京都奥嵯峨にある「平家物語」悲恋の尼寺として知られる 祇王寺
平清盛に寵愛されていた白拍子の祇王が、清盛の心変わりのため捨てられて、出家したのがこの祇王寺だからです。
ひっそりと佇むかやぶき屋根の草庵。
中には祇王、清盛公ら五人の木造が安置されている仏間があり、吉野窓から外の景色を眺めることができます。
ここで 平清盛に寵愛されていた祇王が清盛の心変わりのため捨てられて行くまでを、ボタンを押すと説明が流れて聞くことができます。
このお話を聞いていた高校生の男子グループが
「平清盛は悪い奴っちゃなあ~」
と言い合っていたのを聞いちゃって、おもわずニンマリ
平家物語 巻第一 祇王のあらすじ
時は平家全盛期、天下は平清盛の掌中にあった。その頃、都で評判の白拍子(水干を着て男舞をする舞女)の名手に、祇王・祇女という姉妹があった。姉の祇王は清盛に寵愛されたので、妹の祇女も世にもてはやされ、母の刀自も立派な家屋に住まわせてもらえるようになり一家は富み栄えた。京都中の白拍子らは祇王の幸運を羨み、祇王にあやかって自分の名前に「祇」の字をつける者まで出た。
三年が経つ頃、また京都に評判の高い白拍子が一人現れた。加賀国の者で年は16歳、名を仏という。そんな彼女が「自分の舞を見てほしい」と清盛のもとを訪れた。しかし清盛は、「遊女は招かれて参るもの、自ら推参するとは何事だ。そのうえ祇王がいるところへ来るとは許されぬこと。さっさと退出せよ」と追い出そうとした。すると祇王が「そんなにそっけなくお帰しになるのはかわいそうです。同じ白拍子として、他人事とも思えません。ご対面だけでもなさったらいかがですか」ととりなしたので、「そんなにお前が言うのなら」と清盛は仏御前を呼び戻した。
仏御前の今様も舞もとても見事で、見聞きしていた人はみなびっくりした。清盛もすぐに仏御前に心を移してしまい、仏御前をそばに置こうとした。仏御前は驚いて「追い出されそうになったのを祇王御前のおとりなしにより呼び戻していただいたのに、私を召し置かれるなどとなったら祇王御前に対して気恥ずかしくございます。さっさとお暇をくださいませ」と清盛に申し上げたところ、清盛は、「祇王がいるので遠慮するのであれば、祇王を追い出そう。祇王、さっさと退出せよ」と命じて祇王を追い出してしまった。
祇王はもとから、いつかは追い出される身であろうことは覚悟していたが、それでもこんなに早く追い出されるとは思ってもみず、せめてもの形見にと、襖に泣く泣く一首の歌を書きつけた。
「萌え出づるも枯るるも同じ野辺の草いづれか秋にあはではつべき」
(春に草木が芽をふくように、仏御前が清盛に愛され栄えようとするのも、私が捨てられるのも、しょせんは同じ野辺の草―白拍子―なのだ。どれも秋になって果てるように、誰が清盛にあきられないで終わることがあろうか)
我が家に戻った祇王は、倒れ伏してただ泣いてばかりいた。そのうちに毎月贈られていたお米やお金も止められた。
翌年の春、清盛が祇王のところへ使いを出し、「仏御前が寂しそうにしているから、一度こちらへ参り今様をうたい舞も舞って慰めてくれ」と命じた。母の刀自に説得され、祇王は泣く泣く西八条へと赴いた。
祇王はずっと下手の所に座席を設けて置かれ、悔し涙を袖でおさえた。仏御前はそれを見てあまりにも気の毒に思ったが、清盛に強く止められて何もできなかった。祇王は清盛の言う通りに今様をひとつうたった。
「仏も昔は凡夫なり 我等も終には仏なり
いづれも仏性具せる身を へだつるのみこそかなしけれ」
(仏も昔は凡人であった。我等もしまいには悟りをひらいて仏になれるのだ。そのように誰もが仏になれる性質をもっている身なのに、このように仏—仏御前—と自分を分け隔てするのが、誠に悲しいことだ)
祇王は邸をあとにし、自らの命を絶とうとした。すると妹の祇女も一緒にという。しかし母の刀自に泣く泣く教え諭され、都を出て尼になる決心をした。三人は嵯峨の奥の山里にそまつな庵を造って念仏を唱えて過ごし、一途に後世の幸福を願った。
春が過ぎ夏が過ぎ、秋の風邪が吹き始める
ころ、ある夜竹の網戸をとんとんとたたく者がある。こんな夜更けにこんな山里にいったい誰であろうと恐れながらも出てみると、そこには仏御前がいた。
驚く祇王に向かって仏御前は言った。「もとは追い出されるところを祇王御前のおとりなしによって呼び戻されたのに、私だけが残されてしまい本当につらいことでした。祇王御前のふすまの筆の跡を見て、なるほどその通り、いつかは我が身だと思い、祇王御前が今姿を変えてこちらにいらっしゃると聞き、ぜひ私もとこちらに参りました」衣を払いのけた仏御前はすでに尼になっていた。「私の罪を許してください。もし許されるなら、一緒に念仏を唱えて極楽浄土の同じ蓮の上に生まれましょう」と、仏御前がさめざめと涙を流したので、祇王は涙をこらえ、「あなたがこれほど思っておられたとは夢にも知りませんでした。さあ一緒に往生を願いましょう」と迎え入れた。それから四人は同じ所に籠って朝夕一心に往生を願い、本望をとげたということであった。
そして、後白河法皇の建てられた長講堂の過去帳にも、「祇王・祇女・仏・とじらの尊霊」と、4人同じ所に書き入れられた。
参考文献:「日本古典文学全集29 平家物語 一」(小学館 1973年初版発行 1995年第25版発行)
ほ~~~~んと
平清盛は悪い奴、常盤御前のこともそうだしさっ!
なんてつぶやきながらこんなに写真撮っちゃいました~
お付き合いありがとうございます。
ぽちっとプリーズ m(_ _)mお願いします
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
やっぱりJAL ぜんぜんちがう!JALに乗って世界を旅しよう~
1回のショッピングで2回マイルがたまる!
JALのホームページが新しくなりました。
平清盛に寵愛されていた白拍子の祇王が、清盛の心変わりのため捨てられて、出家したのがこの祇王寺だからです。
ひっそりと佇むかやぶき屋根の草庵。
中には祇王、清盛公ら五人の木造が安置されている仏間があり、吉野窓から外の景色を眺めることができます。
ここで 平清盛に寵愛されていた祇王が清盛の心変わりのため捨てられて行くまでを、ボタンを押すと説明が流れて聞くことができます。
このお話を聞いていた高校生の男子グループが
「平清盛は悪い奴っちゃなあ~」
と言い合っていたのを聞いちゃって、おもわずニンマリ
平家物語 巻第一 祇王のあらすじ
時は平家全盛期、天下は平清盛の掌中にあった。その頃、都で評判の白拍子(水干を着て男舞をする舞女)の名手に、祇王・祇女という姉妹があった。姉の祇王は清盛に寵愛されたので、妹の祇女も世にもてはやされ、母の刀自も立派な家屋に住まわせてもらえるようになり一家は富み栄えた。京都中の白拍子らは祇王の幸運を羨み、祇王にあやかって自分の名前に「祇」の字をつける者まで出た。
三年が経つ頃、また京都に評判の高い白拍子が一人現れた。加賀国の者で年は16歳、名を仏という。そんな彼女が「自分の舞を見てほしい」と清盛のもとを訪れた。しかし清盛は、「遊女は招かれて参るもの、自ら推参するとは何事だ。そのうえ祇王がいるところへ来るとは許されぬこと。さっさと退出せよ」と追い出そうとした。すると祇王が「そんなにそっけなくお帰しになるのはかわいそうです。同じ白拍子として、他人事とも思えません。ご対面だけでもなさったらいかがですか」ととりなしたので、「そんなにお前が言うのなら」と清盛は仏御前を呼び戻した。
仏御前の今様も舞もとても見事で、見聞きしていた人はみなびっくりした。清盛もすぐに仏御前に心を移してしまい、仏御前をそばに置こうとした。仏御前は驚いて「追い出されそうになったのを祇王御前のおとりなしにより呼び戻していただいたのに、私を召し置かれるなどとなったら祇王御前に対して気恥ずかしくございます。さっさとお暇をくださいませ」と清盛に申し上げたところ、清盛は、「祇王がいるので遠慮するのであれば、祇王を追い出そう。祇王、さっさと退出せよ」と命じて祇王を追い出してしまった。
祇王はもとから、いつかは追い出される身であろうことは覚悟していたが、それでもこんなに早く追い出されるとは思ってもみず、せめてもの形見にと、襖に泣く泣く一首の歌を書きつけた。
「萌え出づるも枯るるも同じ野辺の草いづれか秋にあはではつべき」
(春に草木が芽をふくように、仏御前が清盛に愛され栄えようとするのも、私が捨てられるのも、しょせんは同じ野辺の草―白拍子―なのだ。どれも秋になって果てるように、誰が清盛にあきられないで終わることがあろうか)
我が家に戻った祇王は、倒れ伏してただ泣いてばかりいた。そのうちに毎月贈られていたお米やお金も止められた。
翌年の春、清盛が祇王のところへ使いを出し、「仏御前が寂しそうにしているから、一度こちらへ参り今様をうたい舞も舞って慰めてくれ」と命じた。母の刀自に説得され、祇王は泣く泣く西八条へと赴いた。
祇王はずっと下手の所に座席を設けて置かれ、悔し涙を袖でおさえた。仏御前はそれを見てあまりにも気の毒に思ったが、清盛に強く止められて何もできなかった。祇王は清盛の言う通りに今様をひとつうたった。
「仏も昔は凡夫なり 我等も終には仏なり
いづれも仏性具せる身を へだつるのみこそかなしけれ」
(仏も昔は凡人であった。我等もしまいには悟りをひらいて仏になれるのだ。そのように誰もが仏になれる性質をもっている身なのに、このように仏—仏御前—と自分を分け隔てするのが、誠に悲しいことだ)
祇王は邸をあとにし、自らの命を絶とうとした。すると妹の祇女も一緒にという。しかし母の刀自に泣く泣く教え諭され、都を出て尼になる決心をした。三人は嵯峨の奥の山里にそまつな庵を造って念仏を唱えて過ごし、一途に後世の幸福を願った。
春が過ぎ夏が過ぎ、秋の風邪が吹き始める
ころ、ある夜竹の網戸をとんとんとたたく者がある。こんな夜更けにこんな山里にいったい誰であろうと恐れながらも出てみると、そこには仏御前がいた。
驚く祇王に向かって仏御前は言った。「もとは追い出されるところを祇王御前のおとりなしによって呼び戻されたのに、私だけが残されてしまい本当につらいことでした。祇王御前のふすまの筆の跡を見て、なるほどその通り、いつかは我が身だと思い、祇王御前が今姿を変えてこちらにいらっしゃると聞き、ぜひ私もとこちらに参りました」衣を払いのけた仏御前はすでに尼になっていた。「私の罪を許してください。もし許されるなら、一緒に念仏を唱えて極楽浄土の同じ蓮の上に生まれましょう」と、仏御前がさめざめと涙を流したので、祇王は涙をこらえ、「あなたがこれほど思っておられたとは夢にも知りませんでした。さあ一緒に往生を願いましょう」と迎え入れた。それから四人は同じ所に籠って朝夕一心に往生を願い、本望をとげたということであった。
そして、後白河法皇の建てられた長講堂の過去帳にも、「祇王・祇女・仏・とじらの尊霊」と、4人同じ所に書き入れられた。
参考文献:「日本古典文学全集29 平家物語 一」(小学館 1973年初版発行 1995年第25版発行)
ほ~~~~んと
平清盛は悪い奴、常盤御前のこともそうだしさっ!
なんてつぶやきながらこんなに写真撮っちゃいました~
お付き合いありがとうございます。
ぽちっとプリーズ m(_ _)mお願いします
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
やっぱりJAL ぜんぜんちがう!JALに乗って世界を旅しよう~
1回のショッピングで2回マイルがたまる!
JALのホームページが新しくなりました。