のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

9月21日(月)のつぶやき その2

2015年09月22日 07時03分26秒 | ツイッタ―

自衛隊がなぜ米軍のために「民間軍事会社」をやらなければいけないのか。しかも日本国民の税金で。 twitter.com/naoyafujiwara/…

福田良三さんがリツイート | 1 RT

顔写真の照合システムというのは、かなり能力が高い。私はデモに良く行くわけだが、全然関係のない所で私の顔が防犯カメラに映った瞬間に、私の横にいた警官の無線に連絡が行き、私が誰だか調べろという命令が入った。無線機の音声が大きかったために私にも聞こえてしまった。日本の話である。

福田良三さんがリツイート | 182 RT

安保法案が通ったからといって、日本が戦争をする国になるわけないじゃないか(だからデモ隊の人たちは..)と言っている人に、「原発に事故が起こるわけないじゃないか」と主張していた人と同じ匂いを感じる。実際に原発事故が起こって責任を取った人はいない。

福田良三さんがリツイート | 489 RT

@gyonikunet 学者たちの内輪でしか盛り上がれない用語って、「政府の独断で国籍を剥奪した結果『国民でなくなった』100年来の隣人」のことですか?


落選運動の話が出ているけど、自民党の改憲草案では非常事態宣言すれば選挙を行わずに議席数を半永久的に維持することが可能になるから、国民投票で改憲された後に「改憲に賛成した議員は落選させる!」と言っても時すでに遅しであることだけは覚えておこう。

福田良三さんがリツイート | 1323 RT

民主党の福山哲郎さんの採決前の最後のスピーチ。
もうここで新たな「始まり」を自民公明、そして国会中継を聞いている人々に宣言してる。
国会前で聞けたんだけど本当に素晴らしかった。
youtu.be/Ezd3Hb6xkrI

福田良三さんがリツイート | 124 RT

@gyonikunet僕は、昔、主観的、客観的という言葉が我慢ならなかったです。観念的か否かで、意味が区別されると思っていました。しかし、社会科学的ないい回し方としては、認識の主体に即せば、「主観的」、認識の客体に即せば、「客観的」と言います。受け入れるのに、時間がかかりました。


@gyonikunet 昨今の話題で言えば、「クーデター」がありますね。自民党を支持する人たちは、安保法案の可決は、合法的になされたと考えています。その根拠として、「暴力的」なところがなかった、と。


@gyonikunet 確かに、「クーデター」という言うと、機関銃をもって政府の中枢的な場所を占拠する図柄を想像してしまいます。映画で見る、それが「クーデター」の場面です。しかし、社会科学的な概念としては、「殴る」「蹴る」「脅す」といった行為が介入しなくともクーデターの成立を


@gyonikunet 認めます。これは、クーデタ―の本質を「手続き違背」を見ているからです。
→東京大学 石川教授 / 「クーデターとは何か」 *blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/626…


@gyonikunet こんな風に、言葉に含めるイメージが異なると、外国語を聞いているみたいで苛々します。
「戦争法案」という言い方がむかつくのは、法案作成者(日常的なイメージで言うと、『親』)の意向に逆らっているから反発されているのではないですか。


@gyonikunet しかし、「名は、体を表す」という関係があることを理想とすれば、「安保法案」は、「戦争法案」…。親の命名権を侵奪しているように見えるけれど、実態には即しているのではないですか。「武力をちらつかせて戦争を抑止する」考え方で、結果として、平和をもたらす。


@gyonikunet 結果として、平和をもたらすのならば、「平和法案」と呼べばいいのではないか。なぜ、法律のタイトルにこだわるのか。問題は、中味ではないのかという点で引っかかっておられるのではないですか。


@gyonikunet しかし、武力のちらつかせ方が「自衛隊の派遣」という形を取るわけでしょ。それがこれまで前提とされてきた「憲法の枠組み」を越え出ます。その場合、「憲法の枠組み」と言われるのは、「平和主義」です。すなわち、平和主義という道を踏み外していくなら、命名法としては、


@gyonikunet 「戦争法案」(もう、形の上では法案ではありませんが)が正しいのだという主張になります。名前にこだわるのは、上述の「名は、体を表す」という理念からして是認されるべきと思います。これは、権力に一杯食らわせられないぞ、という気持ちの表れでもあります。


@gyonikunet 日本は、「核」というべきところ、核兵器とのつながりを見え難くするため「原子力」という用語が使用されました。一事が万事です。今回、政府が「安保法案」という呼び名にこだわるのも、狙いは同じです。「戦争を惹き起す」という事態については、国民に考えさせたくない


@gyonikunet わけです。しかし、米国の戦争に巻き込まれるのは、火を見るより明らかですよ。その危険性を指摘するため、「戦争法案」という語句がでていました。それをもって曲学阿世といってしまったら、ある日、気がついたら、戦火の中にいたということになりかねません。


@gyonikunet さんが言葉の世界で疎外感を持たれているのは理解できました。しかし、戦力として人員を補充するため、あるいは、戦争の動機づけとして、政府は、庶民に経済的困窮をもたらそうとしている風に見えます。見えませんか。僕には、そのやり方の卑劣さの方が気になります。


内閣支持率なんて100%捏造なんだから気にするほうがおかしい。
記者クラブで報道すら横並びにできるんだから、数字を横並びにして下駄を履かせるなんて電話一本でいいじゃん。

福田良三さんがリツイート | 7 RT

正義と称して殺し合うのが戦争。愛のムチと称して殴るのが体罰。

福田良三さんがリツイート | 3 RT

映画の影響でダントツなのはなんといっても「燃えよドラゴン」でしょう。昭和の時代東映のやくざ映画を観て映画館らか出てきた若者は肩をいからせて高倉健や鶴田浩二に変身していたけど、「燃えよドラゴン」を観た若者は“アチョーッ”と意味不明に叫んで何かにとりつかれたようだった。

福田良三さんがリツイート | 3 RT

だから〈徴兵制はありえない〉てのもさあ、旧来的な、兵隊検査をやって、合格者に赤紙が届く形を想像するから、そういう結論になるんですよ。今の時代はそうではなく、形を変えた実質的な徴兵がいくらでもあるのでね。経済徴兵もその一つだし、それでも人員が満たされなきゃ色んな手を使ってきますよ。

福田良三さんがリツイート | 426 RT

#東京都 #ゴールデンレトリバー 保護情報】
収容日 9月18日
収容期限 9月29日
収容場所 #羽村市 羽加美3丁目
♂茶、首輪なし
管理支所 多摩支所 東京都動物愛護相談センターへ pic.twitter.com/ifYVnUkTfZ

福田良三さんがリツイート | 14 RT

山本太郎『☆デマにご注意☆ 山本太郎が先日、行った「ひとり牛歩」について。』
ameblo.jp/yamamototaro11…



最新の画像もっと見る

コメントを投稿