東西線沿線民の日記

東京メトロ東西線沿線に住む平凡な学生による撮り鉄日記です

「209系1000番台録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」列車を撮影(後編)

2024-01-29 23:25:21 | JR東日本

1月28日撮影

こんばんは。東西沿線民です。

この記事は前回の記事の続きとなっていますので前回の記事の閲覧もお願いします。

前回の記事→「209系1000番台録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」列車を撮影(前編) - 東西線沿線民の日記 (goo.ne.jp)

 

金町駅-松戸駅間にある跨線橋で撮影後、下り便を取手駅のエキセンで撮影することにしました。

 

209系1000番台T82編成「209系1000番台録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」列車

【団体/取手行】

跨線橋で幕負けした分ここで取り返すことができてよかったです。

 

ホームに到着。

折り返し時間が5分程度あったので各所撮影しました。

 

個人的に気に入ってるカットです。

普段はこのような構図で209系を撮れる機会がないのでありがたいです。

 

上野方面へ出発していきました。

 

※最後まで御覧頂きありがとうございました。ご覧になられた記事は、内容の見直し、文章の誤字、不適切な表現が見つかった場合、修正により内容が更新される可能性があります。


「209系1000番台録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」列車を撮影(前編)

2024-01-28 22:05:05 | JR東日本

1月28日撮影

こんばんは。東西沿線民です。

今回は1月28日に開催された「209系1000番台録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」列車を金町駅-松戸駅間にある跨線橋と取手駅で撮影しました。

この記事では跨線橋で撮影したものを投稿します。取手駅での撮影は次の記事に投稿します。

 

今回撮影した跨線橋の場所です。

松戸駅の改札口をでて線路を沿って歩けば15分程度で跨線橋に着くことができます。

 

跨線橋から少しカメラを出す感じでの撮影となります。

 

E531系0番台K423編成(赤電ラッピング)+E531系0番台K472編成

【快速/品川行】

練習電1本目はまさかの赤電でした。

赤電の基本編成は付属編成都連結されることが多く下りショバが多い常磐線ではあまり撮影できていなかったのでうれしいですね。

 

E231系0番台マト109編成+E231系0番台マト132編成

【快速/上野行】

ハロゲンライトの編成も少しずつ数を減らしているそうです。

 

E531系0番台K410編成+E531系0番台K478編成

【特別快速/品川行】

東海道線から快速アクティーの廃止、京葉線から通勤快速、快速の減便など最近の東日本では優等種別の削減が進んでいますが未だに常磐線では2往復の特別快速がしぶとく生き残っており今年の3月のダイヤ改正でも廃止されませんでした。今後の動向が見逃せません。

 

E657系0番台K2編成(イエロージョンキルラッピング)

【ときわ62号/品川行】

 

209系1000番台T82編成「209系1000番台録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」列車

【団体/上野行】

本番は焦ってしまい切り位置が少し手前になってしまいました。幕は団臨ではなく団体表示でした。

令和の時代に209系の里帰りが見れるなんてなんか不思議な気分です。

 

折り返しの209系団臨を取手駅で撮るため跨線橋から撤収しました。

 

※最後まで御覧頂きありがとうございました。ご覧になられた記事は、内容の見直し、文章の誤字、不適切な表現が見つかった場合、修正により内容が更新される可能性があります。


中央線グリーン車試運転を国分寺駅で撮影

2024-01-23 23:25:38 | JR東日本

2024年1月23日撮影

こんばんは。東西沿線民です。

今回は中央線グリーン車導入に向けた公式試運転を国分寺駅で撮影しました。

グリーン車なんか営業時に撮影できるから今撮影する必要はないのでは?と思う方も一定数いると思います。

しかし、この試運転営業時には一切撮影することのできないグリーン車を4両連結した組成となっており、なかなか魅力的です。

グリーン車を4両連結した組成のため、東海道、山陽新幹線で運転されていた100系16両編成のうち2階建て車両を4両連結した車両・編成の愛称である「グランドひかり」を真似た呼称として「グランドグリーン車試運転」、「グランド233」と呼ばれています。

 

E233系0番台H56編成(グリーン車4両組み込み)

【試運転/国府津行】

午前中に用事があったため面暗ショバで撮影することになってしまいましたが、なんとかブレ無しで撮影することできたのでよかったです。

次は阿佐ヶ谷駅など日が当たるショバで撮影してみようと思います。

 

グリーン車は従来のグリーン車と違い両開き扉が採用されているようですね。

グリーン車の運転開始が待ちきれません!!

 

※最後まで御覧頂きありがとうございました。ご覧になられた記事は、内容の見直し、文章の誤字、不適切な表現が見つかった場合、修正により内容が更新される可能性があります。


野岩鉄道6050型を撮影

2024-01-17 21:59:40 | 東武鉄道

2023年12月29日投稿

こんばんは。東西沿線民です。久しぶりの深夜投稿となっています。

さて2024年になって17日が経ちました。

筆者はまだ1回しか撮り鉄に行けていなく深刻なネタ不足の為、過去写真の投稿となります。

 

6050型、、、、

東武ファンなら必ず知っているであろう名車。かつてはスカイツリーライン、鬼怒川、日光線を区間急行そして快速で走っていました。しかしそんな6050型も老朽化には勝つことができず合図鉄道所属は全廃、東武所属も訓練車を除き全廃してしまい今では2編成が野岩鉄道でひっそり余生を過ごしています。

そんな魅力的な車両に惹かれ、鬼怒川温泉駅まで足を運びました。

 

 

3番線に移動し、留置線に止まっている6050型を撮影しました。

 

  

出発10分前には運転士が搭乗し3番線にゆっくりと入線してきました。

 

野岩鉄道6050型100番台61102F

【普通/会津高原尾瀬口行】

本当は沿線で撮影したかったのですが、時間の余裕がなく鬼怒川温泉駅で撮影しました。

冬だから日が暮れるのが早いということもあり面暗に、、、、。

今度は曇りの日又は夏にリベンジしてみたいですね。

 

 

新藤原駅まで野岩鉄道6050型で移動しました。

2024年1月26日から改修車両「やがぴぃカー運行する予定の62103Fも新藤原駅の留置線に止まっていたので撮影しておきました。改修車両といっても内装しか変わらないみたいですね。

 

これにて撤収しました。

※最後まで御覧頂きありがとうございました。ご覧になられた記事は、内容の見直し、文章の誤字、不適切な表現が見つかった場合、修正により内容が更新される可能性があります。


東武東上線を大山駅で撮影

2024-01-09 00:19:11 | 東武鉄道

2024年1月7日撮影

こんばんは! 東西沿線民です。

この記事は前回の記事と撮影日が同じで、前回の記事の続きとなっています。

なんとなく午後が暇だったので大山駅で東武東上線を撮影することにしました。

前回の記事↓

開運成田山青梅号を両国駅で撮影 - 東西線沿線民の日記 (goo.ne.jp)

 

東武30000系31414F+東武30000系31614F

【準急/川越市行】

東上線に転属してしまった東武30000系。久しぶりに本線に帰ってきてほしいです。

 

東武10030型11438F+東武10030型11642F

【普通/成増行】

普段本線の6両運用を見慣れてる筆者にとって10両はやっぱり違和感でしかないです。

 

東武30000系31410F+東武30000系31610F

【急行/森林公園行】

東武30000系の急行運用も撮影。

 

東武50090型51095F

【準急/川越市行】

東武50090型の基本的な運用はTJライナー、川越特急ですが空き時間は他の種別にも入りますね。

 

東武9000系9102F

【普通/成増行】

東武9000系ははじめての撮影でした。

 

これにて撤収しました。

※最後まで御覧頂きありがとうございました。ご覧になられた記事は、内容の見直し、文章の誤字、不適切な表現が見つかった場合、修正により内容が更新される可能性があります。


開運成田山青梅号を両国駅で撮影

2024-01-07 13:05:56 | JR東日本

2024年1月7日撮影

こんにちは!東西沿線民です。

2024年になってて始めての撮り鉄ということで開運成田山青梅号を両国駅で東武東上線は大山駅で撮影してきました。

東武東上線での撮影は次の記事で紹介します。

次の記事↓

東武東上線を大山駅撮影 - 東西線沿線民の日記 (goo.ne.jp)

 

E257系5000番台OM93編成

【開運成田山青梅号/成田行】

筆者は寝正月から抜けられず通過時間ぎりぎりに駅に到着したため練習電なしでの撮影となりました。

幕が日本語表記ではなく英語表記にあってしまったのが残念です。

 

E231系500番台A507編成

【各駅停車/津田沼行】

231系500番台も撮影しました。

0番台も撮りたかったのですが来なかったので撤収することにしました。

 

※最後まで御覧頂きありがとうございました。ご覧になられた記事は、内容の見直し、文章の誤字、不適切な表現が見つかった場合、修正により内容が更新される可能性があります。


外房線を大網駅で撮影

2024-01-03 15:21:22 | JR東日本

2023年12月27日撮影

皆さんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願います。

筆者は寝正月ということで撮り鉄に行く気がなく、12月に撮り貯めしたものを投稿しようと思います。

12月27日はダイヤ改正で定期運用が消えるE255系を撮影するため、大網駅へ向かいました。

 

大網駅のエキセンの様子です。

エキセンで撮影するというよりエキセンから少し後ろから撮影する感じになっています。

 

209系2100番台C602編成

【普通/成東行】

この線路を通る電車は全て外房線から東金線への直通列車となっています。

 

E255系0番台Be04編成

【わかしお3号/勝浦行】

わかしお3号は唯一E255系が担当するわかしお号です。

 

 

209系2100番台C446編成+209系2100番台C436編成

【普通/上総一ノ宮行】

房総地区では当たり前のように走る前面塗装剥げ。いつになったら塗装直しをするのでしょうか。

 

E257系500番台NB01編成+E257系500番台NB17編成

【わかしお5号/安房鴨川、上総一ノ宮行】

今年の3月のダイヤ改正で257系の10両運用は終了となるそうです。

長編成が見れなくなるのってなんだか寂しいですね。

 

E235系1000番台F31編成

【快速/上総一ノ宮行】

去年の11月から運用開始した編成です。台車、車体ともに綺麗でした。

 

F31編成に乗って上総一ノ宮駅に移動。

わかしお5号の増結編成の上総一ノ宮線留置線への入線を見送りました。

 

これにて撤収しました。

またダイヤ改正後に大網駅に行ってみたいと思います。

 

閲覧ありがとうございました。

※最後まで御覧頂きありがとうございました。ご覧になられた記事は、内容の見直し、文章の誤字、不適切な表現が見つかった場合、修正により内容が更新される可能性があります。