今日は和歌山県の郊外立地で様々な業種を経営されている会社へおじゃました。
今年の秋頃オープンする90席タイプの喫茶店の工事が少しずつ動き始めている。
サイフォンの珈琲とバームクーヘンが売りのコンセプトになるが、おそらくヒットするだろう。
駐車場がしっかりとあって、内外装が少しおしゃれで、庭の見える空間でゆっくりとお友達と会話をしながら「時間を楽しむ」という切り口であるが、40代~50代女性マーケットにおいてこういったポジショニングのお店はあまりない。
うちの小山会長流にいえば、空白マーケットである。
この会社では他に、とんかつ、海鮮居酒屋、うどん店も持続的繁盛を長い時間軸において保たれているが、これもやはり、良いポジショニングが取れているからだと思う。
自店、自社がその商圏においてどんなポジショニングを形成すれば、競争や外部環境に影響されにくいのか!?
ここを考えることが戦略である。
そして、ここはトップの仕事である。
上記視点参考にしていただければと思います。
今年の秋頃オープンする90席タイプの喫茶店の工事が少しずつ動き始めている。
サイフォンの珈琲とバームクーヘンが売りのコンセプトになるが、おそらくヒットするだろう。
駐車場がしっかりとあって、内外装が少しおしゃれで、庭の見える空間でゆっくりとお友達と会話をしながら「時間を楽しむ」という切り口であるが、40代~50代女性マーケットにおいてこういったポジショニングのお店はあまりない。
うちの小山会長流にいえば、空白マーケットである。
この会社では他に、とんかつ、海鮮居酒屋、うどん店も持続的繁盛を長い時間軸において保たれているが、これもやはり、良いポジショニングが取れているからだと思う。
自店、自社がその商圏においてどんなポジショニングを形成すれば、競争や外部環境に影響されにくいのか!?
ここを考えることが戦略である。
そして、ここはトップの仕事である。
上記視点参考にしていただければと思います。