体調が良い時とあまり良くないとき・・・
つまり胃を切除すれば起こる当たり前のこと、ダンピング症候群といいます。
胃切除を受けた人は食後に、摂取食物が小腸内へ墜落的排出をすることによっておこる症状のことです。
早期ダンピングでは、食後30分以内の発汗、頻脈、顔面紅潮、脱力感、動悸、立ちくらみ、めまい、悪心等があります。
また、手術後年月を経て、後期ダンピング症候群はインシュリンが過剰に分泌されることが原因で、低血糖を引き起こすといわれています。
症状は発汗、疲労感、立ちくらみ、めまい等。
90分ほどかけてゆっくりと食事をしたり、食事を少量ずつ回数を一日5回程度に増やすことで改善できることがあるそうです。
また、飴やチョコレートといった甘いものを持ち歩き、低血糖症状が出たときに食べればよいということ。
これからもこういうことが続くのかと思うとちょっとうんざり・・・・でも、入院していた時に出会った人たちのことを思い出せば・・・憂鬱になれるだけでも・・・ありがたいことかもしれません。
もうひとつ覚悟しておかなくてはいけないこと・・・
【残胃胃炎・残胃癌 】
切除しなかった胃に炎症が生じるために起こりやすくなるのだそうです。
時期は手術後2~3週間で既に生じ始め術後2年頃でも生じることもある。
原因として胆汁や膵液を含む十二指腸液の胃への逆流が起こりやすいためと考えられいます。
正常の胃よりも胃切除後の胃のほうが胃癌の発生率が高いそうです。
あらかじめ先生から告げられていることですが、体調が良いとすぐ忘れてしまう・・・
悪い時はそればかりかんがえたり・・・
この楽天的で、物事を慎重に深く掘り下げて考えることが苦手な私でさえそうだから ・・・
みんな元気にしているかと余計な心配をしてみたり・・・
やはり、これから。
癌との付き合いは一生涯続くと覚悟しました。(改めて)
ただ気になることが・・・
体重があまり減りません・・・
「痩せますよ!確実に!」
と、保障されたように言われると・・・それが・・・痩せないことが(あまり)・・・逆に心配になってくる・・・不吉・・・?
なのでネットで検索してみました。
【体重減少】
体重は手術前と比べ間違いなく減少するといっていい。
術後およそ1年から2年で最も減少する。
体重は家庭で手軽に量れるためついつい増減が気になってしまうかもしれないが、飲水や発汗で容易に変動するのであまり神経質になる必要はない。
とあったので少しホッとしました。(単純)
胃切除で糖尿病に・・・なりやすい?と友人の医師から注意されています。
でも、病院ではそんなことは一言も言われていません。
ほんとか?・・・食事療法を守らせるために・・・言ってるんじゃないの?・・・
友人の医師のそんなことを聞くと、またお説教が始まってしまうので・・・自分でまたまた調べてみると・・・ホント・・・でした。(疑ってごめん)
【胃切除経験者でつくる会員400名の「健胃会」が行ったアンケートがあります。会員の9割以上が胃癌で、胃全摘後18%が糖尿病になっていました。
術後後遺症としてダンピング症候群、胆石、貧血、骨粗鬆症などはよく知られていますが、糖尿病はあまり知られていませんでした。
普通、食べたものは胃から2~3時間かけて少しずつ小腸に送られますが、胃がなかったり、小さかったりすると食べ物が短時間で小腸に送られ急激に血糖が上昇します。
するとインスリンが必要以上に分泌され、その状態が長年続くとインスリン分泌量が枯渇し糖尿病になりやすいのです】
血糖値を一度調べて見ようといわれているので、素直に言うことを聞くことにします。
ただねぇ~・・・厳しいんですよ・・・非常に・・・言うことが・・・
元気な時は私も負けじと太刀打ちできますが・・・・確かに病人なので・・・形勢は不利です・・・(ううう~~~~ん)
つまり胃を切除すれば起こる当たり前のこと、ダンピング症候群といいます。
胃切除を受けた人は食後に、摂取食物が小腸内へ墜落的排出をすることによっておこる症状のことです。
早期ダンピングでは、食後30分以内の発汗、頻脈、顔面紅潮、脱力感、動悸、立ちくらみ、めまい、悪心等があります。
また、手術後年月を経て、後期ダンピング症候群はインシュリンが過剰に分泌されることが原因で、低血糖を引き起こすといわれています。
症状は発汗、疲労感、立ちくらみ、めまい等。
90分ほどかけてゆっくりと食事をしたり、食事を少量ずつ回数を一日5回程度に増やすことで改善できることがあるそうです。
また、飴やチョコレートといった甘いものを持ち歩き、低血糖症状が出たときに食べればよいということ。
これからもこういうことが続くのかと思うとちょっとうんざり・・・・でも、入院していた時に出会った人たちのことを思い出せば・・・憂鬱になれるだけでも・・・ありがたいことかもしれません。
もうひとつ覚悟しておかなくてはいけないこと・・・
【残胃胃炎・残胃癌 】
切除しなかった胃に炎症が生じるために起こりやすくなるのだそうです。
時期は手術後2~3週間で既に生じ始め術後2年頃でも生じることもある。
原因として胆汁や膵液を含む十二指腸液の胃への逆流が起こりやすいためと考えられいます。
正常の胃よりも胃切除後の胃のほうが胃癌の発生率が高いそうです。
あらかじめ先生から告げられていることですが、体調が良いとすぐ忘れてしまう・・・
悪い時はそればかりかんがえたり・・・
この楽天的で、物事を慎重に深く掘り下げて考えることが苦手な私でさえそうだから ・・・
みんな元気にしているかと余計な心配をしてみたり・・・
やはり、これから。
癌との付き合いは一生涯続くと覚悟しました。(改めて)
ただ気になることが・・・
体重があまり減りません・・・
「痩せますよ!確実に!」
と、保障されたように言われると・・・それが・・・痩せないことが(あまり)・・・逆に心配になってくる・・・不吉・・・?
なのでネットで検索してみました。
【体重減少】
体重は手術前と比べ間違いなく減少するといっていい。
術後およそ1年から2年で最も減少する。
体重は家庭で手軽に量れるためついつい増減が気になってしまうかもしれないが、飲水や発汗で容易に変動するのであまり神経質になる必要はない。
とあったので少しホッとしました。(単純)
胃切除で糖尿病に・・・なりやすい?と友人の医師から注意されています。
でも、病院ではそんなことは一言も言われていません。
ほんとか?・・・食事療法を守らせるために・・・言ってるんじゃないの?・・・
友人の医師のそんなことを聞くと、またお説教が始まってしまうので・・・自分でまたまた調べてみると・・・ホント・・・でした。(疑ってごめん)
【胃切除経験者でつくる会員400名の「健胃会」が行ったアンケートがあります。会員の9割以上が胃癌で、胃全摘後18%が糖尿病になっていました。
術後後遺症としてダンピング症候群、胆石、貧血、骨粗鬆症などはよく知られていますが、糖尿病はあまり知られていませんでした。
普通、食べたものは胃から2~3時間かけて少しずつ小腸に送られますが、胃がなかったり、小さかったりすると食べ物が短時間で小腸に送られ急激に血糖が上昇します。
するとインスリンが必要以上に分泌され、その状態が長年続くとインスリン分泌量が枯渇し糖尿病になりやすいのです】
血糖値を一度調べて見ようといわれているので、素直に言うことを聞くことにします。
ただねぇ~・・・厳しいんですよ・・・非常に・・・言うことが・・・
元気な時は私も負けじと太刀打ちできますが・・・・確かに病人なので・・・形勢は不利です・・・(ううう~~~~ん)