
先日、保育園からの帰ってきたSが「お腹が痛い」と。
様子がちょっと変だったので話を聞いたら、
保育園でお昼寝の時、先生に結構キツく怒られたらしく・・・
「保育園に行きたいくない」
「あと、何回保育園に行ったら、幼稚園に入れる?」と。
こんな深刻なSは初めてだったので、ちょっと私も戸惑いました。
Sだって甘えたいところもあるし、
大ざっぱな部分も繊細な部分がある。
それを、先生も私も、キャッチしていないような気がして。。
大きいから、手を掛けてもらうことも圧倒的に少ないし、
しっかりしてるから大丈夫、と思いがち・・・
もう少し、Sの心に寄り添っていかなくちゃなぁー・・・
「Sちゃんはもう体力的にお昼寝は必要ないんじゃないですか?」
先生にはそう言われたけど、
今日は2時過ぎにYと共に、車の中で寝ちゃった・・
私は午前中、K市で育児講座の講師。
Sは、保育園に申し込んでいない日だったので、
実家でYといとこのMちゃんとお留守番。
沢山、遊んでもらったんだろうなぁー。
車の中から見えた、いつもの木々。
娘たちが寝ていたので、車を止めて撮ってみました。
我が家の長男は今でもお昼寝しますよ!
Sちゃん はやく 元気になるといいなぁ
がんばれSちゃん
それよりも「心に寄り添っていかなくちゃ」って言葉ではっとしました。ついつい下の子にばかり時間がかかってしまいお兄ちゃんと触れ合う時間が減ってきてます。日々の忙しい中ふとGを見るととっても寂しそうな顔をしているときが・・
子供のタイプによっては、
絶対に怒ってはいけない子供っていると思います。
諭す・・・
それがまた、難しいんですけどね。
元気なSちゃんがしょんぼりしちゃうなんて
よほど、心が傷ついたんでしょうか?
子供なんてお昼寝必要ですよ!
大人以上に活発に遊んでるんだもんね。
あ。。。私もお昼寝
お昼寝・・・したかったらするし、したくなかったらしないですよね。
Sは「保育園だと上手に眠れない」って言うんです。
家だと、Yよりも寝るんですよ。
1歳児より睡眠時間が長い4歳児なんです(笑)
でも寝てくれた方が自分の時間が増えるから、お昼寝はなるべくして欲しいなぁーと思っている私。
「心に寄り添う」
なかなか難しいのですが・・・
大事なことですよね。
お昼寝、大好きです
先日は珍しく3人でたっぷり2時間寝ました~
Sは怒ってもめげないタイプ。
だから、先生もついキツく叱ったのかも。。
<諭す>・・私も心がけてみます。
ウチの姫は自分に自信がありすぎなんで、特にプライドを傷つけられた時の凹み具合は相当なものですよ
今回は先生からどんなふうに叱られたのかとか分からないけど、叱られる経験も人生には大切。Sちゃんもこれで1つ学んだのかもしれませんね。
それにしても親ってそういう時どうするのがいいんだろう。見守るしかないのかなー。私もちょっと考えさせられました。
すべてを受け入れてあげたいけど、できないんだよねぇ、私。
結局、Sが自分の力で乗り越えるしかないんだろうけど・・・
昨日もメソメソ1時間近く泣かれて参りました。
こういう経験もSにとっては必要だと思うけど、親も根気がいりますね~。
チョロ子は私に叱られ慣れてて効果ナシだけど、他人にきつく叱られたらどうなんだろうと不安になりました。一人ひとり理解して、子供に合わせた対応してほしいですよね。先生がその後のフォローしっかりしてくれたらまた保育園楽しくなるのになぁ…。
うちのチョロ子も同じく、
私には叱られなれていて、さぁ~っぱり響いておりませぬ。。
保育園ではとっても「いい子」らしく
たぶん、叱られたことが今までなかったんだろうと思います。
<先生>に怒られるのは、別なんだよね。
いけっちさんは枕が変わるとダメなんだね。
私は、眠れるタイプだな、きっと。
でもYさんに3時間おきくらいに起こされて・・・
実は今も、それで寝る気をなくしておりまして。
こんな時間です