Yの熱は、昨晩は39度近くまで熱が上がって心配しましたが
今朝は37度台に。。
食欲もあるし、機嫌もよいので病院に行かず、家の中で過ごしました。
夜中、熱にうなされてか 何か一生懸命お話していたY。
それを聞いて Sも起きだし、
「ママ~Yちゃんって英語喋れるんだね、すごい」と言って
また眠りました。
でも、Sも熟睡はできず 何度か目を覚まして
「Yちゃん、熱下がった?」と気にかけていてくれていました。
そんなわけで 皆寝不足。。
SもYも今朝は9時半まで寝ていました。
コドモはいろいろな病気を経験して免疫をつけていくのでしょうが
どのタイミングで 病院に連れて行くか いつものことながら悩みます。
私は 山田真さんという小児科医の先生の本をよく参考にするのですが
コドモの病気に対して神経質にならず、大らかに対処しようと思いつつ・・・
それが案外難しいものです。。
夕方、ベランダから外を眺めていると
仲良しの小学生、あーちゃんとりーちゃんを発見。
今日一日、外へ出ていないことを話すと
「ちょっとの時間、Sちゃんと遊んであげる。一日一回、外の空気を吸わないと!」
と外へSを連れ出してくれました。
ありがたい~。
ちょっと気分転換できたね、S。
前にうちの娘も40℃出したのに結局病院に行かなかったんです・・。さすがに真っ赤な顔でグッタリしてました。翌日には38℃になって元気だったからいかなかったんですけど。耳鼻科の先生が「子供は38℃くらいはしょっちゅう出すからあまり神経質にならなくていいよ」って話てました。そういわれても親としては何か大きな病気?!って心配ですよね。でもなるべく病院には行かないようにしてます。
グッタリして水分が取れない状態でなければ病院へ行かなくてもいいというのは充分分かってるんだけど、もし放っておいて夜中高熱で動けなくなったらどうしよう、とか余計なこと考えちゃって・・・。そんなときこそ落ち着かなくちゃいけないんだよね。
そういえば、行きつけの病院の先生が「ここにくることでお母さんの心配が少しでも減るんだったら、きて構いませんよ。」って言ってくれてすごくうれしかった。
小児科の医者が不足しているという話を聞くたびに、こういう先生が増えてくれればいいなぁって思います。
早く元通り元気になればいいですね~。
病院へのタイミング、確かに悩みますね。
大したことないのに行って、
他に病気もらって帰ってくるのも嫌だし~。
まぁ、診察代はかからないんだから、
心配なときは空いてそうな時間を見計らって
行くことにしていますが。。。
うちも幸い、かかりつけの先生がいい方なので。
今年の冬はガンガン病院通いするハメになりそうだなぁ~。
コドモの辛そうな姿を見るのは親も忍耐が必要だよね。
それを実行しているのはエライなぁー。
コドモが辛そうにしてると、余計なことまで考えちゃうよねぇ~。
でも近くに信頼できる小児科の先生がいるのは いいですね。
「医療のこと」って なかなか素人では判断できないもの。
安心感は必要ですよね。。
私は今回、いつもと病院を変えました。
今まで行っていたところは、検査もほとんどなく、何でも「様子を見ましょう」みたいな感じで・・・。
安心感を持たせてくれる、いい先生ではあるのですが、親としては 検査をして確かなことを知りたいという時もあるのです。
王子くんも免疫が切れ、これから迎える冬(気が早いかな)・・・さてさて どうなることでしょうねぇ。。