白石草@hamemenさんのツイート。
――さらに言えば、自分のミスや罪を認めたり、人に謝ったことが一度もないのでは?
能力が高すぎた福田事務次官の“悲劇”〔9:14 - 2018年4月20日 〕――

紹介されている
「能力が高すぎた福田事務次官の“悲劇”」という記事は、
日経ビジネス所収だ。
記事は、
小田嶋 隆さんが書いている。
ユーモアたっぷりで
しかも洞察に飛んでいて、大変に面白かった。
たとえば、
―― 優秀さは、「比較」から生じる概念だ。
とすると、順序からして、他人を見下す過程を経ないと、人は「優秀」な状態に到達できないわけで、逆に言えば、「優秀」であるためには、自分より劣った人間に囲まれなければならないことになる。
つまり優秀な人間は、他人を見下すことによってしか自分の優秀さを確認できないのだ。
なんということだろう。――
という件は、
考えさせられた。
☆ 記事URL:http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/041900140/?P=4
――さらに言えば、自分のミスや罪を認めたり、人に謝ったことが一度もないのでは?
能力が高すぎた福田事務次官の“悲劇”〔9:14 - 2018年4月20日 〕――

紹介されている
「能力が高すぎた福田事務次官の“悲劇”」という記事は、
日経ビジネス所収だ。
記事は、
小田嶋 隆さんが書いている。
ユーモアたっぷりで
しかも洞察に飛んでいて、大変に面白かった。
たとえば、
―― 優秀さは、「比較」から生じる概念だ。
とすると、順序からして、他人を見下す過程を経ないと、人は「優秀」な状態に到達できないわけで、逆に言えば、「優秀」であるためには、自分より劣った人間に囲まれなければならないことになる。
つまり優秀な人間は、他人を見下すことによってしか自分の優秀さを確認できないのだ。
なんということだろう。――
という件は、
考えさせられた。
☆ 記事URL:http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/041900140/?P=4
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます