高木仁三郎bot@jinzaburo_botさんのツイート。
――洋上風力発電:台湾、急ピッチ アジア初「脱原発」へ、蔡政権本腰 - 毎日 ... - 毎日新聞 http://dlvr.it/Qc6rMH〔5:27 - 2018年7月20日 〕――
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/740914cdfeb7aff554974dd51fc48dca.jpg)
〔資料〕
「洋上風力発電 台湾、急ピッチ アジア初「脱原発」へ、蔡政権本腰」
毎日新聞(2018年7月20日) 東京朝刊
☆ 記事URL:https://mainichi.jp/articles/20180720/ddm/007/030/025000c
アジア初の「脱原発」実現を目指す台湾の蔡英文政権は、世界トップクラスの強風が安定して吹く台湾海峡で洋上風力発電の開発に本腰を入れている。洋上風力開発で先行する欧州企業は世界1、2位の英国、ドイツなどに次ぐ「大規模市場」として台湾に注目。こぞって受注に乗り出している。脱原発と洋上風力でアジアをリードし、存在感を発揮しようとする蔡政権の取り組みを追った。【苗栗県(台湾北西部)福岡静哉】
7月初旬、西側に台湾海峡が広がる苗栗県の龍鳳漁港。岸辺でもかなり風は強く、油断すると帽子が吹き飛ばされそうだ。港から約3キロ沖合の海上で2基の風力発電機のプロペラが勢いよく回っていた。「海上は平均して風速10メートル前後の風が吹き、発電に十分です」。洋上風力発電事業を支援する財団法人・船舶海洋産業研究開発センターの周顕光・副執行長が解説してくれた。
発電機は中型で、海上部分の高さ約90メートル、三つあるブレード(羽根)の長さ各約60メートル。2基で8000戸分に当たる8メガワットの発電容量がある。台湾初の洋上風力発電機で2017年に操業を開始した。
蔡政権は25年に原発を全て停止する方針を決め、同年に再生可能エネルギーを全発電量の20%とする目標を定めた。急ピッチで進む洋上風力発電事業は、その目玉の一つだ。
台湾海峡は風力と地形の両面で、洋上風力発電に有利な条件を備えている。洋上風力発電の設備や計画のある世界各地を比較したランキングで上位100位に台湾海峡の各地点がずらりと並ぶほか、浅瀬が広がり、着床式の発電機建設に適しているためだ。
17年末時点で洋上風力発電容量の世界1位は英国(6・8ギガワット=GW)、2位はドイツ(5・3GW)だが、台湾は25年までに発電容量5・5GW分の施設を建設し、世界の主要国を追う計画だ。そのために蔡政権は9625億台湾ドル(約3兆5000億円)の投資を見込んでいる。
完成すれば、その時点で台湾全体の発電容量の4%を占めることになる計算だ。また台湾メディアによると、将来的には最大で17GW分の発電を目指している。
欧州企業続々参入 地域の拠点化狙い
洋上風力発電で先行する欧州では、タービンの大型化などでコストダウンが進む。台湾で相次いでプロジェクトを受注しているのは、こうした先端技術を持つ洋上風力世界最大手のエルステッド(旧ドン・エナジー、デンマーク)や、ブレードやタービンの技術で世界をリードするシーメンス(ドイツ)の子会社などの企業だ。欧州企業にとっては、部品の生産なども含め、日本や韓国など将来的な需要拡大が見込めるアジア市場に向けた拠点づくりを進める狙いがある。中国はすでに大きな市場だが、外資参入が難しいことも台湾の注目度を高めている。
台湾側にも利点は大きい。半導体などかつて優勢を誇った産業が低迷しており、技術・経験を有する欧州企業と連携すれば技術移転が進み、新産業の育成につながる。台湾の財団法人・工業技術研究院はエルステッドと技術協力の協定を結んだ。船舶海洋産業研究開発センターの鍾承憲博士は「将来的には、欧州企業と組んで東南アジアなど海外市場を開拓できればいい」と話している。
2025年の電源 再生エネ20%目標
台湾では「脱原発」を掲げる蔡英文政権が主導し「2025年までに原発の運転を全て停止する」との条文を盛り込んだ法律が17年1月に成立した。現在台湾には6基の原発があるが、「脱原発」が実現すればアジアでは初となる。
15年時点での台湾の主な電源は、石炭45%▽天然ガス31%▽原発14%▽再生可能エネルギー5%▽石油5%。これを25年に石炭30%▽天然ガス50%▽再生可能エネルギー20%--とすることが目標だ。
――洋上風力発電:台湾、急ピッチ アジア初「脱原発」へ、蔡政権本腰 - 毎日 ... - 毎日新聞 http://dlvr.it/Qc6rMH〔5:27 - 2018年7月20日 〕――
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/740914cdfeb7aff554974dd51fc48dca.jpg)
〔資料〕
「洋上風力発電 台湾、急ピッチ アジア初「脱原発」へ、蔡政権本腰」
毎日新聞(2018年7月20日) 東京朝刊
☆ 記事URL:https://mainichi.jp/articles/20180720/ddm/007/030/025000c
アジア初の「脱原発」実現を目指す台湾の蔡英文政権は、世界トップクラスの強風が安定して吹く台湾海峡で洋上風力発電の開発に本腰を入れている。洋上風力開発で先行する欧州企業は世界1、2位の英国、ドイツなどに次ぐ「大規模市場」として台湾に注目。こぞって受注に乗り出している。脱原発と洋上風力でアジアをリードし、存在感を発揮しようとする蔡政権の取り組みを追った。【苗栗県(台湾北西部)福岡静哉】
7月初旬、西側に台湾海峡が広がる苗栗県の龍鳳漁港。岸辺でもかなり風は強く、油断すると帽子が吹き飛ばされそうだ。港から約3キロ沖合の海上で2基の風力発電機のプロペラが勢いよく回っていた。「海上は平均して風速10メートル前後の風が吹き、発電に十分です」。洋上風力発電事業を支援する財団法人・船舶海洋産業研究開発センターの周顕光・副執行長が解説してくれた。
発電機は中型で、海上部分の高さ約90メートル、三つあるブレード(羽根)の長さ各約60メートル。2基で8000戸分に当たる8メガワットの発電容量がある。台湾初の洋上風力発電機で2017年に操業を開始した。
蔡政権は25年に原発を全て停止する方針を決め、同年に再生可能エネルギーを全発電量の20%とする目標を定めた。急ピッチで進む洋上風力発電事業は、その目玉の一つだ。
台湾海峡は風力と地形の両面で、洋上風力発電に有利な条件を備えている。洋上風力発電の設備や計画のある世界各地を比較したランキングで上位100位に台湾海峡の各地点がずらりと並ぶほか、浅瀬が広がり、着床式の発電機建設に適しているためだ。
17年末時点で洋上風力発電容量の世界1位は英国(6・8ギガワット=GW)、2位はドイツ(5・3GW)だが、台湾は25年までに発電容量5・5GW分の施設を建設し、世界の主要国を追う計画だ。そのために蔡政権は9625億台湾ドル(約3兆5000億円)の投資を見込んでいる。
完成すれば、その時点で台湾全体の発電容量の4%を占めることになる計算だ。また台湾メディアによると、将来的には最大で17GW分の発電を目指している。
欧州企業続々参入 地域の拠点化狙い
洋上風力発電で先行する欧州では、タービンの大型化などでコストダウンが進む。台湾で相次いでプロジェクトを受注しているのは、こうした先端技術を持つ洋上風力世界最大手のエルステッド(旧ドン・エナジー、デンマーク)や、ブレードやタービンの技術で世界をリードするシーメンス(ドイツ)の子会社などの企業だ。欧州企業にとっては、部品の生産なども含め、日本や韓国など将来的な需要拡大が見込めるアジア市場に向けた拠点づくりを進める狙いがある。中国はすでに大きな市場だが、外資参入が難しいことも台湾の注目度を高めている。
台湾側にも利点は大きい。半導体などかつて優勢を誇った産業が低迷しており、技術・経験を有する欧州企業と連携すれば技術移転が進み、新産業の育成につながる。台湾の財団法人・工業技術研究院はエルステッドと技術協力の協定を結んだ。船舶海洋産業研究開発センターの鍾承憲博士は「将来的には、欧州企業と組んで東南アジアなど海外市場を開拓できればいい」と話している。
2025年の電源 再生エネ20%目標
台湾では「脱原発」を掲げる蔡英文政権が主導し「2025年までに原発の運転を全て停止する」との条文を盛り込んだ法律が17年1月に成立した。現在台湾には6基の原発があるが、「脱原発」が実現すればアジアでは初となる。
15年時点での台湾の主な電源は、石炭45%▽天然ガス31%▽原発14%▽再生可能エネルギー5%▽石油5%。これを25年に石炭30%▽天然ガス50%▽再生可能エネルギー20%--とすることが目標だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます