きのう中国語で新しく習った単語です。
「ファンソン」という読み方はフランス語みたいで気に入った!
中国語では単語をくりかえして使うことがけっこう多く、「ファンソン、ファンソン」となります。
意味はリラックスするっていう意味だよ。
漢字で書くとおもしろいことに「放松」って書きます。放たれるっていうのはなんとなく意味が通じるけど「松」という漢字は中国語には「ゆるい」みたいな意味があるそうで・・・・
その辺は不思議。
言葉はおもしろいなあと思います。
先生は言葉は時代とともに生きてるからと言いますが、日本人が「食べられる」という日本語を「食べれる」と言うのは、すごく気になるんだって。
だから中国の学生にそれを説明できない(文法的に)から困るといいます。
うーん「食べれる?」とか「来れる?」とか普通に使っているけど・・・
中国語はどちらかというと造りは簡単です。
日本語は複雑でかなりむずかしい言語だと思う。
でも心の中を描写するような場面では、日本語は豊かな深さがあると思う。
他の国の言語を勉強すると、なおさら日本語の良さも見えてきて、おもしろい。
「ファンソン」という読み方はフランス語みたいで気に入った!

中国語では単語をくりかえして使うことがけっこう多く、「ファンソン、ファンソン」となります。
意味はリラックスするっていう意味だよ。

その辺は不思議。
言葉はおもしろいなあと思います。

先生は言葉は時代とともに生きてるからと言いますが、日本人が「食べられる」という日本語を「食べれる」と言うのは、すごく気になるんだって。
だから中国の学生にそれを説明できない(文法的に)から困るといいます。
うーん「食べれる?」とか「来れる?」とか普通に使っているけど・・・

中国語はどちらかというと造りは簡単です。
日本語は複雑でかなりむずかしい言語だと思う。
でも心の中を描写するような場面では、日本語は豊かな深さがあると思う。

他の国の言語を勉強すると、なおさら日本語の良さも見えてきて、おもしろい。