二胡は友達

趣味の二胡に関することを中心に書き留めていっています。

他の方のレッスンを見て

2023-07-29 15:58:00 | 日記
先日のレッスン。
珍しく私の時間の前の方がいらっしゃいました。

何故珍しくなのか。

私は普段仕事帰りにレッスンに行くので大体18時以降の枠を予約しています。仕事の休みの日にレッスンを受けに行くという選択肢もあるのですが、休みは休みで家のことしたり、ウダウダしたりと(笑)

おそらくですが、ご自宅で夕食の準備に追われている時間になると思います。
だからレッスンの入れ替わりでどなたかとお会いすることはあまりないのだと推測しています。

その日は珍しく、しかも知っている方のレッスンを見ることが出来ました。

うーん。
流石10年以上習っている方、二胡や音楽を大好きな方です。
心地よい音色でした。
勿論私の知らない曲、難しい曲のレッスン。

先生からの指導に対して、何度も何度も繰り返してました。
先生も指導を言葉にしながら、見本を見せたり、時には生徒さんに直接触れて。

この光景見たことがある!と思いました。
私です。

先生が良く仰っていることの一つに「出来ないところだけを100回でも200回でもやる。出来たら自分をほめるのよ。」という言葉があります。
「えー。そんなやるの。」と言うと……
「出来ない所だけやるのに何秒かかるの?3秒?5秒?」と返ってきます。

みんな、どんな人も、繰り返し繰り返し練習してきたんだなと感じました。

また先生の指導はどんな生徒にもレベル違えど、一貫しているんだろうなと感じました。

この日お会いした方とは違う方が「千本ノック」
と表現していたのを見たことがあります。
正に練習するとはそういうことなのだと思います。


さあ。やるか。
「100本ノック」!
(数は減らして🤪)

成長したと思うこと

2023-07-23 12:56:00 | 日記
最近弾けるようになりたいと思う曲が何曲かできました。

勿論課題の

に続いて
夜光の杯
燕になりたい
ラストエンペラー
と。

弾けるようにといっても誰かの心に届くとかいうレベルではないですが。

最初から最後までなんとか聞けるレベルしか狙えないことはわかっているし、最初から最後まで弾ききることですら私には難しいことだとはわかっています。

でも弾いてみたいとチャレンジしてみたいと思えたことは約1年半の成長だと自分では思うのです。

音楽に無頓着だった私
二胡を鳴らすことが難しかった私
が今はWALKMANに曲を入れてきいたりしてます。また何かしらのコンサートに行ったりも。

二胡を上手く弾けなくても成長したと思えてます。ちょっとは最初に比べるとましになっているはずだと自分に言い聞かせながら。



また観点が違いますが、お教室の方々とお会いすることで得てるものも沢山あると思います。

生きてきた背景が違うから見え方も違う
年齢が違うから同じ24時間も時間の使い方が違う

そぅいったことを知れることも成長だと思います。




手違紫檀についてチラッと調べました。

2023-07-17 19:58:00 | 日記




先日材質が手違紫檀と判明した二胡。

「てちがいしたん」と聞いた時聞い思わず聞き直してしまいました。

手違(てちがい)ってどういうことなん
なんか変なやつなん
ってことでチラッとググりました。

手違紫檀は別名チンチャンと言うみたいです。

気になることは何で手違いとしたのか
本命が紫檀な為にこのようなネーミングになっているようです。
下記のサイトに詳しく載っていました。


楽器としてはどうなのか
サイト発見。
以前のブログに子供が気にいっている音色と記載したのですが、もう一把の二胡と比較すると高い明るい音色が出るような気がしていましたがその感覚は間違ってはいなかったようです。
弾き込んで行くと音色は進化するので楽しみな部分です。私の頑張り具合にかかっている


木って奥が深いですね。
産地しかり、何科、硬さ、色目、香り、樹齢、何に適しているのか等……
暮らしのあらゆる場面で木を素材にした物に触れています。
在来工法の住宅、寺社建築、いやいや床やドア、家具、トレー、器等


二胡の材質は私には一生わからないと思います。
香木について気になっていた時期があり調べていた時にも思いました。
専門家じゃないと無理だ。
ずっと触り続けている方じゃないと無理だ。


メルカリで譲って頂いて良い二胡を手に入れることが出来た私は幸せ者だと思います。
譲って頂いた方とは同じ空間で時間を過ごすことはありません。でも二胡を通じて、二胡を大切にすることで何処かで重なっていくのかもしれないと思っています。二胡が埋もれることなく心地よく過ごしていくこと。


今の私には二胡が持つ本来の音色を鳴らしつあげることは出来ないけど。




🎼.•*¨*•.¸¸🎶🎼.•*¨*•.¸¸🎶🎼.•*¨*•.¸¸🎶

二胡を譲って頂く際のコメントのやりとりの最後にこんなメッセージがありました。


私の二胡を愛用して頂き心から感謝します。
これからも楽しい人生でありますように。

🎼.•*¨*•.¸¸🎶🎼.•*¨*•.¸¸🎶🎼.•*¨*•.¸¸🎶




行ってきました!

2023-07-15 18:23:00 | 日記
光舜堂さんに行ってきました。


久しぶりの東京。
久しぶりってね、10年振り位かな。
子供が小さい時はディズニーへ毎年行ったりしてたんですけど。

スマホのおかげで乗り換えは困らなかった。

気を抜くとエスカレーターを右に陣取ってしまうのがね。自然と右に陣取ってしまう…



さて本題です。

周さんの二胡
①てちがい紫檀らしいです。
聞いたことのない材でした。
手違紫檀と書くみたいです。
後で特性を調べてみます。
もう一把と比較するとそこそこ固さがある材質だとわかりました。
②気になる点は皮の張りが均一ではない、外弦側が甘いようだと仰っていました。
この対処に関しては駒の高さでなんとか出来たようで、今後弾き混んでいって?となるような音、音が跳ねちゃうみたいな感じであれば限界が来るまで駒の高さで補って行けば良いと仰っていました。
③弾きこみが全然足りてないねと言われましたwww
制作者の目は凄いですね。
放置していましたから。
④銀弦を張って頂きました。
銀だからどうしても5ヶ月位でヘタってくるとのこと。


馬さんの二胡
①棹の曲がりについて
曲がっていることを理解しました。真ん中辺りが曲がっていました。
こちらの材は本当に柔らかかったです。
店主さんが二胡を分解してから見せてくれたのですが、店主さんが手の力をかけたら曲がっていました。驚きました
木ですよ!木!固いイメージじゃないですか。

また棹が幾分細いと説明頂きました。それは紫檀の端っこまで余すことなく使用しているからだと。端っこまで使用していることが何故わかるのか。
それは棹の下側の色合いが明らかに違う点からわかるそうです。紫檀は勿体ないから余す所なく使用するみたい。

②後20年この蛇皮はもちますか
もちません→CDMへの張替え決定

この二胡の修理は棹の曲がりを修正するのに時間が必要でお盆位までかかるようです。



その他にも弦の巻き方、均一の張りがどういうものなのかを教えて頂きました。


馬さんの二胡、どんな風に化けるんだろうな。
楽しみ。


1人遠足。
やれば出来る!
三連休はホテル代が高いので泊まるのはギリギリまで悩みました。
まだまだ行きたい場所がありました。
でも朝中華街に寄ってちょっと楽しんだせいか既に体力切れで新幹線に乗っています
足もだるくてだるくて仕方ありません。

折角行くなら

2023-07-12 21:44:00 | 日記
棹の曲がりを修理して頂きに光舜堂さんへ近々行く予定です。


切符は買いました。
切符って言うんですよね。いや乗車券?
ま、いっか。一緒、一緒。


なんと思い切った計画と自分で計画したのにも関わらず思っています。


先生に修理してもらいに行くと話したら「アクティブ!工房面白いよ!」と。


私、普段アクティブじゃないんです。
決めるまでが長い。
でも決めたら進むだけ。
みたいなタイプです。


工房は何度もお伺いすることは出来ない距離。
私の住む場所からは遠いです。


そこで色々考えました。
自分が持っている二胡を2把とも連れて行こうと。かなりの荷物になりますがなんとかなるやろうと思っています。
でも折角やからな


周さんの二胡
先日のメンテナンス会で調整して頂いていないもの。この二胡は後から購入したもので、音色が好きなんです。あまり弾いてませんが
→調整と駒合わせ


馬さんの二胡
こちらは棹が曲がっているもの。
普段使っている二胡です。
この二胡はメンテナンス会で棹の曲がりと、蛇皮の張り具合が均一ではないと診断されました。
張り具合が均一ではないってどういう状態なのか。それは触る場所によって張り具合が異なる、柔らかいな、固いなが混在している状態なんです。素人の感触と感想なんで詳しく言葉に出来ず申し訳ないです。
ただ自分でもなんか皮が柔らかいような気がするとは思っていました。
メンテナンス会の時に「何か二胡について思っていることは?」と店主さんに尋ねて頂いて「ポジション移動したらなんかバフって鳴る時があります。」みたいなよく分からない私の説明から色んな知識を持って診断して下さり、二胡に合うように駒を削ってくれて……
凄いなあ
→①棹の修理
   ②蛇皮について相談する
     光舜堂さんのブログを読んでいたらCDMへの張り替え価格が近々値上がりするそうで閃きました。もしこの二胡の皮の寿命が今のままだと短いという答えを頂いたら張替えるのも選択肢の1つなんじゃないかと。だから相談
     先生に二胡に寿命ってあるん?と質問したら「正確には蛇皮の寿命です。」と。



みたいなことを考えています。
まだまだ入門者?初心者?その辺の括り方は良くわからないですが、現時点でそんなに弾けない私が考えていることでした。

素直に従うべしですね!