強風で壊れてしまった扉がずっと転がっていて、それを片付けたくて、郵便受け第2号を作ろう!と思い立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/0343038664ea6eb7e200dfdae16003aa.jpg)
こちら↑ の青いのが第1号。
ガラクタ市で買ったポスト口が使いたくて、作ったもの。
第1号の郵便受けは、サイズが小さくて回覧板などが入りませんでした。
今回は、大きめの郵便受けにします!
そして、こちら↓ が、今回の材料の壊れた扉。
しかし、扉も捨てていいレベルにボロボロ(^◇^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/246fca31ef47b23fd207fbd1fa051eaf.jpg)
ちなみに扉は、スノコをばらして作ったものでした。
外枠は、あり合わせの端材で作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/eec3cfe9f41d3eba94fb76491b1f66c3.jpg)
そこに扉の板をのせて、はみ出た分をノコギリでカット。
長さ?
そんなの測りません(≧∇≦)
上の一枚は、釘で固定。
残り3枚をつないで扉にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/44/bad202ec84dc3067757a61b57a1f1fbf.jpg)
取っ手もリユース。
蝶番をつけて、100均で買ってあった数字をつけて、外枠にステインを塗って、はい!出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/e7843c343f85ddf510503b62a10d42b0.jpg)
NO定規、NO鉛筆。
制作時間、約2時間。
勢いだけで作ったおおざっぱ工作でした。
残った扉の板で、再度短めの扉が作れそう。
第1号郵便受けは、四月より外周り課植木鉢棚係に転職してもらう予定です。
徹底して、捨てません ( ^ω^ )v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/0343038664ea6eb7e200dfdae16003aa.jpg)
こちら↑ の青いのが第1号。
ガラクタ市で買ったポスト口が使いたくて、作ったもの。
第1号の郵便受けは、サイズが小さくて回覧板などが入りませんでした。
今回は、大きめの郵便受けにします!
そして、こちら↓ が、今回の材料の壊れた扉。
しかし、扉も捨てていいレベルにボロボロ(^◇^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/246fca31ef47b23fd207fbd1fa051eaf.jpg)
ちなみに扉は、スノコをばらして作ったものでした。
外枠は、あり合わせの端材で作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/eec3cfe9f41d3eba94fb76491b1f66c3.jpg)
そこに扉の板をのせて、はみ出た分をノコギリでカット。
長さ?
そんなの測りません(≧∇≦)
上の一枚は、釘で固定。
残り3枚をつないで扉にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/44/bad202ec84dc3067757a61b57a1f1fbf.jpg)
取っ手もリユース。
蝶番をつけて、100均で買ってあった数字をつけて、外枠にステインを塗って、はい!出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/e7843c343f85ddf510503b62a10d42b0.jpg)
NO定規、NO鉛筆。
制作時間、約2時間。
勢いだけで作ったおおざっぱ工作でした。
残った扉の板で、再度短めの扉が作れそう。
第1号郵便受けは、四月より外周り課植木鉢棚係に転職してもらう予定です。
徹底して、捨てません ( ^ω^ )v
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます