季節の花 日本花図鑑 動スライドショーとピアノ音楽

散歩道で出会った野の花や季節の花を動くスライドショウと音楽でご覧いただけます。

空にダンシング?!Dancing in the sky? !

2022-10-10 09:50:00 | 季節の花
石蕗(つわぶき)Farfugium japonicum

多年草     きく科つわぶき属    分布地 本州以南
開花期 10~12月    花径 5cm位    草丈 40cm位
葉は蕗(ふき)に似ていて、”つや”のある葉から、”つやぶき”。それが変化して「つわぶき」になったと言われているようです。また、つわぶきは艶蕗、山蕗とも書くそうです。

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


暖かい海岸地方の崖や山地に集団で生えているそうです。ほの暗い林の中や山中で咲くレモンイエローの花と、光沢のある葉は濃緑ですがすがしく、蕗に似ています。その立ち姿はとても美しく、日本風情のある秋のお花です。暖地では木の下や北の陰地に植えるとよいそうです。乾燥気味の礫地を好むそうです。春の新芽(茎)や蕾、若葉を山菜として、テンプラ、煮物他利用するそうです。フキと同じように茎を食用とすることもあり、「キャラブキ」や 九州名産の「佃煮キャラブキ」は、このつわぶきの葉っぱで作られているそうです。葉を火であぶったものは、腫れ物や湿疹に薬効があり。民間薬(生薬名たくご)では、茎と葉を打撲や火傷に用いるそうです。
[用途]庭園、花壇
[花言葉]困難に傷つけられない、謙譲
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。

ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。 

※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください


美しい秋?!beautiful autumn? !

2022-10-09 09:50:00 | 季節の花
薄(すすき)Miscanthus sinensis, Japanese plume grass,Eulalia 

宿根草   いね科すすき属    分布地 日本全国
開花期 8~10月   草丈 2m位
ススキの「スス」は、葉がまっすぐにすくすく立つことを表わし、「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」 だと言われていいます。(諸説あるようです。)「すすき」は「芒」とも書きます。

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


日本のすすきは11種ほどあり、すすき属の総称です。葉幅のせまいイトススキ、葉に疎らに斑のあるタカノハススキ、山地や林野、平地にも生えるススキ、水辺に生え、河川敷などに群生するオギなどがあります。身近で美しい秋の花ですが、集団で風になびく姿は優しく美しいです。高原では色が赤くなり優美で、山陰で光るススキは宝石まようです。冬には白い花穂だけ残り、わびしさを感じますが、まさに日本のお花といえますね。秋の七草の1つです。「 中秋の名月」の月見のおそなえとして欠かせないもので、収穫物と一緒に供えられますが、収穫物を悪霊から守り、翌年の豊作を祈願する意味があるそうです。屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用などとしてもよく利用されるそうです。
(ちょっとメモ-1)茅(かや)
民家の茅葺き屋根(かやぶきやね)は、この薄などの茎や葉を用いて、葺(ふ)いた屋根ですが、昔は草葺屋根用に草原があったそうです。葉は上から下に逆に触ると手が切れるほどですので丈夫で鋭いようです。
(ちょっとメモ-2)山焼き
春先に行う「山焼き」は、ススキを野焼きすることですが、一年に一度全部焼き払ってススキ草原を残すようにしているそうです。この野焼きをしないと、ススキの草原に樹木や他の雑草などが生え、ススキの原として維持することができなくなるそうす。代表的には箱根の仙石原や、奈良の若草山があります。[別名]尾花(おばな)…花穂が獣の尾に似ていることから。
[花言葉]心が通じる(薄)
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。

ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。 

※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください


薬効の黄色い光?!Yellow light with medicinal properties?!

2022-10-08 09:50:00 | 季節の花
薬師草( やくしそう )Youngia denticulata 

二年草   きく科おにたびらこ属    分布地 北海道、四国、九州
開花期 8月~11月   花径 12mm位   草丈70cm位まで
この「薬師」というのは薬師如来のことをいうようです。薬師如来は衆生の病苦を癒し、身体的欠陥をのぞき、悟りに導こうという力をもち、左手に薬壷を手にのせているそうです。薬効あらたかな草、薬効著しい草であることからこのように呼ばれていたようです。

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


実際には、いわれるほどの効果はなく、皮膚の腫れ物にきくという程度の効果でこの“薬師草”が薬になるという話しは、現在では聞かないそうです。 他に薬師堂のそばで最初に見つけられたから、根生葉が薬師如来の光背に似ているからとか、いろいろな説もあるようです。日本中に自生する植物ですが、中国大陸から朝鮮半島、ベトナムまで広く分布しているようです。日当たりの良い山野に生えます。良く分枝した花茎に黄色い小花を集合して咲かせます。お花は上を向いて平開し、花後はうなだれて下向きとなります。突き出た長い繊細なシベたちがキレイで、おしべも先がクルンと曲がって面白いですね。小さく咲いているものから、草丈が高いもの、地面に枯葉から覗いているもの、場所によってさまざまな咲き方をするようです。 茎は無毛ですが所々に赤い斑点が見られます。葉は互生してつき、長楕円形をしており、基部では茎を抱きます。葉縁に浅い鋸歯があります。若菜は食べられるそうです。
[別名]乳草(ちちくさ)…白い乳液が出ることから(乳草は白い乳液を出す草の総称でもあります。)
[花言葉]賑やか※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。

ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。 

※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください


青い舞?!blue dance? !

2022-10-07 09:50:00 | 季節の花
西洋朝顔(せいようあさがお)Morning glory, Pharbitis purpurea

蔓性一年草    ひるがお科あさがお属   原産地 中南米、アフリカ
開花期 8~11月   花径 7cm位まで   蔓の長さ 4m位
朝顔は「朝の美女」の意味だそうです。海外から渡来した朝顔であることから、このように呼ばれるのでしょう。

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


花色が鮮明で爽やかさがあります。朝から昼過ぎ頃まで咲きます。寒くなるまで咲いていて、多色でピンクや白もあります。葉は丸葉のハート形で蔓はよく伸びますので、流行のエコカーテン・日除けに利用できます。  
 [栽培]日当たりの良い所で栽培しますが、作りやすいです。(日陰は不可)[別名]丸葉朝顔
[用途]花壇、日除け用
[花言葉]はかない恋

(ちょっとメモ)琉球朝顔(りゅうきゅうあさがお)Ipomoea indica
蔓性多年生    ひるがお科あさがお属    原産地 沖縄
開花期 9~11月   花径 10cm位
沖縄にノアサガオと言われ、ふつうに咲いているそうです。本州南岸以南に分布するノアサガオIpomoea indicaが野生種であるそうです。ツル植物で、古い茎はやや木質化し、沖縄では低地の森林や藪にごく普通に生育しているそうです。このノアサガオの園芸品種が琉球朝顔で、別名オーシャンブルー、ケープタウンブルーなどの名称で販売されているそうです。これらの種は、草勢がきわめて強健で、雑草化すると駆除することは困難になるそうです。冬越したお花は6月頃から咲くそうです。
[別名]オーシャンブルー、ケープタウンブルー
[花言葉]愛情の絆、明日もさわやかに、はかない恋

(ちょっとメモ)朝顔(あさがお)Morning glory ,Pharbitis nil 
 一年草    ひるがお科あさがお属    原産地 中国原産、熱帯アジア
開花期 7~9月   花径 10cm位まで
朝顔 は「朝の美女」の意味だそうです。平安時代に日本に渡来しました。早朝から11時位まで開花します。日陰にある場合は、夕方頃まで咲き続けることもあるそうです。夏から秋まで長い間咲き続け、さまざまな色で楽しませてくれます。色、花型、葉の変化など多種多様です。古代の中国では朝顔は高価な薬で、牛と取引されたと言われ、漢名で「牽牛(けんぎゅう)」と呼ばれていたようです。 今でも漢方では種子の牽牛子(けんごし)を下剤や利尿剤に使うようです。
[栽培]日当たりの良い場所を好みます。つる性で栽培には支柱が必要です。種蒔きは5月ごろです。(発芽温度22~26度)  
 [用途]花壇、鉢植え、日除け、茶花に利用
[花言葉]はかない恋、愛情、平静
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。

ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。 

※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください


山道の光?!Mountain path light? !

2022-10-06 09:50:00 | 季節の花
山白菊( やましろぎく )

多年草   きく科しおん属   分布地 本州、四国、九州
開花期 9~10月    花径 17mm位   草丈 80cm位まで
地方の山地にはえ、頭花が白色であることからこのように呼ばれているようです。

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


林間や山道沿いに生えます。野の花が少なくなるこの時期、ご覧のように、この白い花は薄暗い山道に映え、お花たちが白い灯かりのようで、とても美しく見えます。葉の先は尖り、楕円形で、縁には鋸歯があり、毛が少ないのでやや光沢があるように見えます。茎は細いわりに、しっかりしています。
(ちょっとメモ)
似ているお花に白山菊( しらやまぎく )と言うお花あります。お花では判別できず、下葉が比較的丸みのある葉でしたので、ここではこのお花は山白菊としました。また、別名も田舎菊とか白嫁菜とか、山白菊と田舎菊とは違うとか、様々あるようです。
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。

ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。 

※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください