@rt_succession @precedentplace @comeee55 レイバンのサングラス今日価格2499円!bit.ly/2d1V9c9 pic.twitter.com/7ihq0i84Bs
— 福田良三 (@gyokkirinn) 2016年10月9日 - 01:53
田中龍作ジャーナル | 「高江トークショ―」 企画の男性、那覇空港で逮捕 tanakaryusaku.jp/2016/10/000145…
— オレンジタビー (@orenjitabi) 2016年10月9日 - 04:08
裏金につながりかねない白紙領収書が閣僚の30人にも及ぶのにほとんどの主要メディアはガン無視って、もうこのままでは独裁国家まっしぐらじゃないの・・・
— 名もなき投資家 ♥٩(ˊᗜˋ*)و (@value_investors) 2016年10月8日 - 22:11
なんの証拠もない小沢一郎さんを徹底的に追い詰めたメディアが今やほとんどスルー状態… twitter.com/i/web/status/7…
国会で白紙領収書について追及されアワアワ稲田
— 小畑幸三郎 (@batayanF3) 2016年10月9日 - 09:38
自民党 防衛大臣 稲田朋美
疑惑の社交場議員パーティ不正領収書
日付や宛名、金額までも自分で好きに記入できる魔法の領収書で裏金作り~♪
動画youtube.com/watch?v=Rx0yPJ…
#白紙領収書 #サンデーモーニング
白紙領収書不正取得疑惑 国会で追及されるの巻 goo.gl/Kv3hRZ
— 福田良三 (@gyokkirinn) 2016年10月9日 - 13:00
日本のこころ・和田政宗議員が、辺野古テントで抗議する島袋文子さん(87歳)らを「不法占拠」と断じて挑発。
— 盛田隆二⭐新刊『蜜と唾』(光文社) (@product1954) 2016年10月9日 - 12:18
撮るなと言う文子さんを執拗に撮影し、文子さんがカメラを振り払おうとした行為を「暴行を受けた」として、被害届を出した。許すまじ。
twitter.com/wadamasamune/s…
リテラくらいしか分かりやすい記事がねぇ。稲田朋美も菅官房長官も完全にアウトというか、逮捕されんのこれ。 / 今度は菅官房長官に「領収書偽造」発覚も…テレビは沈黙、新聞も完全に及び腰…富山市議や豊洲追及の勢いはどこへ lite-ra.com/2016/10/post-2…
— yuuki (@yuukim) 2016年10月8日 - 09:01
当時、和田政宗に票を入れた人に理由を聞いてみたら、「NHK出身で清潔なイメージ」と返答が返ってきたな。
— Tad (@CybershotTad) 2016年10月9日 - 14:18
【高江】 和田政宗議員に関する誤解 ~ 強引な写真撮影は、挑発のためだったお粗末な元NHKアナウンサー goo.gl/4UUd3k
— 福田良三 (@gyokkirinn) 2016年10月9日 - 14:44
まつりさんのツイッターが、いつの間にか非公開になってしまったようで、これはスクリーンショットで残したまつりさんのツィート。。 pic.twitter.com/gAaBzlbqyC
— 徳永みちお (@tokunagamichio) 2016年10月9日 - 19:03
高橋まつりさんの座右の銘 goo.gl/jjKT1g
— 福田良三 (@gyokkirinn) 2016年10月9日 - 19:48
オリンピックやW杯を見て抱く程度の愛国心が健全なのではないかと、私は思う。日本人を応援する気持ちが根柢にあれば、仮に有事があったときでも国を守るために戦える。いや、それ以上に、自分の大切な人を守るために戦うんじゃないかなぁ。何かを守るためじゃなく、単に戦いたいだけの人が最も厄介。
— 及川眠子 (@oikawaneko) 2016年10月9日 - 19:19
昨年末の自殺直後、電通内の一部の人たちも、おそらく責任逃れや保身のために、あなたと同じ理屈で「失恋説」を流していました。私も最初は信じましたが、すぐに嘘だとわかりました。そして労働基準監督署の調査が入り、過労自殺、つまり「労働災害… twitter.com/i/web/status/7…
— 山口一臣 (@kazu1961omi) 2016年10月9日 - 18:36
私が自業自得論を好まないのは、それを中心にしてしまうと、人間が社会を作ったことと整合しなくなるからです。人間は、相互扶助のために社会を作ったのですからね。
— 松井計 (@matsuikei) 2016年10月9日 - 20:14
安倍「拍手・起立」を井筒監督と松尾貴史が痛烈批判!自衛隊員が死ぬたびに拍手送るつもりか「ユーゲントのよう」白紙領収書を「問題なし」と揃って開き直るなど権力を笠に着て完全に増長している。blog.goo.ne.jp/kimito39/e/669…
— 安保 多稼士 (@AmboTakashi) 2016年10月9日 - 20:09
安倍「拍手・起立」を井筒監督と松尾貴史が痛烈批判!「自衛隊員が死ぬたびに拍手送るつもりか」「ユーゲントのよう」 lite-ra.com/2016/10/post-2… @litera_webさんから
— こもも (@comolynn) 2016年10月9日 - 20:34
それにしても、少し前から世も末感が凄まじいなあと感じてたものだけど、この頃はそれがもう一歩進んで、滅びの笛が聞こえ始めてる感じだなあ。実に辛い時代です。世直しが要りますよ。
— 松井計 (@matsuikei) 2016年10月9日 - 20:17
ちなみに公益財団法人、公益社団法人などが収益事業を行った場合も印紙税は非課税です。理由はその事業から得た利益は公益目的以外には使用する事が認められていないから。為に〈営業に関しないもの〉という扱いになります。政治資金もそれ以外の用途には使えないので同じ扱いになり印紙税非課税。
— 松井計 (@matsuikei) 2016年10月9日 - 21:04
これはですね、政治資金管理団体主催の政治資金パーティの領収証なので、営業行為に当たらないものとされて、印紙税は非課税になるのです。なので収入印紙貼付の必要がないんですね。 twitter.com/full_moon_1475…
— 松井計 (@matsuikei) 2016年10月9日 - 20:55
@matsuikei @serioustom1 「『平蔵』といえば『竹中』『長谷川』といえば『豊』に又一人…これから悪党に名乗りあげたら笑われるかも知れんな」(役宅宅縁側にて長谷川平蔵談)
— ふくいただし (@tadasinisan) 2016年10月9日 - 20:45
なぜ、菅官房長官が受け取った5万円を超える領収書に印紙を貼ってないか goo.gl/VjCdeg
— 福田良三 (@gyokkirinn) 2016年10月9日 - 21:27
姓は長谷川、名は平蔵でございってやると、悪党呼ばわりされそうだなと長谷川平蔵が草葉の陰で泣いてるぞ goo.gl/AgglR6
— 福田良三 (@gyokkirinn) 2016年10月9日 - 21:38
日本のこころを大切にする党・和田政宗が、タチの悪い仲間と辺野古に出向き、車椅子の「87歳の老女」に散々嫌がらせを行ったあげく、仲間が「87歳の老女」から暴行を受けたと警察に被害届けをだし「87歳の老女」と戦うと宣言!日本の心を大切にすると「老女」に戦いを挑む卑怯者になれるのだな!
— 空 【安倍政権打倒!】 (@kskt21) 2016年10月9日 - 16:04
『インド人は皆、ナンを食べると思ってる人が多いですが、ナンを食べるのは北の方だけなんですよ。北はナン80%ぐらい、南の人の80%はお米です』インド出身男性より
— 外国人名言集@GLOBALPOWER (@_GLOBALPOWER) 2016年10月9日 - 21:34
いくら謝罪しようが、グローバルビジネス学科の教授が過労死問題や残業時間について愚かな意見を述べたことは変わらない。プロとしてその結果を引き受けてほしい→
— クリエネ(東京五輪招致疑惑追及しろ) (@morecleanenergy) 2016年10月9日 - 21:39
長谷川秀夫教授「残業100時間超で自殺は情けない」 投稿が炎上、のち謝罪 huffingtonpost.jp/2016/10/08/pro…
私は、何かを発言するに当たって、完全な安全地帯なんてものは何処にもないと考えてます。また、モノを書くというのは、知らず知らずのうちに誰かを傷つける行為でもあるんですよね。なので私は常にその事を意識して覚悟を持つと共に、少なくとも不当に傷つける事は避ける努力が必要だと考えています。
— 松井計 (@matsuikei) 2016年10月9日 - 22:09
電通でも東大卒でも美人でもなく、ツイッターになにも残さず過労で死んでいき、特にその現実を報道されることもなかった人もたくさんいるんだろうなと考えると本当に悲しくなるな。
— おざなり (@Rock_ozanari) 2016年10月9日 - 17:42
ツイッターで話題のハッシュタグ #SHIBUYAMELTDOWN の画像が壮絶過ぎると話題に - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214741609…
— のく@祝大鳳建造 (@noku1126) 2016年10月8日 - 23:19
大阪で電車の乗客がやらかすと「大阪の民度が悪い」となるのによそで似たことあってもそのように言われないのがむかつく
電通社員の一件について50代前後世代が「オレらの頃は200時間〜」とか「週1回帰れれば良い方」とかFBのコメントで盛り上がる様子見て、この人達が企業の上に居る限り長時間労働は無くならないし苦しむ若手社員も減らないと確信したけどね。
— siiiiiz (@siiiiiz) 2016年10月8日 - 14:01
バブル時代の「過労でしんどいけど頑張れる」は甲子園に出るために毎日遅くまで練習してる感じで、今の時代はヤクザに睨まれながら山奥で自分が埋められる穴をスコップで掘らされてる感じですね。体力的にもしんどいが、そういう問題じゃない。
— 砂鉄 (@fepfeil) 2016年10月9日 - 15:12
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます