
ミニチュアスモールハウス造りのワークショップ3回目。
既に先生がライトをつけてくれていました。
今回は扉作り。

ナタで割った板を使うので厚さも木目や節もいろいろ。

自分のハウスの入り口に合うようにカッターで削り、スチールブラシで擦って粗さを出します。

木の硬いところは残り柔らかいところは削れて、木目がしっかり出できます。

扉の色塗り。
今回は迷わずこの色を選びました。

薄い色の方がいいなーと思い霧吹きをかけてちょっと色を落としました。

続いては建て具作り。
盆栽ワイヤーを叩いて延ばしていきます。
この作業、かなり好き♡

しっかり角をつくってのばしていきます。

取っ手部分のねじり加工。
2つのペンチを使います。

ボール盤で穴もあけます。

窓飾り同様、下地、ベース、錆色と塗り重ねてパーツ完成!
ボール盤待ち時間に、壁の飾りとハンギング用フックも作ってみました。

再び扉の着色。
白を混ぜたペパーミントグリーンをハイライトとしてスゥーッとのせていきます。

さらにローアンバーで汚し加工、錆色、苔色ものせて古さを出します。

泥んこ遊びの泥水みたい?

こんな感じになりました。

建て具を付ける位置を決めていきます。
建て具は1cmほどドアより出っ張らせます。

飾り釘で打ちつけ。

インパクトドライバーで穴を開けてもらって、ハウスにつけました。

道具掛けもつけて。

壁飾りと窓飾りも。

トップコートを塗ったら仕上がり。
トップコートは薄~く塗ります。

先生が準備してくださった撮影コーナーで撮影 (((o(*゜▽゜*)o)))




ハンギングオプションを作っている時間に、こんな農具?も作ってみました。

楽しかった~♡


参加者全員で記念撮影。素敵♡
街並み作りたい~!
ジオラマにした~い!!
作り方を覚えたら自分で作ろう!なんて思ってましたが、ここまでの作業はそう簡単には個人ではできませんね。
とても充実した3日間でした。
先生方、参加者のみなさま、ガーデンのスタッフさん達、楽しい時間をありがとうございました。
帰宅後。

家にある昔作ったミニチュア小物などを出してきてディスプレイしてみました。
あー、コレ、やっぱり外には置けないかも。。。笑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます