のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

旧盆と言っても新暦でやっているんだよ

2016年08月14日 12時57分58秒 | 日本文化論
いよいよお盆、

御先祖様は、

きゅうりのお馬だったかに乗って

帰って来るんですよね。

ところで、

大阪は、

旧盆でこのように

御先祖様をお迎えしますが、

知らなかったですが、

旧盆、必ずしも旧暦に従っているようではないようです。

個人的に

きゅうりとなすの違いよりもっとややこしいのは、

この新盆と旧盆の関係と思います。

これがややこしい

根本の原因は、

「もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、

改暦後には新暦の8月15日に行われる」ようになった点です

(サイト「お盆の時期はいつ?新盆(7月盆)と旧盆(8月盆)の地域と違い」参照)。

☆ 記事URL:http://www.hibiyakadan.com/lifestyle/z_0038/


すなわち、

一般的に改暦に伴って、

東京を除き、

「新盆→旧盆」

という変化が生じているのです。

このように、

改暦で、

それまでで新盆やっていた地域は、

改暦に伴って、

すでに30日遅れなのに、

その上、7月(新盆)にやっていたものを8月(旧盆)にずらすんですな。

新暦7月だと、

農繁期にかかってしまう

ようになったから、

もう一か月遅らせたという説が有力そうですね。

この説だと、

東京は、

改暦の当時、すでに都市だったので、

農繁期を意識する必要なく、

かえって、

旧暦の習慣通りに

新盆で祖先をお迎えしえたという説明になるのでしょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿