
【和 名】チダケサシ(乳茸刺)
【別 名】
【 科 】ユキノシタ
【謂 わ れ】山でキノコ(チチタケ)を採取したときに茎に刺して持ち運んだ
梅雨が明けたような晴天 二日酔いで気だるい中
群馬県憩の森の自然観察会に行ってきました
今日も講師の小林先生の軽妙な解説を堪能しました

しゃがんでいるのが小林先生
参加者の半分は常連さん

【和 名】マツモトセンノウ(松本仙翁)
【別 名】マツモト・マツモトセンノウゲ
【 科 】ナデシコ
【謂 わ れ】信濃の国松本で栽培された仙翁花に似た花
帰化植物で九州に自生するツクシマツモトに似る
フシグロセンノウは秋口によく見かけるがマツモトセンノウは初見

【和 名】ノハナショウブ(野花菖蒲)
【別 名】
【 科 】アヤメ
【謂 わ れ】ショウブに似た野生種
葉の中央に稜(太い筋)がある、アヤメには無いのでショウブ有りと憶える

【和 名】オカトラノオ(丘虎の尾)
【別 名】
【 科 】サクラソウ
【謂 わ れ】虎の尾に似た花穂
止まっているのはアサギマダラ

【和 名】クサアジサイ(草紫陽花)
【別 名】
【 科 】ユキノシタ
【謂 わ れ】アジサイに似た花の草
アジサイは木本だが本種は草本

【和 名】タマアジサイ(玉紫陽花)
【別 名】
【 科 】ユキノシタ
【謂 わ れ】蕾が玉の様なアジサイ
玉の様な蕾が優しく可愛い

【和 名】ノリウツギ(糊空木)
【別 名】ノリノキ・サビタ
【 科 】ユキノシタ
【謂 わ れ】和紙の接着剤の糊(ノリ)を採取した
空木(ウツギ)は茎が空洞
アイヌ語でサビタと言う、冬になってもドライフラワーの様になった花が残る
アイヌの娘がプロポーズをお断りするときに
「サビタの花が落ちたらお会いしましょう」と言ったそうです
*憩の森ホームページアドレス
http://www.pref.gunma.jp/cts/contents?CONTENTS_ID=21489
毎月第2土曜の自然観察会
参加しませんか??
歩いたら元気回復
明日も出かけよう
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

【別 名】
【 科 】ユキノシタ
【謂 わ れ】山でキノコ(チチタケ)を採取したときに茎に刺して持ち運んだ
梅雨が明けたような晴天 二日酔いで気だるい中
群馬県憩の森の自然観察会に行ってきました
今日も講師の小林先生の軽妙な解説を堪能しました

しゃがんでいるのが小林先生
参加者の半分は常連さん

【和 名】マツモトセンノウ(松本仙翁)
【別 名】マツモト・マツモトセンノウゲ
【 科 】ナデシコ
【謂 わ れ】信濃の国松本で栽培された仙翁花に似た花
帰化植物で九州に自生するツクシマツモトに似る
フシグロセンノウは秋口によく見かけるがマツモトセンノウは初見

【和 名】ノハナショウブ(野花菖蒲)
【別 名】
【 科 】アヤメ
【謂 わ れ】ショウブに似た野生種
葉の中央に稜(太い筋)がある、アヤメには無いのでショウブ有りと憶える

【和 名】オカトラノオ(丘虎の尾)
【別 名】
【 科 】サクラソウ
【謂 わ れ】虎の尾に似た花穂
止まっているのはアサギマダラ

【和 名】クサアジサイ(草紫陽花)
【別 名】
【 科 】ユキノシタ
【謂 わ れ】アジサイに似た花の草
アジサイは木本だが本種は草本

【和 名】タマアジサイ(玉紫陽花)
【別 名】
【 科 】ユキノシタ
【謂 わ れ】蕾が玉の様なアジサイ
玉の様な蕾が優しく可愛い

【和 名】ノリウツギ(糊空木)
【別 名】ノリノキ・サビタ
【 科 】ユキノシタ
【謂 わ れ】和紙の接着剤の糊(ノリ)を採取した
空木(ウツギ)は茎が空洞
アイヌ語でサビタと言う、冬になってもドライフラワーの様になった花が残る
アイヌの娘がプロポーズをお断りするときに
「サビタの花が落ちたらお会いしましょう」と言ったそうです
*憩の森ホームページアドレス
http://www.pref.gunma.jp/cts/contents?CONTENTS_ID=21489
毎月第2土曜の自然観察会
参加しませんか??
歩いたら元気回復
明日も出かけよう
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

私も月一で、自然観察会へ行っています。
野草から始まって、蝶、トンボ、虫、キノコ・・・
興味は尽きません。色々なことを知るって本当に楽しいことですね。
植物専門の自然観察会ですが
行く度に新しい発見があります
参加者が多くなると色々な人がいて
困ったことも起きておりますが
多くの人に自然を楽しんで貰う重要性との
かねあいが難しいようです