日本郵便が実施している「置き配体験モニターキャンペーン」に当選したので実際に使ってみようと努力しました・・・
日本郵便 - 置き配体験モニターキャンペーン
https://www.post.japanpost.jp/event/okihai_monitor/
OKIPPA
https://www.okippa.life/
送られてきたモニターキットを開封します。

箱のサイズはA4用紙サイズで厚みは2cmほど。

モニターキャンペーンのしおり

開封します

内容物は置き配バック、専用ロック、南京錠、タイラップ、説明書類一式など。

バックはナイロン製で、説明書によると撥水効果はあるものの防水効果は期待できないみたいです。大雨の時などで雨が吹き込んでくる環境に長時間放置すると中身が濡れる可能性がありそうです。サイズは長尺モノなど特殊な形状でなければ160サイズまでなら問題なく入りそう。配達された商品を入れたあとにロックする南京錠は鉄で出来ていますがチャチな感じです。

OKKIPAの袋一式を引っかけておくためのチェーンロック。チェーン(鉄ヨリ線)はビニールチューブが巻かれているのでドアなどを傷つける可能性は低そうです。チェーン部分の長さは1mです。ロック部分はプラスチックで正直なところ貧弱な感じは否めません。

玄関先に以下のような感じでセットすればセット完了です。
*ペットボトルがドアノブなど引っかけることが出来る部分に相当
対応している通販サイトは現段階でAmazonと楽天、ZOZOTOWN、ユニクロ、FANCL、ビジョナリー・カンパニー、Fabia、ヨドバシ・ドット・コム。他のサイトでも”宅配ロッカーOK”など注意事項に記載しておけば配達員が対応してくれると思います。
で、この週末に2件ほど配達予定の物がありました。これはチャンスとばかりに玄関に設置したんですよ。
1件目:設置している最中に配達が来た(^_^;)
2件目:選挙に行くために出かけようとしたら配達が来た(^_^;)
というわけでOKIPPAはいかがでしたでしょうか。私はまだ体験できてません。
マンションの宅配ロッカーなどと違い簡易的な物ですので、配達品の盗難など若干の不安はありますが、タイミングが合えば便利なんじゃないでしょうか。ただ、配達の人もOKIPPAに慣れていないとやり方が面倒でとりあえずチャイムを鳴らす→在宅していなかったら渋々OKIPPAに入れるという運用みたいな話も聞きますので、家族の誰かしらが在宅していたり、受取時間指定をキチンと出来る状況ならあまり役に立たないかもしれないですね。
日本郵便 - 置き配体験モニターキャンペーン
https://www.post.japanpost.jp/event/okihai_monitor/
OKIPPA
https://www.okippa.life/
送られてきたモニターキットを開封します。

箱のサイズはA4用紙サイズで厚みは2cmほど。

モニターキャンペーンのしおり

開封します

内容物は置き配バック、専用ロック、南京錠、タイラップ、説明書類一式など。

バックはナイロン製で、説明書によると撥水効果はあるものの防水効果は期待できないみたいです。大雨の時などで雨が吹き込んでくる環境に長時間放置すると中身が濡れる可能性がありそうです。サイズは長尺モノなど特殊な形状でなければ160サイズまでなら問題なく入りそう。配達された商品を入れたあとにロックする南京錠は鉄で出来ていますがチャチな感じです。

OKKIPAの袋一式を引っかけておくためのチェーンロック。チェーン(鉄ヨリ線)はビニールチューブが巻かれているのでドアなどを傷つける可能性は低そうです。チェーン部分の長さは1mです。ロック部分はプラスチックで正直なところ貧弱な感じは否めません。

玄関先に以下のような感じでセットすればセット完了です。
*ペットボトルがドアノブなど引っかけることが出来る部分に相当
対応している通販サイトは現段階でAmazonと楽天、ZOZOTOWN、ユニクロ、FANCL、ビジョナリー・カンパニー、Fabia、ヨドバシ・ドット・コム。他のサイトでも”宅配ロッカーOK”など注意事項に記載しておけば配達員が対応してくれると思います。
で、この週末に2件ほど配達予定の物がありました。これはチャンスとばかりに玄関に設置したんですよ。
1件目:設置している最中に配達が来た(^_^;)
2件目:選挙に行くために出かけようとしたら配達が来た(^_^;)
というわけでOKIPPAはいかがでしたでしょうか。私はまだ体験できてません。
マンションの宅配ロッカーなどと違い簡易的な物ですので、配達品の盗難など若干の不安はありますが、タイミングが合えば便利なんじゃないでしょうか。ただ、配達の人もOKIPPAに慣れていないとやり方が面倒でとりあえずチャイムを鳴らす→在宅していなかったら渋々OKIPPAに入れるという運用みたいな話も聞きますので、家族の誰かしらが在宅していたり、受取時間指定をキチンと出来る状況ならあまり役に立たないかもしれないですね。