のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

田原、岸井、鳥越さんらジャーナリストの会見 / 「高市総務相の『電波停止』発言について」

2016年03月01日 06時29分45秒 | マスコミ論


ビデオタイム、1:12:08から

――高市早苗氏は、2年間の米国滞在中に、「アメリカ合衆国議会立法調査官」として議員を補佐した」と言ってきた。 しかし、実際は「パトリシア・シュローダー下院議員の個人事務所の二十数人いるスタッフの一人で無給の手伝い」だったのです――

名誉棄損で訴えられることを覚悟しての

鳥越氏の報告です。

「学歴詐称」は、

従来、厳しい批判に晒されてきました。

しかし、

明らかに、彼女は、

「経歴詐称」をしたもので、

実質的には

「学歴詐称」より

性質が悪いです。

それは、

いわゆる売名のため

なされたもので、

国民の

判断力を曇らせるものだからです。

こんな詐称を

平気でする者が「公平・公正」を語るのです。

悪い冗談、

よしこちゃんと思いますな。

なお、ハフィントンポスト日本版 @HuffPostJapan さんもツイート。

――【New!】高市氏の電波停止発言に「私たちは怒っている」 田原総一朗氏、岸井成格氏らジャーナリスト6人が抗議 http://huff.to/1nds5TM 8:40 - 2016年3月1日 〕――



<追記>

高市総務相は、

停波発言の批判声明につき、

「色々な意見あるなあ」

という感想を述べたようです

(下記〔資料-3〕参照)。

(はぁ、「色々」ですか…)

と思いながら、

このニュースに接しました。

表現の自由は、

民主主義社会の根幹を形成するものです。

そこが見えていないのですな。

「ここは法治国家。法律に規定されたものは放送法や電波法に限らず、必要があれば誠実に執行するのが内閣の役割だ」

などと憲法を歪曲して、無法国家の頭目らしい、

読むに堪えない

コメントがされてありました。

2016年3月2日夜 記



〔資料〕

「降板の岸井キャスタ―、高市発言を批判 「テレビ局は何を怯えているのか?」」

   田中龍作ジャーナル(2016年2月29日 20:11)

☆ 記事URL:http://tanakaryusaku.jp/


「キャスター続投を・・・」視聴者から寄せられた2万5千筆の署名を持つ岸井成格氏。「TBS社長に届ける」と意気込んだ。=29日、プレスセンター 撮影:筆者=

 「街頭でコメントを録るのに何時間もかけて政権と同じ考えを持っている人を探す」「政権批判の少ない人を(コメンテーターに)選ぶ」「おかしいことをおかしいと言えない」・・・在京テレビ局の報道現場からあがる悲鳴だ。記者会見の中でコメントが読みあげられた。

 高市早苗総務相が国会(2月8日衆院予算委員会)で「公平公正を欠く放送を繰り返した場合、業務停止もありうる」と答弁したことが、テレビ局をいっそう萎縮させている。

 TBSとテレビ朝日のキャスターとコメンテーターたちがきょう、プレスセンターで「高市発言」に抗議する記者会見を開いた。ニュース番組でおなじみの各氏が危機感を露わにした。

 鳥越俊太郎氏は「いつでも電波を止められるという恫喝、脅し。背後には安倍(首相)がいる」「官邸は各社の報道をきっちりチェックしている」と指摘した。

 きょうの記者会見を象徴しているような存在が岸井成格氏だ。岸井氏は自らがキャスターを務める『TBSニュース23』で安保法案を真っ向から批判した。

 すると親アベの右派言論人たちが岸井氏を非難する意見広告を、産経新聞と読売新聞に出した。昨年11月のことだ。翌月TBSは岸井氏の降板を発表した。

 岸井氏は高市総務相のお粗末さと悪質さに呆れっぱなしだった―

 「(高市氏が)どうやって放送法が作られてきたか目的を知らないで言っているのならば大臣失格。知っていて言っているのであれば言論統制を進めていると思われる」。


TBSはカメラを現場に出していた。高市批判を放送して、後で恐ろしいことになりはしないだろうか。=29日、プレスセンター 撮影:筆者=

 どうしてこうもテレビは政治に弱いのか。突っぱねればよいではないか。ビデオニュースの神保哲生氏は「テレビ局は何を怯えているのか?」と質問した。

 日本のテレビ局は政治に守られて、電波割り当てを独占し既得権益を得ているのだ。政治に対して強いことを言えた義理ではないのである。

 キャスター、コメンテーター諸氏は誰一人として、神保氏の質問にまともに答えなかった。

 テレビ局は果たしてきょうの記者会見をニュースとして ありのままに 伝えることができるのだろうか? 田中はTBS役員でもある金平茂紀キャスターに質問をぶつけた。

 金平氏は「何を言ってるんですかっ? 何を放送するかは現場が決めるんです」と色をなして反論した。冒頭自らが読み上げた「報道現場の声」と矛盾しているではないか。
 
 放送できないのではないかと予想していたが、意外にもTBSは「高市批判」をニュースで扱った。

 いずれにせよメディアと権力の関係が根本から見直されるべき時期に来ているのではないだろうか。

   ~終わり~

PayPalがご利用できるようになりました。クレジットカードも使えます。

ペイパルHPからお入り下さい。

基本料金:
記事1本につき100円
写真1枚につき100円

何本分、振り込んで頂いても結構です。

メールアドレス:
tanakaryusaku123@yahoo.co.jp



田中龍作の取材活動支援基金


〔資料-2〕

「高市総務大臣「電波停止」発言に抗議する放送人の緊急アピール 」

   <呼びかけ人>(五十音順 2月26日現在)
青木理、大谷昭宏、金平茂紀、岸井成格、田勢康弘、田原総一朗、鳥越俊太郎

■2月29日(月)14時半~日本記者クラブ
 千代田区内幸町プレスセンタービル9F

☆ 記事URL:http://appeal20160229.blogspot.jp/

声明
私たちは怒っている
―――高市総務大臣の「電波停止」発言は放送法の精神に反している
今年の2月8日と9日、高市早苗総務大臣が、国会の衆議院予算委員会において、放送局が政治的公平性を欠く放送を繰り返したと判断した場合、放送法4条違反を理由に、電波法76条に基づいて電波停止を命じる可能性について言及した。誰が判断するのかについては、同月23日の答弁で「総務大臣が最終的に判断をするということになると存じます」と明言している。
私たちはこの一連の発言に驚き、そして怒っている。そもそも公共放送にあずかる放送局の電波は、国民のものであって、所管する省庁のものではない。所管大臣の「判断」で電波停止などという行政処分が可能であるなどいう認識は、「放送による表現の自由を確保すること」「放送が健全な民主主義の発達に資するようにすること」をうたった放送法(第一条)の精神に著しく反するものである。さらには、放送法にうたわれている「放送による表現の自由」は、憲法21条「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」の条文によって支えられているものだ。
高市大臣が、処分のよりどころとする放送法第4条の規定は、多くのメディア法学者のあいだでは、放送事業者が自らを律する「倫理規定」とするのが通説である。また、放送法成立当時の経緯を少しでも研究すると、この法律が、戦争時の苦い経験を踏まえた放送番組への政府の干渉の排除、放送の自由独立の確保が強く企図されていたことがわかる。
私たちは、テレビというメディアを通じて、日々のニュースや情報を市民に伝達し、その背景や意味について解説し、自由な議論を展開することによって、国民の「知る権利」に資することをめざしてきた。テレビ放送が開始されてから今年で64年になる。これまでも政治権力とメディアのあいだでは、さまざまな葛藤や介入・干渉があったことを肌身をもって経験してきた。
現在のテレビ報道を取り巻く環境が著しく「息苦しさ」を増していないか。私たち自身もそれがなぜなのかを自らに問い続けている。「外から」の放送への介入・干渉によってもたらされた「息苦しさ」ならば跳ね返すこともできよう。だが、自主規制、忖度、萎縮が放送現場の「内部から」拡がることになっては、危機は一層深刻である。私たちが、今日ここに集い、意思表示をする理由の強い一端もそこにある。

<呼びかけ人>(五十音順 2月26日現在)
青木理、大谷昭宏、金平茂紀、岸井成格、田勢康弘、田原総一朗、鳥越俊太郎

■会見に参加できなかった田勢康弘さんのコメント
 本会議場で誰が拍手しなかったかを総理がチェックしているらしいと、複数の自民党議員から聞いた。モノが言えないから、民主党議員に「どうしてあそこで寸止めするんだ、もう一太刀切り込め」とハッパかけているという話も聞いた。メディアの社長が総理と会食しているために、書く内容を自己規制している現場の記者たちと同じだなと、自民党議員たちと笑い合った。
 ジャーナリズムは死にかけている。何よりも恐ろしいのは、権力の意向をメディアが忖度して追従することだ。電波止める発言などはそれに比べれば他愛ないものだ。


―報道現場の声―

○在京放送局 報道局若手社員
報道現場の委縮」とは意識して始まるものではなく、現場の人間でさえわからない間に「浸食」されてしまうものだと感じている。気づけば、争点となる政策課題(たとえば原発、安保)を取り上げにくくなっている。気づけば、街録で政権と同じ考えを話してくれる人を何時間でもかけて探しまくって放送している。気づけば、政権批判の強い評論家を出演させなくなっている。私たちは今まで通り、自由に企画を提案しても、通らないことが多くなったり、作ったものに対しても直しを求められることが増え、それがいつのまにか普通になり、気づけば自由な発想がなくなってきているような状況だ。以前のように政策をチェックし批判すべき点を批判する、ということが、明らかにできていない。おかしいことをおかしいと言えない、閉塞感が漂っている。
若い新入社員などはそれをおかしいとは思わずこれを基準に育っている。そうした中で飛び出した高市大臣の発言。これが出てその日を機に何か変わった、という わけではない。ただ、もやもやとある閉塞感の中に「あーやはりこれ以上政権批判はできないんだ」という絶望感みたいなものがさらに加わった気がする。「自由な政権批判ができない」空気は、もはや、自分一人では抗えないものとなっている。権力者を監視すべきは国民であり、その国民に対して必要な情報を届けられていない。今のマスコミは危機的だ。このままでは、気づけばテレビジャーナリズムは死んでいた、となりかねない。
--------------------
○在京放送局 報道ディレクター
「原発」「沖縄」「領土と歴史認識」「安保」といった日本の針路に関わる国民の最も関心を寄せるイッシューに対して、自由闊達な議論を封じる有形無形の圧力を感じている。
上記に関する特定の映像を放送の直前になって、削除、変更するよう言われたり、政権の要職にある人物の発言を補足するコメントを書き改めるよう求められることが、実際に起きている。安保関連法をめぐる番組の放送日時が変更されるケースも出てきている。
問題なのは、それらの圧力が番組の企画、取材、編集の場に立ち会ったこともない部署や人物から、突然降りてくることである。今まで現場の自由闊達な議論を経て、納得するまで合議を重ね、番組を作ってきたが、その議論のプロセスを知らない方向から、現場の意向と相反する指示が降ろされてくることは、現場との信頼関係を崩すのみならず、それまで取材に協力してくれた方々や、視聴者からの信頼をないがしろにすることに他ならない。
政権の意向を忖度し、自主判断という名の自粛が当たり前になるならば、それこそ権力による検閲の最終形であり、沈黙はその道に進むことに対する容認である。放送人として、今こそ自覚的であるべきだと痛感している。
--------------------
○在京放送局 中堅ディレクター
 「安全保障関連の提案が通りにくくなった」。これは昨年来、現場で問題となっていることです。しかしいったいなぜ通らないのか、どうすればいいのか、それを皆で議論しようとすると、人事を把握している人間から「そういうことをすると、どうなるか・・・」ということをほのめかされます。 
ナレーションを書く時にも、「中立公正」でいようと心を砕きますが、さりげなく政権側の主張をプラスされて書き換えられます。「中立」の基準が、少しずつずれていっているように感じます。1日の最初のころには報道検討項目としてあがっていた事柄が、時間がたつにつれて消えていき、結局は報道されないという事は、しょっちゅうおこります。しかしなぜAというニュースが選ばれ、Bは選ばれないのか、その明確な基準は現場にはわかりません。日々積みあがっていく、無数の「忖度」。しかし誰もそれを「忖度」とは呼ばず、一見ちゃんとした理由があるように見えます。提案が通らないのは、内容が練れていないから。ナレーションが書き換えられるのは、視聴者にちゃんと伝わらないから。現場から外される人事異動も、より活躍する場を広げてほしいから・・・。本当にそうなのか、誰も検証できないまま、結果として自由に意見が言えない雰囲気が充満していきます。
高市発言の時も、個々人で話せば多くの人が憂慮していますが、皆で声をあげようということにはなりませんでした。報道機関として情けない、外の方はそういうでしょうし、忸怩たる思いを抱えている仲間も大勢います。のちの時代になって「あの頃が転換期だった。メディアは何をしていたんだ」と言われるようになるのではと、日々恐れと焦りを感じています。
--------------------
○在京放送局 報道局中堅
報道現場に充満する自粛の空気と言うのは、皆さんが想像する以上の深刻な域に達しています。我々は、今、伝えるべきことを伝えられていないと言う自責の念に、日々かられています。012年12月の選挙の際に、自民党が選挙報道にあたっての「要請文」を放送各社の記者を一人一人呼びつけ、手渡しましたが、これまで政党がこんな事をしたことはありませんでした。共産党など少数政党が他の党と同等に扱うようにと言う文書を送ってくることはありましたが、放送内容について細かく要請してきたことはありません。文書で細かく注文をつけるのは、報道への政治介入と捉えられ、明らかに表現の自由に抵触するという節操がまだあったからです。自民党がNHKとテレビ朝日を呼びつけた事も、同じように、報道への政治的なプレッシャーです。実際に、こうした文書や動きが報道現場に自粛の効果をもたらしています。表向き各局の記者やコメンテーター、経営陣が、恥ずかしくて認めないため、多くの国民の知る所となっていませんが、現場には、明らかに大きな影響が出ています。例えば、この文書を受けて街録を削りましたし、デモの批判的な映像も自粛しています。デモは市民の意思を表す動きですが、デモを警戒している官邸に気を使ったのです。ニュースの選択の段階で気を使い、無くなったニュース項目は山ほどあり、数を挙げたらきりがないほど、気を使っています。
 高市大臣の発言は、これまでの動きからさらに踏み込み、「電波停止」と言う、明らかに憲法の「表現の自由」を侵す憲法違反の発言です。この発言は、参議院選挙前のこの時期に、報道現場にさらに自粛させる効果を持っています。すでに自粛の空気は充満していますが、それ以上に、放送局経緯陣が慎重になり、それが現場へのプレッシャーになるからです。高市大臣が、国会で「私自身に対するここ1週間ぐらいの報道を見てましても、決してメディアは萎縮されてないと思います。」と答弁していますが、そもそも放送局でこの問題をしっかり放送したのは、3つ4つの番組だけです。毎日いくつもの報道番組がニュースを流す中で、この重大な発言を扱う番組がこれだけしかないというのが現実を表しています。
--------------------
○在京放送局報道番組ディレクター
高市大臣発言を含めて、一連の安倍政権下の動きで、実際の報道現場に影響が出ているのは、確かです。最も顕著に表れているのが、番組内の決定権者らの自粛です。「それはやりたいのは分るが、我慢してくれ。そこまで突っ込めない。」などと言われることは何度もあります。これまでなら当然指摘してきた問題点の掘り下げなどについてです。政権批判と取られるのではないかと恐れ、自粛しています。これは、報道側の情けなさではありますが、実際にある圧力によって影響を受けています。これまでの政権下でも公平性に注意して報道してきましたが、安倍政権になって特に自粛が強まっています。
 2年前の衆院選で一党が議席の3分の2を得た後、右傾化が進むのではないかと感じ、「非国民」のような戦前戦中の言葉も出てくるのではないかと冗談を言っていました。しかし実際にそんな世の中になってきているようで大変残念です。 過半を取った党は、思ったより急激に放送に対して管理的な一部敵対的行動を始めた様に感じます。要請文書問題や、部会での問題発言など、聞こえてくる声は、放送法と電波法を組み合わせた脅しのようなものに感じます。
 放送に対してだけではありません。去年8月、「戦争に行きたくない」との青年の言葉に対して、「自分中心、極端な利己的な考え」と、まるで戦前の「非国民」扱いのようなことを平気で言う、当該の党の国会議員があらわれました。お国のために命をささげるのは当然だ。という意識なのでしょうか。そのお国のための戦争は、本当に正しいか?別の策はないか?そんな戦争には行きたくない。という考え方が、国会議員に非難される世の中になったのでしょうか。
 また一部の国々と安保協調せねばならないという主張だけがことさら強調されていると思います。そもそも、その各国の安保軍事行為は最善か?などの検討や国民的議論はなされず、数の論理で、憲法の解釈など重要問題が一方的に一方向に決められて行く。もしかすると戦前はこんな空気から始まったのではないでしょうか。
 そして今回、権限、権力を持つ大臣があの発言をしました。国論を二分する政治課題であれば、政府案の問題点を追及することはメディアの役割です。そのことと、「政治的な公平」とは別次元の話です。しかし、それをあえて曲解して、「ことさらに他の見解のみを取り上げてそれを支持する内容を相当時間にわたり繰り返す」とされるおそれが出てきました。
 報道の一員である以前に、一国民として、この報道への行き過ぎた行為に対して抗議します。
--------------------
○在京放送局 報道番組ディレクター
今の番組の空気は、政権と上司を忖度する空気が蔓延している。事なかれ主義になっている。例えば、NHKのやらせ問題でBPOが政治介入と報告した件を、ニュースで大きく扱うよう提案したところ、結局ニュースに出来なかった。放送への政治介入を取り上げることは、放送局共通の大問題でもあるのに、逆に取り上げることで、政権から目を付けられるのが嫌だと。デスククラスで誰かが反対すると、皆反対する空気になって、危ない道は今はやる必要ないとなる。今やらなければ、いつやるのか。視聴者に伝えなくてはいけないことを伝えられていない。会社のトップが総理と会食して仲良くするから、番組幹部がそれを見て、出世を考えるから、忖度する。ぎりぎりを攻めてミスしないようする方が、視聴のためになるのに、出世するためには上司に嫌われないように、危ない橋を度らないようにする。何のためにこの仕事をやっているのかということになる。
--------------------

〔資料-3〕

「高市総務相「色々な意見あるなあ」 停波発言の批判声明」

   朝日新聞(2016年3月1日20時04分)星賀亨弘さん・文

☆ 記事URL:http://www.asahi.com/articles/ASJ315699J31UTFK00W.html

 高市早苗総務相による放送局への「停波」発言をめぐり、田原総一朗氏らジャーナリストが批判声明を出したことについて、高市氏は1日の衆院総務委員会で「色々な意見があるのだなあと感じさせて頂いた」と感想を述べた。民主党の小川淳也氏に「受け止め」を問われ、答えた。

 一方、高市氏は政治的な公平性を欠く放送を繰り返したと判断した際、放送法4条違反を理由に放送局に電波停止を命じる可能性について「法律に規定されたものは誠実に執行するのが内閣の役割だ」と改めて主張。「憲法の条文には内閣の職務として法律を誠実に執行するとの規定がある」とした上で、「ここは法治国家。法律に規定されたものは放送法や電波法に限らず、必要があれば誠実に執行するのが内閣の役割だ」と述べた。

     ◇

 放送法4条違反を理由にした「停波」について言及した高市早苗総務相に公開質問状を送った日本民間放送労働組合連合会(民放労連)は1日、高市氏からの回答を公開した。高市氏は国会答弁を引用、4条は法規範性を有し、憲法との関係においても問題ないといった考えを改めて示した。民放労連は「国会答弁のおうむ返しで回答になっていない」と抗議、再回答を求めている。(星賀亨弘)


〔資料-4〕

「抗議会見でテレビ局“ダンマリ”の怪」

   日刊ゲンダイ(2016年3月2日付<1日発行>)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿