「二胡、弾きます。」

気がつけば二胡まみれ。
ここまではまるとは思いませんでした。

その楽しさを、ぼちぼちお伝えしていきましょかね。

雨の日対策

2011-05-19 15:32:30 | 役立つかな?情報など
昨日の燦宮には二胡友さんが2名ご来店。
いつもより古典曲を増やして演奏しました。

明るかった窓外がだんだんと夕闇に染まり、眼下に夜景が広がっていく…。

    

時間の経過と共に景色も曲も変わっていきます。

夕闇に染まりだす頃には「Stardust」がいいですね。
月がきれいな夜には「Moonlight Serenade」「月夜」。
これからの季節は雨の曲もレパートリーに入れとかないとね…


雨といえば、最近の雨はホントにバケツをひっくり返したようなという形容詞がつきます。
バケツというより、プールでもひっくり返したような感じですけどね…
いきなり降ってきて、傘を差しているのに下からも跳ね返ってきて全身ドボドボ…

で、今日民族楽器コイズミでこんなん買いました。

      二胡カバー(¥980)
  肩に下げる部分     モデル・岩田さん    折ったらこのくらい

これで雨の日の二胡の持ち運びも安心ね


さて、明日は第三金曜日ですが、二胡ランチライブやります
お時間ございましたら遊びにきてくださいね~。

《二胡ランチライブ》
2011年5月20日(金)13:00~ ¥チップ制
嵐山・ライブレストラン音や

明日は二胡カバー使わないですみそうです。
コメント

楽譜が先か、音源が先か?

2011-05-17 11:18:42 | 役立つかな?情報など
昨日はレッスンの合間時間があいたので、久々にカラオケボックスに籠もって練習しました。
9月にはChina Nightと銘打ったライブもやるし、新しい二胡曲に挑戦です。

CDを聴いて「いいな」と思った曲は楽譜が欲しくなるし、
楽譜を譜読みして「いいな」と思ったら音源が聴きたくなる、その繰り返し。
以前好きでよく聴いていた曲、やっと楽譜が手に入ったので、思い出しつつ練習開始!


「二泉映月」「賽馬」「月夜」…有名な二胡曲はCDや、最近ではYouTubeなどで聴くことができます。
新しい曲と向き合うとき、無機質な数字が並んでいる(と感じる)楽譜と向き合うのは大変な作業だし、
曲が長く複雑になればなおさらです。

人それぞれのやり方があると思いますが、
私はまず音源を聴きたおして(笑)自分の中にその曲をたたき込みます。
それから楽譜を見ながら運指や運弓に慣れていくようにしています。

しかし、教本の最初の方に載っている初級の曲はなかなか聴く機会がありません。

最近民族楽器コイズミに置いてくれてはる級別の「二胡名曲伴奏」シリーズ。



模範演奏と伴奏の2枚組CDになっています。
一級のCDには「キラキラ星」「摘椒」「鳳陽花鼓」「孟姜女」など、初級で習う曲が入っています

ちなみに写真は三級と四級の目次(左から)。
  

中に楽譜も入っているのですが、まれ~に違う級の楽譜が入っていることも…
(恐るべし、中国!?(笑) そういう場合はお店で交換してもらってね)

CDとして聴くもよし、伴奏CDに合わせて弾いてみるもよし、模範演奏にハモってみるもよし
練習が楽しくなること間違いなし!
コメント

チューナーの見方

2011-05-14 17:44:14 | 役立つかな?情報など
「先生、チューニングなんか自分で出来ひんわ~

よく言われます。(笑)

けどね、正しい音程は正しいチューニングから! → チューニング(調弦)

特にこれからの季節、湿気や乾燥でチューニングは狂いやすくなってきます。
二胡を弾くときいつも先生がそばにいてやってくれるわけではないですから、
やっぱり自分で慣れなくっちゃ。


そうおっしゃってた方に図を書いて説明したところ、
「これ見てチューニング自分で出来るようになった!
と言っていただいたので、ここにも載せておきますね。



いかがですか?
これで少しはチューニング怖くなくなるといいですね。
コメント (2)

演奏会(発表会)で気をつけたいこと

2011-04-20 18:39:34 | 役立つかな?情報など
迫ってきましたね。

参加にあたり気をつけたいことをまとめてみました。

・チューナー、二胡ケース、譜面立ては似たようなものが多いので、
 自分のものとわかるよう、名前を書いたりシールを貼ったりストラップをつけておきましょう。
   

・(合奏)曲と曲の間はそんなに空きませんので、必要な箇所をコピーして持参するか、
 本のまま持参する場合は、すぐめくれるように、該当箇所に付箋紙をつけておきましょう。
 コピーで持参される場合は演奏する順番にクリアファイルに入れるか冊子にしとくとよいですね。
 そのままだとばらけるし、人が横を歩いてもハラハラヒラヒラ落ちる場合もあり焦ってしまいます。
 

・会場に入ったら、譜面立てを組み立て、松脂を塗り、チューニングをして準備しておきましょう。

・チューナーはみんなの音を拾ってしまうので、隣の方がチューニングをしている時は少し弾くのを控え、
 お互い譲りあってチューニングしましょう。

・弾かないときは、二胡やチューナー・松脂は各自ケースにしまっておきましょう。
 不用意に置いておくと、引っかけて倒したり落としたりする場合があります。
 二胡が壊れたり弦がはずれたりすると、ベストコンディションで演奏できなくなってしまいます。

・時間にゆとりを持って臨みましょう。


何か問題があれば、担当講師でなくてもよいので、ご相談くださいね。

また気がつけば追加するかもしれません。(笑)

取り急ぎしたためました。
コメント (2)

松脂

2011-04-19 11:57:15 | 役立つかな?情報など
二胡は擦弦楽器です。
馬の尻尾で作られた弓でスチールの弦を擦って音を出します。

その摩擦を起こすのに、松脂は必要な道具です。

  

購入した二胡によくついてくる中国製松脂。
少し粒子が荒く、かなりごしごしつけないとつかないようです。
まっさらの松脂はなおのこと付着しにくいので、サンドペーパーなどで表面をざらざらにして使うとよいですね。

二胡を習いたての頃、二胡の調子が悪いような気がして、二胡屋さんに行って見てもらったところ、
「全然松脂が足りません!」
と、ごしごし塗ってもらったことがあります。
調子が悪いと思っていたのは日頃のメンテナンスが悪かったのですね。(それと腕と…(笑))


昨日まで使っていた松脂。



悪い使用例です。(笑)

バイオリン用のものです。
柔らかくなめらかで、使いやすかったです。
何回か塗っていると溝ができてきて、その溝にうまく弓がはまって塗りやすいので、
ついついそこばかりで塗ってしまう。
結果、このありさまです。

こんなことにならないよう、いろんな角度でまんべんなく塗るようにしましょう。


松脂の種類や塗る頻度や量には個人差があります。
塗りすぎるとひっかかりがきつくなるし、足りないと弓が滑る。
ガシガシ弾いた1時間とまったり弾いた1時間では松脂の落ち方も違いますしね。

自分に合った松脂、塗り方を見つけましょう。


私のはそんな状態になったので、友人のお勧めの松脂を購入しました。
サイトで探して買ったのですが、送料・代引手数料込みで本体の定価より安く買えました。



今からボックスで試してきます~
コメント (2)

【更新情報】

● ライブ予定 → 【Live Schedule】  2025/1/7 更新!
● プロフィール → 【profile】  
● リンク集 → 【 Link 】
◆ 二胡体験/サイドメニュー → ◆二胡体験/Side Menu  5/11 更新!