ぴよぴよの気まぐれ写真帳

飛行機・新幹線・自衛隊さんに鳥や自然と
気になったものを撮りに行ってます
気になるものがあったら嬉しいな♪

ミュースカイ エヴァンゲリオン 撮影記録その18

2020-02-14 23:01:55 | 自衛隊


第十八回は駅撮りです
金山駅の一番線から撮影してます

金山駅最接近時は道路下をくぐるので

こんな感じにガングロになってしまいますが

望遠で撮れば

こんな感じのこじんまりしたところから撮影できますし
(後ろの階段に撮り鉄さんもばっちり)

緩やかーにカーブして
入線してくるところを撮影できるので
背景さえ気にしなければ楽しいです

架線柱(?)の多さも
人工物って感じがしていいですね

ミュースカイ エヴァンゲリオン 撮影記録その17

2020-02-13 22:52:31 | 在来線


第十七回はこれまた名鉄と言ったら外せない構図の一枚です
名古屋を出て庄内川を渡る手前のところですね
名古屋発最終なにがしとかいうドラマでもよく映る場所ですね
後ろに名古屋駅のビル群があって
まさに名古屋!名鉄ここにあり!!ってな感じです

そして構図だけじゃありません
庄内川を渡る前にアールのきついカーブを
レールを軋ませながら曲がってくるところは
早さとは違う迫力を感じます!!!

そしてここは橋を渡ると
本線と犬山線が分岐するポイントがあって
そのポイントの切り替えの恩恵(?)で
めちゃくちゃ高い確率で離合します(笑


今回はどう離合するかな?
もしかしたら被って台無しかな?
なーんていうドキドキ感があります(笑

ビル群が小さくてもいいやって割り切れば

広角使えば結構手前までひきつけれます
午前中が順光ですが
今回はお昼に撮影したので陰になってます・・・

振返ればドアップです

上手いこと新幹線と離合しないかな・・・

普通の特急同士も離合します

ただ・・・
スーパーさん同士の離合は
編成の関係上今はもう撮れません・・・

ありがとう700系新幹線 2月12日

2020-02-12 22:31:11 | 新幹線


700系のラストランラッピングが初日を迎えたので撮影してきました

最初はいわゆるお墓ポイントの斜面で撮影しようと思っていたのですが
2時間前にもう車が止まっているということだったので断念・・・
(撮り鉄さんの情熱おそるべし・・・)

仕方がないので曇りだった時の候補地の一つ
加勢野トンネルへ向かいました
着いたときは誰もいませんでしたが
お墓難民の方々かわかりませんが
最終的には10人を超える人となっていましたね・・・

さて撮影はというと
曇りだとベストなこの場所ですが
なんとなんと通過時には青空になってしまい
タイミングも併せて不満足な結果となってしまいました

広角はこんな感じ

次のコマだと鼻切れ残念でした・・・

返しは夜になるので
一旦家に帰って休憩をとったあと
近場の岐阜羽島駅に行きました

こんな感じです



まぁこんなもんかな・・・

ミュースカイ エヴァンゲリオン 撮影記録その16

2020-02-11 22:20:28 | 在来線


第十六回は定番の金山駅~神宮前間です
陸橋の階段のところで撮影するところです

逆光にはなりますし、コの字状の金具が気になりますが
伸びやかに撮れて好きな場所です

ここは名鉄が複々線になっている場合ですが
相変わらずトラフィックの多い区間なので

高い確率で離合するので面白いですね

正面をどーーーんと撮ることもできますし


引っ張れば広角で

ここまで編成写真をることができますね

ただし撮影してから失敗に気が付きました・・・
離合するほかの車両の屋根に
架線柱のオブジェクトが引っかかってしまっているじゃないですか・・・
階段の位置が高すぎたか・・・
ぐぬぬぬぬぬぬ

ミュースカイ エヴァンゲリオン 撮影記録その15

2020-02-10 20:58:37 | 在来線


第十五回は久しぶりの本線沿線です
場所は黒田駅~木曽川堤駅間です

木曽川堤駅周辺でも撮影してますので
またの機会にご紹介したいことと
一つ撮りたいアングルがあるので
また行きたいところです

さてさて撮影に戻します
夕陽とうまく絡めないかな?と思っていったんですけど
思った以上に日が沈むのが早く
こんな記録写真になってしまいました

しかも4両編成だと思い込んでたら
実は8両編成で最初慌てて
尻切れを連発しました・・・


しかもピントが合ってないのも数多く
未熟者の末路です

8両の方が絵的にはかっこいいですね
架線柱にかからないと

こんなに頭でっかちになります(笑

当然後追いも狙ってます

頭でっかちと

架線柱を気にせず
すらりと綺麗なカーブ


やっぱり架線柱にはかかるけど
8両の方が綺麗ですね