というわけで水無月です。
今回はカバヤの勇者伝説ブレイブガムをレビュー!

まずは①『勇者エクスカイザー』よりキングエクスカイザー
エクスカイザー ビークルモード


<前面/背面>
まさかの小ロボの変形まで再現。ほとんどの色分けはシールになっています。
キングローダー


<前面/背面>
プロポーションを重視したこのシリーズ、キングローダーはマスターピースの縮小版といった感じです。
さすがにタイヤは固定。

サイズはこんな感じ。
エクスカイザーはマジで指先サイズです。


キングローダーの運転席部分を上に回転し、内部にスライドしてトレーラーモードを再現可能。

エクスカイザーの変形は一部省略されているものの、設定通りに変形可能。

さすがに色が足りないものの、雰囲気はでてますね。


キングローダーの変形はほぼ完璧。
プロポーション維持のため、肩を上に移動するオリジナルギミックが入ってます。

もちろんエクスカイザーを収納可能。
キングエクスカイザー


<前面/背面>
プロポーションはMPを参考にした様子。
MPに比べて肩が小さめになっているので、よりいい感じに見えます。

可動は股関節、肘、頭部のみ。大きめのカイザーソードが付属。

つづいて②『勇者警察ジェイデッカー』よりジェイデッカー
勇者刑事デッカード


<前面/背面>
パトランプは別パーツで再現。
当時品は非変形だったと記憶してますので、技術の進歩が伺えますね。
ジェイローダー


<前面/背面>
爪先の変形以外は完全再現されてます。
エクスカイザーに比べると当時品に近い雰囲気です。

デッカードの変形はリアの展開以外は設定通り完全変形。


<前面/背面>
変形自体はエクスカイザーとほぼ同じですが、ギミックの都合上やや不安定です。
おそらく、設定通りの変形で劇中デザインを再現しようとすると一番困難な勇者だと思います。主に腕。

合体ギミックのおかげで股関節も可動。


ブレイブアップ!ジェイデッカー!!
というわけで合体開始。
まずは側面パネルを後ろに180度回転し、裏側から腕を出します。


運転席を分割して肩を展開。一度腕をはずして、下側の穴に接続しなおします。
付け直さなくても大丈夫です。


腕の間を通過したウイングを展開。
なお、説明書通りに組むとウイングが前後逆になってしまいますので注意。

デッカードをパトカー形態に戻し、フロントを倒して頭部を展開します。
当時品もそうでしたが、頭部の収納はギリギリなのでシールをはがさないよう注意。
胸部に合体して完成。
ジェイデッカー


<前面/背面>
ギミックの関係上仕方ありませんが、腕が細いです。
やっぱり当時品とあまり変わらない気がしますね。

可動は肩と肘、股関節。
武器としてジェイバスターが付属します。モードチェンジは未再現。

最後は③『勇者王ガオガイガー』よりガオガイガー
ギャレオン


<前面/背面>
しっぽと鬣の変形が省略されてます。

フュージョーン!!
一部省略されているものの、ギャレオン頭部の差し替え以外は完全変形。
ガイガー


<前面/背面>
当時品では足首やガイガークローも別パーツだったかな?
サイドアーマーが収納、展開状態両方を考慮した造型なのは面白いですね。

可動はごらんの通り。膝は画像の角度まで。
股関節が回転できればなー。
ガオーマシン



ライナーガオーは長さの確保もあってかギミックを大幅変更。
一応、設定通り上腕を収納することもできますが、接続はできません。
ステルスガオーは当時品同様、手首の収納をオミット。ドリルガオーは足首の可動がオミットされてます。
では、ファイナルフュージョン承認!!


ガイガーの下半身を回転し、膝を曲げてドリルガオーを合体。
腕を後ろに回してステルスガオーを鬣パーツで接続します。
穴が開いてないので、ライナーガオーの貫通は再現されてません。

鬣部分のジョイントでライナーガオーを合体。
下腕を接続し、メットを被せてファイナルフュージョン完了。
ガオガイガー


<前面/背面>
手足がマッシブになり、劇中に近くなりました。
ブレ金やSR超合金の影響もあるかもしれません。

当時品同様、ディバイディングドライバーが付属。
可動は肩と肘のみ。膝は接続の関係上動かなくなります。

最後に。
キングエクスカザーの手足、肩の裏、背中、ジェイデッカーの足裏、下腕裏にはなにやら意味ありげな穴が…
ジェイデッカーはサイドパネルを接続する腰の穴も…
ステルスガオーにも何やら穴が開いていることを踏まえると…
これは期待せざるを得ない。TFガムでビクトリーセイバーを出してくれたカバヤさんですし!

というわけで勇者伝説ブレイブガムでした。
TFガムは現在もTFが続いてる関係上出るのは当たり前だろうとは思ってましたが、
まさか10数年ごしに勇者ガムを復活してくれるとは思ってもみませんでした。ありがとうカバヤさん!愛してる!
まぁシールが擦れやすいという問題点もありますが、基本ギミックはしっかり踏襲されてるのは素晴らしいですね。
ぜひ今後も続けていってほしいです。
というわけで本日は以上。でわでわノシ
今回はカバヤの勇者伝説ブレイブガムをレビュー!

まずは①『勇者エクスカイザー』よりキングエクスカイザー
エクスカイザー ビークルモード


<前面/背面>
まさかの小ロボの変形まで再現。ほとんどの色分けはシールになっています。
キングローダー


<前面/背面>
プロポーションを重視したこのシリーズ、キングローダーはマスターピースの縮小版といった感じです。
さすがにタイヤは固定。

サイズはこんな感じ。
エクスカイザーはマジで指先サイズです。


キングローダーの運転席部分を上に回転し、内部にスライドしてトレーラーモードを再現可能。

エクスカイザーの変形は一部省略されているものの、設定通りに変形可能。

さすがに色が足りないものの、雰囲気はでてますね。


キングローダーの変形はほぼ完璧。
プロポーション維持のため、肩を上に移動するオリジナルギミックが入ってます。

もちろんエクスカイザーを収納可能。
キングエクスカイザー


<前面/背面>
プロポーションはMPを参考にした様子。
MPに比べて肩が小さめになっているので、よりいい感じに見えます。

可動は股関節、肘、頭部のみ。大きめのカイザーソードが付属。

つづいて②『勇者警察ジェイデッカー』よりジェイデッカー
勇者刑事デッカード


<前面/背面>
パトランプは別パーツで再現。
当時品は非変形だったと記憶してますので、技術の進歩が伺えますね。
ジェイローダー


<前面/背面>
爪先の変形以外は完全再現されてます。
エクスカイザーに比べると当時品に近い雰囲気です。

デッカードの変形はリアの展開以外は設定通り完全変形。


<前面/背面>
変形自体はエクスカイザーとほぼ同じですが、ギミックの都合上やや不安定です。
おそらく、設定通りの変形で劇中デザインを再現しようとすると一番困難な勇者だと思います。主に腕。

合体ギミックのおかげで股関節も可動。


ブレイブアップ!ジェイデッカー!!
というわけで合体開始。
まずは側面パネルを後ろに180度回転し、裏側から腕を出します。


運転席を分割して肩を展開。一度腕をはずして、下側の穴に接続しなおします。
付け直さなくても大丈夫です。


腕の間を通過したウイングを展開。
なお、説明書通りに組むとウイングが前後逆になってしまいますので注意。

デッカードをパトカー形態に戻し、フロントを倒して頭部を展開します。
当時品もそうでしたが、頭部の収納はギリギリなのでシールをはがさないよう注意。
胸部に合体して完成。
ジェイデッカー


<前面/背面>
ギミックの関係上仕方ありませんが、腕が細いです。
やっぱり当時品とあまり変わらない気がしますね。

可動は肩と肘、股関節。
武器としてジェイバスターが付属します。モードチェンジは未再現。

最後は③『勇者王ガオガイガー』よりガオガイガー
ギャレオン


<前面/背面>
しっぽと鬣の変形が省略されてます。

フュージョーン!!
一部省略されているものの、ギャレオン頭部の差し替え以外は完全変形。
ガイガー


<前面/背面>
当時品では足首やガイガークローも別パーツだったかな?
サイドアーマーが収納、展開状態両方を考慮した造型なのは面白いですね。

可動はごらんの通り。膝は画像の角度まで。
股関節が回転できればなー。
ガオーマシン



ライナーガオーは長さの確保もあってかギミックを大幅変更。
一応、設定通り上腕を収納することもできますが、接続はできません。
ステルスガオーは当時品同様、手首の収納をオミット。ドリルガオーは足首の可動がオミットされてます。
では、ファイナルフュージョン承認!!


ガイガーの下半身を回転し、膝を曲げてドリルガオーを合体。
腕を後ろに回してステルスガオーを鬣パーツで接続します。
穴が開いてないので、ライナーガオーの貫通は再現されてません。

鬣部分のジョイントでライナーガオーを合体。
下腕を接続し、メットを被せてファイナルフュージョン完了。
ガオガイガー


<前面/背面>
手足がマッシブになり、劇中に近くなりました。
ブレ金やSR超合金の影響もあるかもしれません。

当時品同様、ディバイディングドライバーが付属。
可動は肩と肘のみ。膝は接続の関係上動かなくなります。

最後に。
キングエクスカザーの手足、肩の裏、背中、ジェイデッカーの足裏、下腕裏にはなにやら意味ありげな穴が…
ジェイデッカーはサイドパネルを接続する腰の穴も…
ステルスガオーにも何やら穴が開いていることを踏まえると…
これは期待せざるを得ない。TFガムでビクトリーセイバーを出してくれたカバヤさんですし!

というわけで勇者伝説ブレイブガムでした。
TFガムは現在もTFが続いてる関係上出るのは当たり前だろうとは思ってましたが、
まさか10数年ごしに勇者ガムを復活してくれるとは思ってもみませんでした。ありがとうカバヤさん!愛してる!
まぁシールが擦れやすいという問題点もありますが、基本ギミックはしっかり踏襲されてるのは素晴らしいですね。
ぜひ今後も続けていってほしいです。
というわけで本日は以上。でわでわノシ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます