会田誠 @makotoaida さんのツイート。
――「東芝社内では、パソコン事業や家電の売却・統合を急ぐ経営陣に対し、『諸悪の根源である原発事業をなぜ真っ先に売却しないのか』との不平不満が高まっている。が、ある幹部は、『原発事業を抱えていれば政府が助けてくれる。うちとシャープはそこが違う』と解説する。」〔16:31 - 2015年12月21日 〕――
――「原発ビジネスは収益事業ではなく、もはや倒産防止の"つっかい棒"に過ぎないようだ。」〔16:31 - 2015年12月21日 〕――
サイト「huffingtonpost」に転載された
新潮社フォーサイトの記事、
「「インド」「米国」でも望み薄「原発ビジネス」の落日」
からの引用だ。
☆ 記事URL:http://www.huffingtonpost.jp/foresight/nuclear-plant-business_b_8851334.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
インドは、
企業不信が根強く、
2010年に「原子力損害賠償法」が成立した。
2008年に米印原子力協定が結ばれているにもかかわらず、
米原発大手のウエスチングハウス(WH)やゼネラル・エレクトリック(GE)が進出に及び腰なのも、
この"インド版原賠法"が理由とされる。
安倍晋三が
その手薄なところに
つけ入った形になっている。
それだけに
万が一があったとき、
日本批難は半端ではない。
まさか、
そのときは戦争すればいいとでも
考えているのではあるまいな。
――「東芝社内では、パソコン事業や家電の売却・統合を急ぐ経営陣に対し、『諸悪の根源である原発事業をなぜ真っ先に売却しないのか』との不平不満が高まっている。が、ある幹部は、『原発事業を抱えていれば政府が助けてくれる。うちとシャープはそこが違う』と解説する。」〔16:31 - 2015年12月21日 〕――
――「原発ビジネスは収益事業ではなく、もはや倒産防止の"つっかい棒"に過ぎないようだ。」〔16:31 - 2015年12月21日 〕――
サイト「huffingtonpost」に転載された
新潮社フォーサイトの記事、
「「インド」「米国」でも望み薄「原発ビジネス」の落日」
からの引用だ。
☆ 記事URL:http://www.huffingtonpost.jp/foresight/nuclear-plant-business_b_8851334.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
インドは、
企業不信が根強く、
2010年に「原子力損害賠償法」が成立した。
2008年に米印原子力協定が結ばれているにもかかわらず、
米原発大手のウエスチングハウス(WH)やゼネラル・エレクトリック(GE)が進出に及び腰なのも、
この"インド版原賠法"が理由とされる。
安倍晋三が
その手薄なところに
つけ入った形になっている。
それだけに
万が一があったとき、
日本批難は半端ではない。
まさか、
そのときは戦争すればいいとでも
考えているのではあるまいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます