のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

福島瑞穂さんが問う、「教育勅語は、1947年衆参の決議で効力を失うが、なぜか」と。稲田は答えなかった。自分のついている嘘がバレるからだ

2017年03月09日 17時10分04秒 | 天皇制と戦争
3月8日、国会参院予算委での

「稲田 VS 福島」間での質疑における、

論争のツボは、

キャオ@大阪トホホ団亡者戯‏ @tohohodanさんがツイートされる

次の点にあるといってよい。

――福島「教育勅語は1947年衆参の決議で効力を失うがなぜか」
稲田「私は今も教育勅語の精神というのは目指すべき日本の姿」
福島「なぜ効力を失ったのか」
稲田「教育勅語の精神は今も目指すべきで、教育勅語自体は全く誤っているというのは違う〔19:20 - 2017年3月8日 〕—―

今一度、動画で確認しておこう。



この点、

住友陽文 @akisumitomoさんが

コメントされている。

――稲田朋美大臣のこの発言、昔のものかと思ったら、最近のものだったのか。よくこのタイミングで言えるね。そして質問の意図を無視して同じ答えを反復する機械仕掛けの政治家である点は首相とよく似ているが、国会議員や閣僚が、国会が決議したことに拘束されないで、いったい何に拘束されるというのか。〔23:17 - 2017年3月8日 〕—―

国会議員でありながら、

その矜持がまったくない醜さは、

歴史に残るだろう。

それを恥と思わないわけだ。

こういう自己欺瞞の徒は、教育勅語の核を見ないで

枝葉末梢を見ている。

すなわち、夫婦愛であり、友だちを大切にという辺りだ。

誰も反論しないことを

徳目として掲げて、どうだ教育勅語は素晴らしいだろう

と言っているのと同じだ。

それなら一層、道を歩いているとき、

犬の糞に気をつけろ

と言う方がまだ気が利いているのではあるまいか。

教育勅語と言って、

核を取り出すならば、冒頭部分にある

「皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムル」という理念の宣言だ。

そしてなお、詳しく言うなら

そっから帰結される

「一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ」

という命令だ。

その論理構造を中山幹夫 庶民の生活が第一 @nakayamamikio さんが

的確にまとめて下さっているので

紹介する。

――安倍政権が好きな教育勅語。勅語とは天皇から臣民(天皇に支配される者)への言葉。道徳は見せかけ。狙いは最初と最後。

★天皇が言うから天皇の臣民は天皇に忠義を尽くし
①親孝行②兄弟仲良く③夫婦円満④友達信じ⑤謙遜⑥博愛⑦勉学⑧知識⑨人格⑩仕事⑪遵法
★そして⑫天皇のために命を捧げる〔12:49 - 2017年3月9日 〕—―

この要点を見失い、

稲田のような詐欺師に騙されてはいけない。

松井計‏@matsuikei さんが問いかける。

――1)国を滅ぼした時代の思想、理念
2)国を最も発展させた時代の思想、理念
を天秤にかけて、1を選ぼうというのが、日本会議及びその支配下にある政治家の考え方ですよね。これって、検討の余地ありますか?〔16:57 - 2017年3月9日 〕—―

我々は、

2度、滅びる必要があるのか

考え時だな。


<追記>

みずほ倶楽部‏ @mizuhoouendan2 さんのツイート。

――教育勅語が戦後なぜ否定されたのか。
それは勅語が「一旦緩急アレバ義勇公ニ奉ジ、以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スベシ」と言っているから。つまり「一旦事が起きた時は一身を投げうって皇室のために尽くしなさい」と言っている。これが稲田大臣が守るという「教育勅語の核」なのです。〔22:48 - 2017年3月8日 〕――

すなわち、教育勅語の核って、みずほ倶楽部‏さんも認める通り、

夫婦仲良くや友達を信じようといった徳目の羅列の中にはないってことだ。

その点、稲田は、

核でないものを核に見せる

アクロバットな嘘で教育勅語を飾り立て、

国民を騙して

同勅語を受け入れさせようとしているわけだな。

2017年3月10日未明 記



最新の画像もっと見る

コメントを投稿