今朝の新聞に北大が調べた調査で、中学1年生で「うつ病」らしいとする子どもが1割もいるという記事を見ていた。
小学校の高学年でも4%という数字が出ていた。
子供たちがなんでこんなにもうつ病っぽくなってしまっているんだろう?
大人でもうつ病患者はものすごく増えている。
なぜこんなにもたくさんの人たちが心を病んでしまっているのだろう?
家の家族は心の病にはかかりそうもない!?と思っている。
なぜかというと、どこかプシューという感じで空気がぬけている箇所があるようなきがするのだ。
だからどんなにしたって、パンパンにならないから割れることがない。
何かを自分で受け止める時に、真正面から体当たりで受け止めないというか、どこかふっとかわして、10の力を7ぐらいでしか受け止めない性格なのだろうと思う。
それはもって生まれたもので、性格なのだろうと思う。
短所にもなるし長所にもなりうるものだと思う。
ケセラセラという歌があるけれど、どうしたって成るようにしかならないのが現実で、それは心を病んでも、のんべんだらりでも結果的には同じかもしれないとも思う。
仙台のじいちゃんが、肺ガンが進んできているけれど、毎日ゴルフをして、おいしく食べておいしく飲んで楽しいと思える毎日を暮らしているように、同じ一日を過ごすのなら楽しい方が人生いいに決まってる。
それでもじいちゃんは声はかすれてきて電話で聞きにくくなってきたし、痰もたくさん出るようになってきたみたいだけれど、治療は何もしていない。
子供たちよ!
どうせ生きていくなら楽しい毎日を過ごそうよ・・・ね。
いろいろ考えず、自分が楽しい毎日を過ごせておいしいご飯が食べられて、自分の知らない世界が見えてくる勉強もがんばって・・・・・
どうかうつ病になんかならないで!
小学校の高学年でも4%という数字が出ていた。

子供たちがなんでこんなにもうつ病っぽくなってしまっているんだろう?
大人でもうつ病患者はものすごく増えている。
なぜこんなにもたくさんの人たちが心を病んでしまっているのだろう?

家の家族は心の病にはかかりそうもない!?と思っている。
なぜかというと、どこかプシューという感じで空気がぬけている箇所があるようなきがするのだ。

だからどんなにしたって、パンパンにならないから割れることがない。
何かを自分で受け止める時に、真正面から体当たりで受け止めないというか、どこかふっとかわして、10の力を7ぐらいでしか受け止めない性格なのだろうと思う。
それはもって生まれたもので、性格なのだろうと思う。
短所にもなるし長所にもなりうるものだと思う。
ケセラセラという歌があるけれど、どうしたって成るようにしかならないのが現実で、それは心を病んでも、のんべんだらりでも結果的には同じかもしれないとも思う。

仙台のじいちゃんが、肺ガンが進んできているけれど、毎日ゴルフをして、おいしく食べておいしく飲んで楽しいと思える毎日を暮らしているように、同じ一日を過ごすのなら楽しい方が人生いいに決まってる。

それでもじいちゃんは声はかすれてきて電話で聞きにくくなってきたし、痰もたくさん出るようになってきたみたいだけれど、治療は何もしていない。
子供たちよ!
どうせ生きていくなら楽しい毎日を過ごそうよ・・・ね。

いろいろ考えず、自分が楽しい毎日を過ごせておいしいご飯が食べられて、自分の知らない世界が見えてくる勉強もがんばって・・・・・
どうかうつ病になんかならないで!
