご存知ですか? 岐阜特有の物みたいですが...
今はネットも普及してて、全国的更には、海外でも人気のようです。
今日の写真はコチラのお店で撮らせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/0f35e52db7b1c35db4e61a03a8a2dce2.jpg)
JR岐阜駅3Fの「紙の蔵」という紙もの専門店です。
和紙を始めありとあらゆる紙製品が揃っています。
しかも、ここでしか見ない商品も沢山有ります。私の大好きなお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/7dad429d8c66e55a48da8d48a5d9e8be.jpg)
水うちわは、見た目が透けているのと昔は水に付けて気化熱で、涼むという方法で
涼をとった事から「水うちわ」と呼ばれています。
天然のニスが塗られていて水にも丈夫です。全てが手づくりで貴重な伝統工芸品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a3/3fd22f80321301729c6a4d334b2b370d.jpg)
とっても綺麗ですねえ。 この和紙は美濃手漉き和紙で、雁皮紙が使われてます。
雁皮という植物(ジンチョウゲ科の落葉低木)の繊維から作った薄く丈夫な上質和紙です。
岐阜提灯も伝統工芸品として有りますが、こういった昔から代々伝え作られて来た
物たちを住んでいる私達が興味を持ち、いろんな人達にも伝えなければと思い
紹介させて頂きました。 市内にも作られている商店が有ります。
かじっただけの知識で申し訳なく思います。
本日もありがとうございました。
なので涼しげな物を紹介します。
実は昨日の話「宮本」という仏具屋さんにも、置かれてたのですが「水うちわ」です。
皆さんご存知ですか? 岐阜特有の物みたいですが...
今はネットも普及してて、全国的更には、海外でも人気のようです。
今日の写真はコチラのお店で撮らせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/0f35e52db7b1c35db4e61a03a8a2dce2.jpg)
JR岐阜駅3Fの「紙の蔵」という紙もの専門店です。
和紙を始めありとあらゆる紙製品が揃っています。
しかも、ここでしか見ない商品も沢山有ります。私の大好きなお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/7dad429d8c66e55a48da8d48a5d9e8be.jpg)
水うちわは、見た目が透けているのと昔は水に付けて気化熱で、涼むという方法で
涼をとった事から「水うちわ」と呼ばれています。
天然のニスが塗られていて水にも丈夫です。全てが手づくりで貴重な伝統工芸品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a3/3fd22f80321301729c6a4d334b2b370d.jpg)
とっても綺麗ですねえ。 この和紙は美濃手漉き和紙で、雁皮紙が使われてます。
雁皮という植物(ジンチョウゲ科の落葉低木)の繊維から作った薄く丈夫な上質和紙です。
岐阜提灯も伝統工芸品として有りますが、こういった昔から代々伝え作られて来た
物たちを住んでいる私達が興味を持ち、いろんな人達にも伝えなければと思い
紹介させて頂きました。 市内にも作られている商店が有ります。
かじっただけの知識で申し訳なく思います。
本日もありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます