さて、知ってる人はどれほどいるんでしょう?(笑
いわゆる女性向けのマンガが多い入江紀子ですから、代表として挙げるならそっちかとも思ったんですが、どうもどれもわりと似たり寄ったりの内容(注:だけど好きです)であるため、一つを挙げるのが難しかったのと、やはりこの作品が好きだからということから『めとろガール』より山瀬絵里(驚くほど似てないので申し訳ない・・・)。
麻雀マンガには2通りあって、一つは『哭きの竜』『アカギ』『哲也』などの、麻雀の試合そのものの駆け引きを楽しむタイプ。そしてもう一つが麻雀が舞台背景の一部であるタイプです。どちらも面白いんですが、私は比較的後者のほうが好きなことが多く、『めとろガール』も後者です。作者本人も語ってますが、入江紀子は麻雀全くわからないそうで、逆にそのためか自然な人物描写になっていると思います。好きなものを好きでい続ける姿勢というものを、気取らない山瀬というキャラを通して素直に表現している良作だと思います。麻雀のルール知らなくても楽しめる(というか、あまりストーリー展開に関係しない)作品ですので、どうぞ読んでみてください。
※入江紀子『めとろガール』竹書房 近代麻雀コミックス
いわゆる女性向けのマンガが多い入江紀子ですから、代表として挙げるならそっちかとも思ったんですが、どうもどれもわりと似たり寄ったりの内容(注:だけど好きです)であるため、一つを挙げるのが難しかったのと、やはりこの作品が好きだからということから『めとろガール』より山瀬絵里(驚くほど似てないので申し訳ない・・・)。
麻雀マンガには2通りあって、一つは『哭きの竜』『アカギ』『哲也』などの、麻雀の試合そのものの駆け引きを楽しむタイプ。そしてもう一つが麻雀が舞台背景の一部であるタイプです。どちらも面白いんですが、私は比較的後者のほうが好きなことが多く、『めとろガール』も後者です。作者本人も語ってますが、入江紀子は麻雀全くわからないそうで、逆にそのためか自然な人物描写になっていると思います。好きなものを好きでい続ける姿勢というものを、気取らない山瀬というキャラを通して素直に表現している良作だと思います。麻雀のルール知らなくても楽しめる(というか、あまりストーリー展開に関係しない)作品ですので、どうぞ読んでみてください。
※入江紀子『めとろガール』竹書房 近代麻雀コミックス