のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

7月28日(金)のつぶやき その2

2017年07月29日 05時20分38秒 | ツイッタ―

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (和室ファンド(99%庶民へ再分配・無添加ハムサンド))
2017-07-29 11:09:36
⚫ 青山はアホですか?笑


⚫ 長島や前原みたいな自民党議員が民進に複数・・・紛れてるんですね。。 まともなひとは飛び出して、共産、自由、社民と組めば良い!今すぐ!!

⚫ 菅野さんがかいてますが、85年くらいから労組は段々弱体化して、経営者と同じような主張しかしかくなったんですね・・・

⚫ 三陸は・・・やはり現地にいかないと分からないことだらけでしょうね・・・


⚫ 最後のツイートですが、自由競争の弊害を是正するために行政はあります。それが本来の役割てす。⚪泉竹中橋下あたりからむちゃくちゃにされてますが・・・(怒怒)
返信する
青山繁晴よ (こころ)
2017-07-29 13:45:39
出鱈目ばかりを無理矢理に羅列して恥ずかしくないの?
実態は総スカンの相手にされないポッツ~ン!の姿だったではないですか。
あれはCGだとでも言うのですかー。?

ぷっ!安倍命は青山筆頭に同類項の極々稀有な輩ばかりじゃないですか。

これをプーチンさんが見たら、卒倒ものですよ。プーチンさんは大人だから、無名のカスの誰それ状態の小物青山など相手にもしないでしょうけど。

凄い大ボラ吹き滑稽動画、笑えました。
安倍擁護の必死さ満載。
不正青山、今後、貴方の議員の椅子はありません。
半日青山ごときを食べされる程、国民は甘くない。侮るな。
返信する
三陸の復興 (こころ)
2017-07-29 14:27:36
キチンとこの目で毎年、確認をしてる訳ではないので何とも言えませんが、バラバラだと感じます。

震災の年の五ヶ月後のお盆に帰省したのですが、帰るのがドキドキバクバクガクガク状態の気持ちで、落ち着かない道中でした。

初めにみた光景は倒れそうになる程、愕然としました。
初めは車から降りる気にもなれず車窓から。(道中は、殆ど車窓から)

私の実家方面は、昔から漁業関係に従事する人が殆どです。それで成り立って来たと言っても過言では無いほど基幹産業が海
と直結し、海と共にの生業です。
私もそのお陰で育てて貰ったようなものです。

実家は海岸からは徒歩5分です。港は車で5分程度です。

実家に一番近い仮設住宅の方々は、震災の翌年の1年後には、皆さんが自宅を建てて出られたと聞きました。
ここが自宅再建が一番早い地域だと思います。
元々、昔から代々、持ち家ばかりの方々が殆どの地域です。(田舎というのもあるかも知れませんが。)

仮設住まいが長引く地域とそうでない地域、年齢だったり家族構成だったり、家族がバラバラのままだったり、被災状況によっても様々な生活環境のようです。

震災から4年後の昨年、頑張って来た兄が、去年の帰省時に夜の宴で、私にボソッと話した事、風評被害の影響があるから…と。

私が政治的な話題をチラッとしたから、話す気にもなったのかなと。正直ビックリでした。
震災から計測して全てが検出されないくても、フクイチから遠くてもそうなの?おかしいよと私。
昨年、心労からでしょうか突然倒れ、今も入院しています。退院が叶う日が来ると信じていますが。信じる以外ありません。
私に何が出来るのだろう…行動しなさい!と自分に葉っぱをかけたり…。
悔しさとか色々入り乱れる心情です。
自分の不甲斐なさにも。

悲しいかな自殺される方もいると聴きました。

個人の心情として、311が全てを壊したと憤りが消えないままです。

こんな状況下で、三陸が核のゴミの敵地などとして図を公表した神経が許せません。

原発賛成、原発推進のこれでもか!の、愚弄人擬きらは、自宅に置け。官邸に置けです!
自分の枕や布団の中身にでも使え!と。
返信する
震災の年 (忠太)
2017-07-29 20:00:38
原発災害なのに、それを口にできない。大人しくしていると「日本は、核のごみ捨て場に」というアイディアが浮上。政治がだらしないから、こんなことになるのでしょうね。
返信する
Unknown (和室ファンド(99%庶民へ再分配・無添加ハムサンド)海)
2017-07-29 23:48:59
こころさまが三陸?方面とゆかりの深い方であるとはなんとなくわかっていましたが・・・、、地域によって、復興の違いがあるのですね・・・。東北は、面積も海岸線も、どの県も日本では上位ですね。
東北の方に会ったことがないわけではないですが、私は西日本ですので、やはり人数は少ないので、まだまだ知らないことだらけのような気がいたします。。
返信する

コメントを投稿