![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/8fb51f546a264ab135bcb75a131fec68.jpg)
笠ヶ岳から小笠・至仏山・燧ヶ岳
【山 名】至仏山 2228m ・笠ヶ岳 m(群馬県)
【日 程】平成20年7月13日(日)
【同 行】単独
【天 候】晴
【ルート】前橋4:30==5:45戸倉==鳩待峠6:10--7:20小山沢田代分岐--7:50小至仏--8:25至仏山8:40---9:00小至仏--9:25小山沢田代分岐--11:00笠ヶ岳11:30--11:50片藤沼--12:30小笠--13:30分岐--14:20鳩待峠
【行 程】水平距離 17.9km 高低差+-1450m 行動時間:8:10
【温 泉】うめや 500円 評価A++ (洗い場は少ないが すべすべのアルカリ泉の無加温・掛け流し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/0eab84faeb22df8b5d90895c4897dc5d.jpg)
花の最盛期 沢山の花が見られたが
以前は静かであった笠ヶ岳にも団体客が押し寄せていた
このままでは、笠ヶ岳も至仏山と同じように登山道が荒れてしまう気がする
団体客でごった返す
トップシーズンの休日の鳩待峠には閉口もの
天候や花々には恵まれたものの
今回は余り楽しい山行とはならなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/7bb1631045d2e7a9c527f442540a974b.jpg)
(小山沢田代) 今日も好天に恵まれた
小至仏手前のお花畑では
お約束のオゼソウが盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/16a4659b70cb4d6a16884a95bd510764.jpg)
オゼソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/876e42c118764633c882e9ccb8406fc2.jpg)
ミヤマキンポウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/60668044c167faa60a82839f8f4c338d.jpg)
ハクサンイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/83/61f7ee4ec7d7b45e4d97ade3a5a651b0.jpg)
ハクサンコザクラ
コバイケイソウは未だ花が咲いているものの方が
少なかったが小至仏手前のお花畑に1株咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/8a5ee13de7e4e26c2017e939208c6b07.jpg)
小至仏から至仏山へかけて
様々な高山植物がやっと成育場所を見つけたように
狭い岩のに間に生えている
ここのユキワリソウはかなり小型な様な気がする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4d/dcc647f2fb92f081e4a160cae4bf7037.jpg)
ユキワリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/32e0cc65f4523961f9052fa09758a0c0.jpg)
キバナノコマノツメ・イワハタザオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/5f9e14fec2da61836fef8bba78d044a1.jpg)
ホソバヒナウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/1f843cd4d63f76341c6d294b34d96ba0.jpg)
ダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/175126a480b361702a53c8e4c583df39.jpg)
ミヤマキンバイ
小至仏・至仏山山頂とも既に20名くらいの人が居たが
後から行列をなして登ってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/660e4b85cfb23a227bc232a5d2b15e39.jpg)
(小至仏山頂に大勢の人影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/f39c0a63d1219d77be80bc5dde9a1f9a.jpg)
至仏山山頂
未だ早い時間だが20名以上居た
中にはアンテナを広げてハムの交信している人も
山の同定は苦手だが、平ケ岳・越後駒ヶ岳・巻機山・谷川などよく見える
尾瀬ヶ原や燧ヶ岳も良い眺めだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/cc4debbc3553b1efc36e4bb22c055fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e2/f51513424ad44d14be166269066c0735.jpg)
オゼソウと尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
急いで笠ヶ岳方面に引き返すが
登ってくる人が多く思うように進まない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/80/e37b52f2e2584741b27fb06ba86894b3.jpg)
(笠ヶ岳の前に小笠)
小山沢田代の分岐を過ぎると人が居なくなり
ゆっくり花を眺めることが出来る
気の早い植物はもう実をならせている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/18/fc70e4b6a97502bd39ea22f3b3828728.jpg)
(イワナシ実)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a7/6169e1298539d9a076496e8b5523bc7a.jpg)
(ミツバオウレン実)
タテヤマリンドウやハクサンチドリの白花を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/30/a9b439b56415286307215cc64d59f47b.jpg)
(タテヤマリンドウ白)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/8fdfa82c6a7089296bd8d6cb8b8afdc8.jpg)
(ハクサンチドリ トキソウの様な色合い)
前方に人が見えたので近寄ると
einespapaさんのグループとバッタリ
至仏山に登る予定を変更したそうだ
笠ヶ岳山頂まで一緒に行動した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/6b6daecd20ffa192db94874a3504ed9f.jpg)
キヌガサソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/92ef752b05b1cfb0e0564b3e5b9a923b.jpg)
小笠から 奈良俣湖方面 いつかあそこまで歩いてみたい
谷川岳の馬蹄形も見える(後日カシミールで調べました)
笠ヶ岳は至仏山と同じ蛇紋岩質の山なので
同じ様な高山植物が見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/a605d003fc128788db5b7136f47420bc.jpg)
ニッコウキスゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/be56bf1d26e5b75b4bcec39fcd97bdbc.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/918a44224d2924b57c6db0e90f671506.jpg)
イワシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c2/7e2a005134f0444dde10b273a68ef1f7.jpg)
タカネバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/e8030ab9ce2b4169368a77fc7d88ef45.jpg)
タカネナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0b/953346d900bfa827790c74bc3f24816d.jpg)
イブキジャコウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/42fe5984ffe3a25e7a21299d8abb6db5.jpg)
ミヤマムラサキ(尾瀬では笠ヶ岳のみで見られるらしい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/31/dc2de5124e0acf3f49e3019fb69b11b6.jpg)
ホソバツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8d/949583f369492d552d1491258ab976d7.jpg)
ミネウスユキソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/6bb11b6c7ced5ee1cb2a994ea71b6f3e.jpg)
ハクサンイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/a6f3fd0ba44cd456cc1480357035bbd1.jpg)
ヒメシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/1d5816bb2cd33608fe7b7edf1f0f9a87.jpg)
ジョウシュウアズマギク
山頂に着くと
居場所がないほど 人の山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b8/260809021b3e85b2243c1eddb4ad7e36.jpg)
笠ヶ岳山頂
なおも 次々と登ってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/0aa255acd512c1bb6f5cfed75a13df1b.jpg)
これ以上混まないうちにと思い
einespapaグループと別れ片藤沼に寄り下山した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/9138f2b36b0c31ec67bef7f2feeae9d4.jpg)
片藤沼
下山路では 所々で行列が出来てしまい
花の写真を撮っている余裕もなく
ただひたすら歩くのみであった
夏の尾瀬は休暇を取って平日に行くしかないのだろうか?
昨年の記録H19. 7.18 至仏山(お花畑満開)
鳩待峠の送迎バス エンジン切って待てないモンですか?
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
【山 名】至仏山 2228m ・笠ヶ岳 m(群馬県)
【日 程】平成20年7月13日(日)
【同 行】単独
【天 候】晴
【ルート】前橋4:30==5:45戸倉==鳩待峠6:10--7:20小山沢田代分岐--7:50小至仏--8:25至仏山8:40---9:00小至仏--9:25小山沢田代分岐--11:00笠ヶ岳11:30--11:50片藤沼--12:30小笠--13:30分岐--14:20鳩待峠
【行 程】水平距離 17.9km 高低差+-1450m 行動時間:8:10
【温 泉】うめや 500円 評価A++ (洗い場は少ないが すべすべのアルカリ泉の無加温・掛け流し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/0eab84faeb22df8b5d90895c4897dc5d.jpg)
花の最盛期 沢山の花が見られたが
以前は静かであった笠ヶ岳にも団体客が押し寄せていた
このままでは、笠ヶ岳も至仏山と同じように登山道が荒れてしまう気がする
団体客でごった返す
トップシーズンの休日の鳩待峠には閉口もの
天候や花々には恵まれたものの
今回は余り楽しい山行とはならなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/7bb1631045d2e7a9c527f442540a974b.jpg)
(小山沢田代) 今日も好天に恵まれた
小至仏手前のお花畑では
お約束のオゼソウが盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/16a4659b70cb4d6a16884a95bd510764.jpg)
オゼソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/876e42c118764633c882e9ccb8406fc2.jpg)
ミヤマキンポウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/60668044c167faa60a82839f8f4c338d.jpg)
ハクサンイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/83/61f7ee4ec7d7b45e4d97ade3a5a651b0.jpg)
ハクサンコザクラ
コバイケイソウは未だ花が咲いているものの方が
少なかったが小至仏手前のお花畑に1株咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/8a5ee13de7e4e26c2017e939208c6b07.jpg)
小至仏から至仏山へかけて
様々な高山植物がやっと成育場所を見つけたように
狭い岩のに間に生えている
ここのユキワリソウはかなり小型な様な気がする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4d/dcc647f2fb92f081e4a160cae4bf7037.jpg)
ユキワリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/32e0cc65f4523961f9052fa09758a0c0.jpg)
キバナノコマノツメ・イワハタザオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/5f9e14fec2da61836fef8bba78d044a1.jpg)
ホソバヒナウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/1f843cd4d63f76341c6d294b34d96ba0.jpg)
ダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/175126a480b361702a53c8e4c583df39.jpg)
ミヤマキンバイ
小至仏・至仏山山頂とも既に20名くらいの人が居たが
後から行列をなして登ってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/660e4b85cfb23a227bc232a5d2b15e39.jpg)
(小至仏山頂に大勢の人影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/f39c0a63d1219d77be80bc5dde9a1f9a.jpg)
至仏山山頂
未だ早い時間だが20名以上居た
中にはアンテナを広げてハムの交信している人も
山の同定は苦手だが、平ケ岳・越後駒ヶ岳・巻機山・谷川などよく見える
尾瀬ヶ原や燧ヶ岳も良い眺めだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/cc4debbc3553b1efc36e4bb22c055fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e2/f51513424ad44d14be166269066c0735.jpg)
オゼソウと尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
急いで笠ヶ岳方面に引き返すが
登ってくる人が多く思うように進まない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/80/e37b52f2e2584741b27fb06ba86894b3.jpg)
(笠ヶ岳の前に小笠)
小山沢田代の分岐を過ぎると人が居なくなり
ゆっくり花を眺めることが出来る
気の早い植物はもう実をならせている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/18/fc70e4b6a97502bd39ea22f3b3828728.jpg)
(イワナシ実)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a7/6169e1298539d9a076496e8b5523bc7a.jpg)
(ミツバオウレン実)
タテヤマリンドウやハクサンチドリの白花を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/30/a9b439b56415286307215cc64d59f47b.jpg)
(タテヤマリンドウ白)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/8fdfa82c6a7089296bd8d6cb8b8afdc8.jpg)
(ハクサンチドリ トキソウの様な色合い)
前方に人が見えたので近寄ると
einespapaさんのグループとバッタリ
至仏山に登る予定を変更したそうだ
笠ヶ岳山頂まで一緒に行動した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/6b6daecd20ffa192db94874a3504ed9f.jpg)
キヌガサソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/92ef752b05b1cfb0e0564b3e5b9a923b.jpg)
小笠から 奈良俣湖方面 いつかあそこまで歩いてみたい
谷川岳の馬蹄形も見える(後日カシミールで調べました)
笠ヶ岳は至仏山と同じ蛇紋岩質の山なので
同じ様な高山植物が見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/a605d003fc128788db5b7136f47420bc.jpg)
ニッコウキスゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/be56bf1d26e5b75b4bcec39fcd97bdbc.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/918a44224d2924b57c6db0e90f671506.jpg)
イワシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c2/7e2a005134f0444dde10b273a68ef1f7.jpg)
タカネバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/e8030ab9ce2b4169368a77fc7d88ef45.jpg)
タカネナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0b/953346d900bfa827790c74bc3f24816d.jpg)
イブキジャコウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/42fe5984ffe3a25e7a21299d8abb6db5.jpg)
ミヤマムラサキ(尾瀬では笠ヶ岳のみで見られるらしい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/31/dc2de5124e0acf3f49e3019fb69b11b6.jpg)
ホソバツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8d/949583f369492d552d1491258ab976d7.jpg)
ミネウスユキソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/6bb11b6c7ced5ee1cb2a994ea71b6f3e.jpg)
ハクサンイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/a6f3fd0ba44cd456cc1480357035bbd1.jpg)
ヒメシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/1d5816bb2cd33608fe7b7edf1f0f9a87.jpg)
ジョウシュウアズマギク
山頂に着くと
居場所がないほど 人の山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b8/260809021b3e85b2243c1eddb4ad7e36.jpg)
笠ヶ岳山頂
なおも 次々と登ってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/0aa255acd512c1bb6f5cfed75a13df1b.jpg)
これ以上混まないうちにと思い
einespapaグループと別れ片藤沼に寄り下山した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/9138f2b36b0c31ec67bef7f2feeae9d4.jpg)
片藤沼
下山路では 所々で行列が出来てしまい
花の写真を撮っている余裕もなく
ただひたすら歩くのみであった
夏の尾瀬は休暇を取って平日に行くしかないのだろうか?
昨年の記録H19. 7.18 至仏山(お花畑満開)
鳩待峠の送迎バス エンジン切って待てないモンですか?
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
こんにちは。
人気の山は、す、すごいですね。
個人的には都会の喧噪を疎い、山に登って、人がわんさかいると、、げんなりしてしまいます。
ま、仕方ないのでしょうが。
とはいえ、眺望、花、きれいですー。
私も、今年、タイミング見て至仏山にはいきたいです。
それにしても笠にまでこんなに人が・・・
実は7/22(平日) ひとりで鳩待から笠に
行く予定だったのですが わけあって中止に。
平日だったらすいているのでしょうか。
ハクサンチドリの白花がきれいですね~
至仏の人混みはしかたないのですが、
笠までこんなに人がいるなんて驚きです!
去年笠ヶ岳に行って、こちらは静かで良いな~と思っていたのに…
たくさんのお花、とっても素敵♪
タテヤマリンドウやハクサンチドリの白花、
ミヤマムラサキ、etc
noyamaさんの写真を見るとまた行きたくなってしまいます
何度か笠ヶ岳に行っておりますがこんなに混んだのは初めてです
いつか、笠ヶ岳から湯ノ小屋温泉まで行ってみたいと思っておりますが、帰りの足が無いので躊躇しております
笠ヶ岳 こんなに混んだの初めてです
以前だったら平日なんか独り占め状態でしたが、これから夏休み期間 何とも言えません
でも 行ってみる価値はあると思います
1週間で山の花はだいぶ様子が変わるようです
回りの人が気になって ゆっくり眺められなかったのですが 素晴らしいお花畑であることは間違いないと思います
尾瀬強化年間ですから 8月にまた出かけます
尾瀬が関西から近かったらな~
っていつも思います^^
でも、そんなに人なんですか。。。
やはり、花もだんだん減って行くのでしょうね><
団体さんって、すれ違う時、大変でしょ~0--0
何故か、道を譲ってくれない方々も多々><
いつも、お花の名前有難うございます!
明日から3連休~♪
頑張って、月山&鳥海山に・・・と~^^
核心部は、運転か・・・(?)
noyamaさんは、どこへ・・・?
また、お花の写真~期待です~
明日は町内大宴会ケ岳です
21日に日本海側へ山行予定ですが
台風の影響が心配です
鳥海・月山・秋田駒などお花畑満開のようです レポ楽しみにしております
コメントありがとうございます
カレー700円は安いと思いますが
車で鳩待峠経由で尾瀬に行くには
駐車料金1000円・バス代往復1800円
の2800円もかかってしまい決しておやすくありません
バス・タクシー会社儲けすぎです