あれってそれって何冊あるんだっけ ~四書五経(儒教)
ー
単純には9冊ありそうですが、時代に依って違うみたい、、
調べてみました。。
ー
儒教 ลัทธิขงจื้อ /lát tʰí kʰǒŋ cɯ̂ɯ
ーーーーーーーー
M: 【四書五経(ししょごきょう) 】とは
儒教の経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称。ただしこのうち『大学』『中庸』はもともと★『礼記』の一章を独立させたものである。
★君子が国家や政治に対する志を述べる大説として★日常の出来事に関する意見・主張や噂話など虚構・空想の話を書く小説と区別される。
四書は①『論語』②『大学』③『中庸』④『孟子』、五経は❶『易経』❷『書経』❸『詩経』❹『礼記』❺『春秋』をいい、★五経を以て四書よりも高しとする(「礼記」の成立受容史については「三礼」の項を参照)。❻「楽経」を含めて四書六経ともいう。
中国本国だけでなく、日本や朝鮮でも広く講義された。★朝鮮では『礼記』と『春秋』を省いて「四書三経」ともいった。
戦国時代の六経
『荘子』や『語叢』においては、下記の六種類の経書が列挙されている。
当時の儒家らはこれらの経典を重視したが、★『楽』は早くに失われたとされる。
前漢の五経
- 易(施氏(施讎)・孟氏(孟喜)・梁丘氏(梁丘賀)・京氏(京房))
- 書(大夏侯氏(夏侯勝)・小夏侯氏(夏侯建)・欧陽氏)
- 詩(斉詩・韓詩・魯詩)
- 士礼(后氏(后蒼)・戴氏(戴徳・戴聖)・慶氏(慶普))
- 春秋(公羊氏・穀梁氏)
唐代の五経
唐の太宗は、以下の経典を「五経」とし、『五経正義』という解釈を孔穎達らに定めさせた。唐代以前の注釈類は殆んど現存しないため、唐代以前の経学研究の基本書とされている。
- 易……『周易正義』(王弼・韓康伯注、孔穎達等疏)
- 書……『尚書正義』(偽古文尚書。孔安国伝(偽孔伝と呼ばれる)、孔穎達等疏)
- 詩……『毛詩正義』(毛伝、鄭玄箋、孔穎達等疏)
- 礼記……『礼記正義』(小戴礼記。鄭玄注、孔穎達等疏)
- 春秋……『春秋正義』(春秋左氏伝をテキスト、杜預注、孔穎達等疏)
宋代以降の五経
宋代には唐代までに集成された五経研究(古注)に対して、批判的な厖大な注釈書(新注)を生み出した。これは宋・元の二王朝を通じて行われ、明の永楽年間に『五経大全』として結実した。『五経大全』は科挙のテキストとしても利用され世上に流行したが、即席的に編纂された書物であったこと、しかも『五経大全』の種本の殆んどが現存すること、また明朝そのものの経学研究が低調であったこと等から、『五経大全』そのものの学術的評価は低い。『五経大全』の注釈書は朱熹とその弟子の蔡沈、朱熹の先駆者程頤の私淑の弟子の胡安国と、比較的簡潔な注釈を行った陳澔が選ばれている。
宋代以降の四書
『礼記』のうち「中庸」「大学」を重視する立場は、韓愈など宋代以前の学者にも見られた傾向であるが、北宋の二程子は特にこれらを重視した。
南宋の朱熹が『礼記』の一篇であった『大学』と『中庸』をそれぞれ独立させ、『論語』『孟子』と合わせ「四書」として五経以前に読むべき入門の学として顕彰し、その注釈書として『四書章句集注』(『大学章句』・『中庸章句』・『論語集注』・『孟子集注』)を著した。四書は元代以降、科挙の科目に採用され、五経よりも広く読まれるようになった。(Wiki)
ーーー
初版20220818
ー20230718誤植訂正 ※時節項インデックスの説明です⇊
①気象関連
②国政関連
❷ウクライナ侵攻・国際情勢関連
③経済関連
④コロナ・疾病関連
⑤その他スポーツ関連
⑥よくない系ニュース
⑦良い系ニュース
⑧科学・教育・文化・伝統・発見関連
⑨野球関連 ⑩人・人物関連
ー
(画像 ・1) 四書五経 /国立古文書館
(画像 ・2上) 売られている古書風のもの /ヤフオク (画像 ・2下) 同上 /オークフリー
(画像 ・3) 売られているもの新書風のもの /激安中国語書店 (画像 ・4) 説明 /時不待人
(画像 ・5) 仁・義・礼・知・信の説明 /株式会社ホリスティックコミュニケーション (画像 ・6) 論語と儒教 薫仲舒<とうじゅうじょ>※と読むようです。 /note ※BC176‐BC104;推定 前漢の武帝に五経博士の設置などを提言し、儒学の官学化を実現したとされる「春秋公羊(クヨウ)」を学んだ儒学者。漢の景帝・武帝時代の儒学者。河北省広川の出身で、若くして儒家となり、賢良として中央官庁に推挙され武帝の諮問に応え文教政策を唱え、五経博士の設置を実現させた。書に「春秋繁露」。
ー