明日、11月17日(水)の5・6校時、来年度の生徒会役員選挙の立会演説会と投開票があります。
今日は、放課後の時間を使って立会演説会のリハーサルを行いました。会長・副会長に立候補している生徒、応援演説を担当する生徒は、明日の本番では臆さず堂々と演説してください。また、これまで選挙を運営してきた選挙管理員会の生徒諸君にとっても、明日が最も大切な日になりまね。もう一踏ん張りしてください。
町の選挙管理員会から本物の投票箱と記載台をお借りしました。生徒会役員選挙は主権者学習の機会でもあります。
明日、11月17日(水)の5・6校時、来年度の生徒会役員選挙の立会演説会と投開票があります。
今日は、放課後の時間を使って立会演説会のリハーサルを行いました。会長・副会長に立候補している生徒、応援演説を担当する生徒は、明日の本番では臆さず堂々と演説してください。また、これまで選挙を運営してきた選挙管理員会の生徒諸君にとっても、明日が最も大切な日になりまね。もう一踏ん張りしてください。
町の選挙管理員会から本物の投票箱と記載台をお借りしました。生徒会役員選挙は主権者学習の機会でもあります。
西桂町には小学校も中学校も一校ずつしかありません。その分、他の市町村にくらべ、頻繁に小中学校の連携や接続に関する取組が行われています。
本日6校時、小学校の先生方が大挙して中学校の授業参観に来てくれました。授業をとおして教員同士が交流を深めることは大変意義のあることです。
中学校の教員は、この後、何回かに分けて小学校の授業参観に伺うことになっています。
立冬を過ぎ、暦の上では冬を迎えています。
小春日和のうららかな陽気の本日、学校予算で買わせて頂いた除雪機が届きました。学校には旧式の10年選手も1台ありますが、機能の差は歴然。隔世の感があります。これで、積雪があった際の除雪効率は、格段に上がると思われます。(とは言え、この除雪機があまり活躍しない方がありがたいですが・・・)
今日は第2回教達検の実施日です。3年生の教室では問題用紙をめくる音と解答用紙を走る鉛筆の音しか聞こえません。
今ちょうど1時間目の国語の検査を終えたところです。落ち着いて問題と向き合ってください。
この後、社会、数学、英語、理科の順に検査が行われます。
来年度の生徒会役員を決めるための活動が始まっています。
本校の生徒会役員選挙で選出される4名の役員は以下のとおりです。
生徒会長:男女を問わず2年生から1名
副会長:2年生から男女各1名、1年生から男女を問わず1名
1枠の生徒会長には男女それぞれ1名が、2年男子副会長には2名、2年女子副会長には1名、1年副会長には3名が立候補しています。
選挙運動も昨日から始まっていて、朝、玄関付近でそれぞれの候補者が登校する生徒たちに清き一票を呼びかけています。
18日(水)に立会演説会と投開票があり、その日の帰りの会で選挙結果がアナウンスされることになっています。