ふらふら日記

物足りない日常にふらふら、怪しい読書にふらふら、激しい映画にふらふら、美味いメシにふらふら、そんな感じの自己満足日記。

腕時計36号

2021年12月23日 18時13分00秒 | 日常めらめら

8月24日に購入した腕時計を今更になって振り返る…。2本目の「SEIKO 5」を購入。最初の「SEIKO 5」は、数年で壊れちゃったんだよねェ。初めての機械式腕時計だったので、一生大事にするつもりだったのに…。で、新しい「SEIKO 5」が欲しかったんだけど、中々、欲しいと思える低価格モデルに出会えなかった。で、遂に出会えたのが「SEIKO 5 SPORTS SRPA87K1」である。

17600円と、俺の安物腕時計コレクションの中では、少々、お高めだ。しかし、勢いで買ってしまった。正直、クオーツ式腕時計の方が楽なんだけど、機械式腕時計の重厚感て、やっぱりカッコ良いんだよなァ。届いて、早速、装着してみると、ずっしりとした重みと時を刻む機械音が心地良い。秒針の滑るような動きも良いんだよねェ。今度こそ、一生大事に使ってやるッ!

珍しく、同封されていた説明書をじっくり読んで、驚愕した…。機械式腕時計は、午後8時から午前4時の間に日付や曜日カレンダーを変更すると故障の原因になるそうだ。し、知らなかったッ! ただでさえ扱いが面唐ネのに、そんな弱点まであったなんてッ! 前の「SEIKO 5」は、そんなん気にしないで変更しまくっていたんだよなァ。それで、たった数年で壊れたのか…。

今度の「SEIKO 5」は、手巻き機能も付いているので使いやすい。が、壊れるのが浮ュて、殆ど使っていない…。貧乏だからワインディングマシーンなんて買えないし、結局、扱いが楽なクオーツ式腕時計を使ってしまうのだ。時々、腕に装着して自己満足に浸るだけ…。17600円の機械式腕時計に、これほどビビっているので、何十万円の高級腕時計なんて、夢のまた夢である。


セイコー「SEIKO 5 SPORTS SRPA87K1」17600円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕時計35号

2021年10月03日 18時38分00秒 | 日常めらめら

6月26日に購入した腕時計を今更になって振り返る…。20年以上前に購入したプロトレックは、数回の電池交換とバンド交換を経て、未だに現役バリバリだ。しかし、かなりボロっているので、使用頻度が低い。で、そろそろ新しいプロトレックが欲しかったんだよねェ。暇な時にネットの腕時計ショップを巡り、お買い得な腕時計を探すのが楽しみなんだけど、遂に、ドンピシャのプロトレックを発見した。

「CASIO Pro Trek PRG-600YB-2JF」である。アナデジで、タフソーラーで、2万円台という俺の望みを全て叶えているのだ。プロトレックと言えば、方位、高度、気圧、温度など、様々な計測機能が売りだが、インドア派の俺には、豚に真珠…。単純に、カッコ良さに惹かれた軽薄な物欲だ。25517円という価格は、俺の安物腕時計コレクションの中では、かなり高価な方だが、思い切って買ってしまった。


旧タイプの「CASIO Pro Trek PRT-500」と並べてみた。うーん、時の流れを感じるねェ。久しぶりに出したら、電池が切れていたので、電池交換しないとなァ。これはこれで、お気に入りなので、壊れるまで使い続けたい。新タイプも、勿論、超お気に入り。でも、バンドの装着感が微妙に悪くて、ちょい残念…。で、近々、バンド交換をする予定である。果たして、バンド交換が吉と出るか、凶と出るか…?


カシオ「Pro Trek PRG-600YB-2JF」25517円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoTo静岡3日目

2020年12月29日 20時16分00秒 | 日常めらめら

GoTo静岡2日目の続き…。3日目の10月30日も気持ちの良い晴天だった。2泊3日ずっと晴天で、第3波ど真ん中の今になって振り返ると、最高のタイミングで旅行に行ったと思う。ホント、人生ってタイミングだよなァ。2泊お世話になったホテルをチェックアウトし、静岡駅構内のコインロッカーに荷物を預け、ぶらぶら街歩き。遅い朝飯を求めて静岡市内を歩きまくった。スマホの地図アプリは、必須である。

方向音痴は、地図アプリがあっても、結局、迷う…。予定より遅れたが、なんとか目的地の「静岡おでん おがわ」に到着。店内には、ロケに来た券\人のサインが所狭しと貼られていた。串に刺した具を黒いダシ汁で煮て、魚粉と青のりをかけて喰うのが静岡おでんの特徴らしい。適当に8本チョイスして870円なり。牛すじが美味かったなァ。お代わりしたかったが、直ぐにランチタイムなので、グッと我慢。


「静岡おでん おがわ」を後にして、次の目的地へ。最後の将軍、徳川慶喜が、大政奉還後に隠棲していた屋敷跡である。そこに作られた「レストラン浮殿」で優雅なるランチ。「浮殿弁当」2860円なり。テラス席が素晴らしかったなァ。貧乏人にも手が出るランチ価格なのに、その優雅なひと時は、夢の様だ。間違いなく、人生最高のランチだろう。お上品な料理だったので、味の記憶は薄っすらだけど…。


食後に、徳川慶喜が愛した庭園を見学。最後の将軍が居を構えていた屋敷とは思えないぐらいに質素だった。隠棲という言葉が悲しく響く静けさだ。しかし、静かな美しさが、この屋敷跡を別世界に変えていた。ビルや商業施設が集まる政令指定都市に、昔の駿府がャcンと残っている。今と昔が交錯する不思議な場所だった。池の水がキラキラ反射して、鯉の泳ぐ姿が幻のように揺れていた。


優雅なランチを満喫し、次の目的地の「静岡ホビースクエア」へ。静岡は、プラモデルメーカーが集合した模型シティである。ガンプラどハマり世代なので、ワクワクで行ってみたのだが…。展示物が少ないし、売店もパッとしないし、なにより客がいない。10分で終了。無料の施設なんで文句も言えないが、この程度の施設を観光案内に載せたら駄目でしょ。静岡旅行の最後の目的地だったのに…。

予約していた新幹線の時間まで3時間以上も余ってしまった。あちこち散策して、新たな見所を探そうかとも思ったが、3日間で45000歩以上も歩き回って疲れていたので、さっさと帰ることにした。新幹線の予約を変更し、2時間ほど早く帰宅。最後の目的地は大外れだったけど、GoTo静岡オッサン一人旅は、中々、充実していたなァ。コロナ禍が収束したら、またGoToトラベルでどこかに行きたいねェ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoTo静岡2日目

2020年12月29日 17時16分00秒 | 日常めらめら

GoTo静岡1日目の続き…。2日目の10月29日も清々しい晴天だった。この日、最初の目的地は、久能山東照宮である。徳川家康公を御祭神とした東照宮は、実は、全国各地にあるらしい。かの有名な日光東照宮には何度か行っているし、上野公園内にある上野東照宮にも行ったことがある。となれば、初めての静岡旅行で、久能山東照宮をスルーするなんて有り得ない。まずは、バスで日本平へ。


日本平ロープウェイに乗って久能山東照宮に到着。コロナ禍で外国人観光客がいなかったが、遠足だか社会科見学だかの小中学生がワンサカいた。ガキどもの奇声が煩わしく、何度か苛々っとしたけど、最高の景色と美しい社殿に心が洗われた。参拝し、家内安全を祈願した後、併設する博物館を見学。帰りに社務所でお守りと御朱印をもらった。まさか、俺が御朱印を集めるようになるなんて…。


静岡駅に戻り、お次は、駿府城公園へ。徳川家康公が将軍を退き、大御所として居を構えた駿府城の跡地、ということは、薄っすらと知っていたが、まさか、ここまで公園らしい公園になっていたとは…。もう少し、城の名残が残っているかと思っていたのになァ。一通り園内を巡ったが、大して観るべきものがなく、正直、ガッカリした。綺麗で素敵な公園なんだけど、観光名所としては、ちょっと弱いねェ。


駿府城公園を後にして、静岡浅間神社へ。無知な俺は、この神社のことを知らなかったが、静岡駅構内の観光案内所で勧められたので寄ってみた。徳川家とゆかりの深い神社であるらしい。通称「おせんげんさん」と呼ばれ、三つの本社と四つの境内社からなり、この七社の中には、更に三十三の神社が内在するそうだ。合計すると五十六の神々が祀られているらしい。よく解らんが、とにかく凄い。

七社を全てお参りすると萬願成就するそうだ。「七社参りご朱印札」という札が社務所に置いてあり、各神社の賽銭箱前にスタンプ台が置かれていた。これって、スタンプラリー? 若い頃の俺なら笑ってスルーしていたと思うが、今は、将来に不安だらけのオッサンなので、神信心にすがりたい。1時間ほどかけて七社を参拝し、更に、社務所でお守りと御朱印をもらった。神社巡りって、楽しいかも…。


神信心しまくりの一日の終わりは、静岡県のみにチェーン店を持つ「炭焼きレストランさわやか」で晩飯。ここの名物「げんこつハンバーグ」が美味い、という話を方々で聞いていたので、絶対に喰うつもりでいたのだ。「げんこつハンバーグBセット」1562円と「炭焼きチーズバーガー」825円を注文。喰いすぎ…? いやいや、滅多に喰えないもんだし、歩きまくりの一日だったし、このぐらいペロリですよ。

まん丸のハンバーグを店員が客の前で切り分け、赤身が残った状態で提供するスタイルが人気らしい。ハンバーグ通の知人によると、神奈川を中心に展開するHT、北関東を中心に展開するFGと似ているそうな…。喰ってみると、確かに美味い。赤身が残ったハンバーグは、ジューシーで肉肉しい。「炭焼きチーズバーガー」が最高に美味かったなァ。お腹いっぱい大満足。GoTo静岡3日目に続く…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoTo静岡1日目

2020年12月29日 12時01分00秒 | 日常めらめら

2020年は、新型コロナ一色だった。この年末に第3波が直撃し、お正月なんて言っていられない現状だ。第2波が収束しないまま、政府が経済の立て直しを優先した結果である。夏が終わり、政府と愚民は、状況に慣れてしまったのだろう…。俺も10月の初めにPCR検査を受けたけど、保健所も病院も対応が温かったもんなァ。すべては、GoToトラベルキャンペーンという愚策が悪かったのだッ!

なんてね…。GoToトラベルキャンペーンを非難する資格は、俺に有りません。なぜなら、その恩恵を受け、2泊3日の静岡旅行に行ったから。オッサン一人旅だったけど、楽しかったなァ。つーか、10月頃は、世間もマスコミも盛り上がっていたじゃん。12月に入って第3波が押し寄せたら、手のひら返しで非難しやがって…。確かに政府の対応は後手後手だ。でも、俺たち愚民の軽挙も悪いんだよ。

そんなこんなで、今更、10月28日に行った静岡旅行の記憶を掘り起こす…。10数年ぶりに新幹線に乗って、静岡駅に到着。これぞ、秋晴れッ! てなぐらいの晴天だった。10月の始め、職場に新型コロナの陽性者が出た時は、どーなることかと思ったが、濃厚接触者に該当ぜず、念のために受けたPCR検査も陰性だったし、ホントに良かったなァ。1年以上前から静岡旅行を計画していたのだ。


静岡駅から在来線に乗り、草薙駅へ。駅からバスに乗る予定だったが、バスの数が少なかったので歩くことにした。方向音痴だけど、スマホの地図アプリがあれば、なんとかなるだろう。しかし、甘かった…。静岡って坂だらけじゃんッ! しかも、目的地まで上り坂の連続。関東の外れの平地育ちには、静岡の坂道は辛かったなァ。30分近く歩き回り、ようやく目的地の静岡県立美術館に到着した。

今回の旅行の最大の目的は、この美術館で開催されていた展覧会「富野由悠季の世界」である。あの「機動戦士ガンダム」の創造主、富野由悠季の55年に渡る創作活動の資料が公開された展覧会なのだ。新型コロナが猛威を振るう前から、この展覧会に行くつもりだったので、GoToトラベルキャンペーンと開催時期が重なったのは、単に偶然だ。シャアの言葉を借りるなら、「私は運が良い」のだろう。

「富野由悠季の世界」は、本当に素晴らしかった。全国6美術館を巡回する展覧会なのに、なぜか首都圏である関東をスルー。関東から最も近い開催地が静岡だと知った時は、行くことを大いに悩んだけど、重い腰を上げて出張るだけの価値があったねェ。ありがとう、富野監督。あえて、苦言を呈するならば、グッズの悪さか…。買う気満々だったのに、ロクなのがなくて、結局、何も買わなかった。


美術館からの帰りも歩き。帰りは、下り坂なので楽かと思ったが、下り坂の連続も意外と辛かった。静岡駅に戻り、予約していた駅近ホテルにチェックイン。9月にオープンしたばかりで、ピカピカだった。2ベッドルームを食事なしの2泊で取り、16720円。そこからGoToトラベル割引で-5852円。更に地域共通クーャ棟、品券3000円分とGoToしずおか商品券2000円分をゲット。計10852円のお得だッ!




夜になり、晩飯を求めて静岡駅周辺を散策するも、中々、良い店が見つからず、無駄に歩いて疲れた。結局、駅ビル内の「しずおか魚市場直営店」という店で「活うなぎ蒲焼御膳」3960円と「中とろ握り(七貫)」1100円を爆食い。合計5060円を、ホテルで貰った2種類の商品券を合わせ技して支払いし、自己負担60円なり。その後、ホテルに戻り、最上階のスカイスパを満喫した。GoTo静岡2日目に続く…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする