
八幡沼
【山 名】八幡平 1613m (秋田県)
【日 程】平成29年 7月19日(水)
【同 行】中
【天 候】曇り/晴れ
【ルート】前橋3:20=====10:20見返峠P10:30------八幡沼---12:05八幡平----12:50草の湯分岐----13:10田代沼----14:40P
【行 程】 L=9.0km +-440m 行動時間4:20
【地 図】地図はこちら
【温 泉】ありね山荘 510円
以前愚妻と来たときは、昨年と2度の雨にたたられましたが
3度目の正直で晴れた八幡平を歩くことができました
宿に着き、網張温泉の分湯「ありね山荘」で温泉に浸かると
近景にヤギの群れ、中景に雫石盆地、遠景に早池峰が見える絶景
今回が3度目の宿泊となるロッジの主人とは馴染みになりました
網張・雫石・岩手高原など3つのスキー場が隣接するペンション村
当初18戸あったペンションもスキーブームの去った昨今
12戸程に減少してしまったそうです
当宿オーナーご夫婦も年配となり先行きを心配されていましたが
何時までも続けてほしいものです
↓そんなわけで ボタンを押して頂くと助かります

【山 名】八幡平 1613m (秋田県)
【日 程】平成29年 7月19日(水)
【同 行】中
【天 候】曇り/晴れ
【ルート】前橋3:20=====10:20見返峠P10:30------八幡沼---12:05八幡平----12:50草の湯分岐----13:10田代沼----14:40P
【行 程】 L=9.0km +-440m 行動時間4:20
【地 図】地図はこちら
【温 泉】ありね山荘 510円
昨年の東北遠征は雨と車のパンクで往生しましたが
今年はリベンジを図り東北三山を目指しました
まずは八幡平

秋田県側の登山口駐車場は有料なので
岩手県側の無料駐車場に車を止め出発

歩き始めると直ぐにニッコウキスゲ始め
お花畑のお出迎えです

登山口を振り返る
右は秋田県側有料駐車場
左は岩手県側無料駐車場

コバイケイソウ 奥は八幡沼

八幡沼

木道沿いにはワタスゲ&ニッコウキスゲ

ハクサンチドリ

ニッコウキスゲ 奥に避難小屋陵雲荘

ワタスゲ盛り


避難小屋 陵雲荘

中は薪ストーブ完備で快適そう

アオノツガザクラ

イワカガミ 淡いピンクが多い

水澄む ガマ沼

?ヤナギの実
綿帽子が風に飛んでいた

クルマユリ

木に囲まれた八幡平頂上

展望台に登っても周りの木で遠望は利かない

チングルマ

モミジカラマツ

頂上から草の湯分岐方面に向かう
通行人は少ないようで歩道は狭く
草が生えてきている

ハクサンシャクナゲ


ウソが近くのショウジョウバカマの実を啄んでいた

草の湯分岐

野湯 草の湯への道はさらに最近歩いた形跡は無し
ネットで調べてみると
草の湯は泉温33~34度、PH4硫黄泉の様です

道に生えた水芭蕉

ゴゼンタチバナ

草の湯分岐から田代沼への道は廃道寸前

オオバキスミレ

田代沼

キヌガサソウ

ウラジロナナカマド

眼鏡沼

鏡池

ウサギギク

沼部に咲くキヌガサソウ

ズダヤクシュ

八幡平の高山植物を堪能し
今夜のお宿「あみはりロッジ」に宿泊

晩御飯後散歩に出ると
明後日に登る予定の早池峰が良く見えた
今年はリベンジを図り東北三山を目指しました
まずは八幡平

秋田県側の登山口駐車場は有料なので
岩手県側の無料駐車場に車を止め出発

歩き始めると直ぐにニッコウキスゲ始め
お花畑のお出迎えです

登山口を振り返る
右は秋田県側有料駐車場
左は岩手県側無料駐車場

コバイケイソウ 奥は八幡沼

八幡沼

木道沿いにはワタスゲ&ニッコウキスゲ

ハクサンチドリ

ニッコウキスゲ 奥に避難小屋陵雲荘

ワタスゲ盛り


避難小屋 陵雲荘

中は薪ストーブ完備で快適そう

アオノツガザクラ

イワカガミ 淡いピンクが多い

水澄む ガマ沼

?ヤナギの実
綿帽子が風に飛んでいた

クルマユリ

木に囲まれた八幡平頂上

展望台に登っても周りの木で遠望は利かない

チングルマ

モミジカラマツ

頂上から草の湯分岐方面に向かう
通行人は少ないようで歩道は狭く
草が生えてきている

ハクサンシャクナゲ


ウソが近くのショウジョウバカマの実を啄んでいた

草の湯分岐

野湯 草の湯への道はさらに最近歩いた形跡は無し
ネットで調べてみると
草の湯は泉温33~34度、PH4硫黄泉の様です

道に生えた水芭蕉

ゴゼンタチバナ

草の湯分岐から田代沼への道は廃道寸前

オオバキスミレ

田代沼

キヌガサソウ

ウラジロナナカマド

眼鏡沼

鏡池

ウサギギク

沼部に咲くキヌガサソウ

ズダヤクシュ

八幡平の高山植物を堪能し
今夜のお宿「あみはりロッジ」に宿泊

晩御飯後散歩に出ると
明後日に登る予定の早池峰が良く見えた
以前愚妻と来たときは、昨年と2度の雨にたたられましたが
3度目の正直で晴れた八幡平を歩くことができました
宿に着き、網張温泉の分湯「ありね山荘」で温泉に浸かると
近景にヤギの群れ、中景に雫石盆地、遠景に早池峰が見える絶景
今回が3度目の宿泊となるロッジの主人とは馴染みになりました
網張・雫石・岩手高原など3つのスキー場が隣接するペンション村
当初18戸あったペンションもスキーブームの去った昨今
12戸程に減少してしまったそうです
当宿オーナーご夫婦も年配となり先行きを心配されていましたが
何時までも続けてほしいものです
↓そんなわけで ボタンを押して頂くと助かります

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます