杜鵑草(ほととぎす)Tricyris hirta, Japanese toadlily
多年草 ゆり科ほととぎす属 分布地 北海道西南部以南、四国、九州
開花期 9~10月 花径3~4cm 草丈1mまで
お花にある斑点模様が、鳥の不如帰(ほととぎす) の胸にある模様と似ていることからこの名がついたようです。杜鵑とも書くようです。
よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like! (Piano song)
東アジアに約20種分布しているうちの約10種が日本に自生しているそうです。普通は「ヤマホトトギス」、「ヤマジノホトトギス」と呼ばれる地味な杜鵑草をいうそうです。実際には花色は白から薄い赤紫も、斑点があるも、ないものまでいろいろな種類があるようです。
シロホトトギス: 花に斑点が入らない(真っ白に見える)変種。 ヤマホトトギス:晩夏に咲く。花びらの折れたところに斑紋が入らず、花びらが反り返る。
ヤマジノホトトギス:花びらの折れたところに紫色の斑紋が入る。
シロバナヤマジノホトトギス:ヤマジノホトトギスに似る、花に斑点が入らない変種。 タマガワホトトギス:葉腋または花序へ黄色に赤紫色の斑点が入った花を咲かせる。
チャボホトトギス:黄色く小さい花を付け、花は一日で終わる。
キバナノホトトギス:宮崎県に自生し、ユリに似た黄色い花をつける。
タカクマホトトギス:キバナノホトトギスに似た黄色い花をつける。準絶滅危惧種。
タイワンホトトギス:沖縄県および台湾に自生する。自生地が局地的のため絶滅危惧種。
ジョウロウホトトギス:高知県に自生する。花は黄色い釣鐘型で咲く。絶滅危惧種。
など山林や崖の少し湿気のある場所の日陰に多く生えるようです。お花は茎から数個出て咲きます。葉は互生し、楕円形で茎を長く伸ばして枝が垂れる事が多いそうです。[栽培]肥沃な土の半日陰に植えます。用土は山草用の砂質のものを使い、何度も植え替えをして用土を変えて根詰まりしないようにすることが大切なようです。耐寒性があります。
[別名]油点草(ゆてんそう)…中国名
[用途]花壇用
[花言葉]秘めた意志
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。
ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。
※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。
※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます