「二胡、弾きます。」

気がつけば二胡まみれ。
ここまではまるとは思いませんでした。

その楽しさを、ぼちぼちお伝えしていきましょかね。

クリアファイル

2018-12-25 11:40:25 | 役立つかな?情報など
楽譜の整理、なかなか大変です。
そんなときに使用するのはクリアファイル。
特に、A3がそのまま入る横入れのファイルは便利ですよね。
A3の片方をポケットに入れると、もう片方を入れるところにA4が1枚入れられるし、
ポケット数も稼げてお得!(笑)
最近は100均などで買えるので、ジャンルに分けて色を分けるとか、ね。

そうしているつもりでも、気がつけばしっちゃかめっちゃかに。
一度本腰を入れて整理しなければいけません。

で、現在進行形の曲の場合。
練習の過程でいろいろと書き込んだりします。
よく間違う指番号の補記だとか、弓の推し引き、などなど。
通常のクリアファイルだと、いちいち出して書き込んで、またしまうことになります。
また、楽譜に当たっている光の加減で「反射して見えない!」って焦ったことも…

先日どこかで見た便利なファイルがあったので紹介しますね。
もうお持ちの方もあるかもしれませんが…。

  

これならA3も入るし、光らないし、書き込むのも楽!
その名も「カキコ」
一度試してみてはいかがかな?


コメント

初講座

2018-01-19 08:31:24 | 役立つかな?情報など
昨年の「体験レッスンワイド」もそうでしたが、
今度の「二胡サイドメニュー」も初めてのことでしてね。
私もドキドキなんですが、
何人か生徒さんが来てくださるみたいで、無事開催できそうです。

「体験レッスンワイド」に来られた生徒さんは思った以上に進められ、
5月の発表会にも出てくださる予定です。
楽しさ、伝わったかな?

資料や手順など考えだすとなかなかまとまらず、
眠れずに夜明けにブログの下書きをしている始末。
きっと講座も講師も(笑)安定してくるまでしばらくかかると思われますが、
どうぞ温かい目で見てくださいましね。

人数が少なければQ&Aみたいになるかもしれないし、
とりとめもなくしゃべるかも分からないし、
まぁおいおい形になればと思っています。

まだまだ予約受付中です。
資料の準備等もありますので、民族楽器コイズミまでご予約ください。
二胡を楽しむためのゆるゆる講座ですので、お気軽に~

2018年1月28日(日) 14:00~(約1時間)
〈二胡サイドメニュー〉「チューニング(調弦)と数字譜」
民族楽器コイズミ(寺町御池下ル/075-231-3052) http://www.koizumigakki.com/
¥1000
●学校の音楽で習ったはずだけど忘れてしまった記号のおさらい、
 拍子や音符、数字譜の読み方、五線譜との違い、
 チューニングにまつわる諸々を、図解しながら分かりやすく解説していきます。
※二胡とチューナーをお持ちください。
 

コメント

楽譜が3枚 2

2017-04-18 14:19:31 | 役立つかな?情報など
発表会が近づいてきました。
年々曲も長くなり、楽譜も枚数が増えてきます。
楽譜が見開きで2ページで収まらない場合、めくるタイミング、動作、神経使いますよねぇ。

以前、「楽譜が3枚」という記事を書いたのですが、
もっといいやつ、100均で見つけました。

①表紙に両面テープを貼る


②使用するクリアファイルの裏表紙の内側に貼り付ける


3枚が並ぶ!


まず、薄い! 嵩張らない!
それに、100円というのがよろしいな。
手軽に貼り付けられるので、クリップで止めたりしなくてすみます。
10ポケットあるので、10曲分の3枚目を入れておけますよ~。
お試しあれ!

あくまで3枚限定ですけどね…
4枚以上は…… また考えます…(笑)

コメント

保留指のこと

2016-02-29 14:09:33 | 役立つかな?情報など
発表会の曲も出揃ってきました。
大好きな唱歌、二胡らしいまったりとした曲、自分で譜面起こして好きな曲を演奏される方…、
その人その人の個性が出ていて、とてもよいですねぇ。
また、快弓のある曲を選ばれる方も増えてきました。
嬉しい限りです。

快弓に関してはさまざまな悩みがあるようでして…。
「右手と左手のタイミングが合わない」
「速い速度についていけない」
「リズムが狂ってしまう」
短い音(短い弓)が苦手な方、今一度確認してほしいことがあります。
 ●短い音やのに、大きく弓を使っていないか。
 ●指の保留はちゃんとできているか。
以前「無駄を省く」というお話を書いたことがあるのですが、動きに無駄がないか。

で、今日は保留指のお話。
二胡は一番下(音が高いところ)の音ををとりますので、
それよりも上(音が低いところ)に指があっても一番高い音を邪魔しません。
なので、動きにロスがないように置いておくのを保留指といいます。

保留指は教室によっていろんなやり方があるようです。
全部の指を置いておくというやり方もあるようですが、
私が習ったのは「直前の指を置いておく」というやり方。
特に、写真のような音の配列のとき。


例えば、232という音の配列の場合、の指を残しておいてを弾いて、
そしての指をはなすと、先ほど弾いたの音が出てくれる。
一回一回指を離すと、ともすれば開放弦の音が間に入ったりしてしまいます。
保留指の「保」は保険の「保」!?
今習っている曲でも一度確認してみてはいかが?

※各教室の方針がありますので、先生に聞いてみてね。


コメント

チューナー話 2

2016-01-18 11:38:48 | 役立つかな?情報など
ありがたいことに、1/31のChina Night 13、満席になりました。
ありがとうございます!
「間に合わなかった…」
という方がもしいらしたら、是非2/7の春琴の会に遊びにいらしてね~。

                               

半年ほど前にガラケーがいきなり壊れ、スマホにして半年、少し操作も慣れてはきましたが…。
いやいや、ほんま、使いにくいですわねぇ…

楽器のチューニングをするにはチューナーを使います。


「チューニングをしてください」
と言ったら、生徒さんがスマホを出す。
???
「チューナーのアプリがあるんですよ」

へぇーーーっ

聞けば、チューナーもメトロノームもスマホに入れられるらしい。
もうチューナーいらんね。
スマホにアプリ入れとけば、持ってくるのを忘れる心配もないし。

苦手だったスマホがちょっとだけいい奴に思えてきました(笑)。


で、チューニングの話。
チューニングの途中、針が左右に大きく揺れて、もう少し上げるのか下げるのか分からない、
という場合のお話。


そういう場合、この図で言うと、のあたりの音が出てるんですね。
G#の高い方との低い方をさまよっているので、
針があっちゃ行ったりこっちゃ行ったりしているわけです。
針だけじゃなく、キーを示すアルファベットにも注意が必要ですね。


そうそう、スマホのチューナーですけど、楽器によっては440Hzでないものもあるのでご注意を。
それと、できれば日本語で説明のあるやつだといいですね。
「先生、この設定を変更するの、どうするの?」
と聞かれても、「うっ」ってなってご希望に添えないので…


コメント

【更新情報】

● ライブ予定 → 【Live Schedule】  10/24 更新!
● プロフィール → 【profile】  
● リンク集 → 【 Link 】
◆ 二胡体験/サイドメニュー → ◆二胡体験/Side Menu  5/11 更新!