ひっそりとたたずむ二宮金次郎像の写真コレクション

SDGsの原点は二宮金次郎(尊徳)にあり。

0323- 《記者コラム》ブラジル日報誌「金次郎像の南米寄贈者を探して」 ブラジルに広がる報徳思想

2023-08-20 16:41:25 | ひっそりとたたずむ二宮金次郎像の写真コレクション

長野県の小学校の金次郎像寄贈者が在南米

 「義家友之助ご本人か関係者の方がいらっしゃったら、この金次郎さんを見ていただき、その心境をお聞きしたい」――長野県北佐久郡に住む沼田清さん(77歳)から5月にメールが届き、そこには長野市立川田小学校の校庭に建立された二宮金次郎像の写真が掲載されたブログのリンク(https://blog.goo.ne.jp/numatakiyoshi/e/543d24d1d87c68b9208b51fe4eeec102)が張ってあった。銅製の立派な像の足元には、寄贈者名として「在南米ブラジル義家友之助 昭和29(1954)年9月15日」とあり、さっそく探してみた。
 ブログの作者、沼田さんは長野県北佐久郡御代田町在住。40年前に埼玉県日高市の開拓地だった場所に住んでいた頃、戦前戦後に苦労した入植者が建立した報徳神社(二宮尊徳)があった。そこで「境内に二宮金次郎像を立ててはどうか」という声が若者から沸き、秋の例大祭に合わせて建立。その経験から金次郎像研究が始まった。
 少子化の波もあって小学校が統合・併合され、新設校には金次郎像がない。「廃校になった校庭にひっそりとたつ金次郎像がいつの間にか消えていくのを寂しく見ておりますが、どうしようもありません。しかし、薪を背負った金次郎像には必ず寄贈者がいらっしゃいます。寄贈者のお心を想うと黙って消えていくのを見てるわけには行けません」と思い立ち調査を始めた。
 これまで10年ぐらいで長野、群馬、埼玉、新潟、北海道、広島、静岡、台湾などで200体以上見つけた。「いずれは全数調査したい」と考えている。その途中、4月末に義家さん寄贈の金次郎像を見つけ、ブラジルの邦字紙に問い合わせてみたという経緯だ。
 
写真=長野市立川田小学校の校庭に建立された二宮金次郎像(沼田さん提供)
写真=寄贈者名が記された金属板(沼田さん提供)


義家友之助さんを探して

 さっそく本紙が「義家友之助」名でネット検索すると、国際日本文化研究センターサイト内の『日本新聞』PDF版が引っ掛かった。戦前に聖市で発行されていたこの新聞は1932年1月に翁長(おなが)助成によって創刊され、最盛期には7500部程度の発行部数で、当時4番目の邦字紙だった。
 その1935年9月27日付6面の「東北地方凶作義援金寄附者芳名第11回」のパラナ州コルネリオ・プロコピオ駅のところに《六ミル義家友之助》と書かれている。最高額が10ミル、最低額が2ミルなので多めの金額だ。
 さらに同紙1936年12月16日付4面の広告欄にも「西村組」という土建会社の運搬部門の責任者3人の中にも義家友之助と書かれており、住所はやはりコロネリオ・プロコピオになっている。これは北パラナのトレス・バラス移住地(アサイ移住地)の造成に関わった会社で2段ぶち抜きの大きな広告だ。
 つまり、戦前にコロニリオ・プロコピオに住んでいた「義家友之助」がいることは間違いない。珍しい苗字なので多くはないはずだ。そこで、ブラジル日本移民史料館の移住者データベース「ASHIATO」で調べると、一人だけ該当した。1919年3月25日サントス着の博多丸で渡伯した人物に「義家友之助」がいた。しかも出身地が長野県。カナン耕地に入植したようだ。
 同データベースで長野県出身の戦前移住者の「義家友之助」は一人しかない。おそらく彼に間違いないだろう。もしかして子孫が今もコロネリオ・プロコピオに在住していないかと考え、同地文化体育協会のコダイト・マコト会長に相談したところ、孫の義家マサコさんを探し出してくれた。



終戦後、親族支援など〝移住者の夢の実現〟

 マサコさんを通じて友之助さんの息子、力太郎さん(92)が存命で、娘で医者のミチコさんと一緒にパラナ州都クリチーバに住んでいることが分かった。7月2日にワッツアップでミチコさんと話ができ、沼田さんのブログの金次郎像を見て大変喜んだ。
 「母から像の話は聞いていた。でも二宮金次郎ではなく、てっきりおじいさんの銅像が故郷の小学校に建っているのかと誤解していた」とのこと。「おじいさんは終戦直後に訪日し、戦前戦中に農業で儲けた資金で、日本の親族を支援したと聞いています」という流れからだ。
 ミチコさんによれば、友之助さんは1919年に渡伯し、その後ミナス・ジェライス州のイガラパーバ農場に配耕され、「食糧や生活用品は全て農場内の売店において高値で買わされるなど、奴隷のように働かされるのに嫌気がさして夜逃げした」という。
 当時最前線の開拓地だった北パラナに向かい、コロネリオ・プロコピオに集まった日本人でノーバ・イガラパーバ植民地を作った。「皆で協力して原始林を切り開き、コーヒー農園を作って、それなりに成功したようです。その売り上げから東北地方凶作義援金なども出したのではないでしょうか」
 さらに「おじいちゃんは故郷長野に強い愛着を持っていたのと思います。だから戦後、農業で貯めたお金をもって行き、戦争で辛い思いをした郷里の親戚を助けようと思ったのではないでしょうか」と推測する。
 友之助さんは1972年、「私が12、3歳の頃に亡くなったので、昔話はあまり聞いていません。とても優しい大好きなおじいさんでした。すき焼きが大好きで、よく作って皆に振る舞ってくれました」と懐かしそうに語った。
 両親は20年ほど前に観光旅行で訪日し、長野の郷里も訪れ、親戚とも再会したと聞いている。母光子さんは8年前に亡くなり、父力太郎さんは数年前に耳が聞こえなくなり、記憶も定かではなくなっているとのこと。
 コーヒーで儲けて戦後に故郷の親族を支援するだけでなく、母校の校庭に二宮金次郎の銅像を人知れず建てるというのは〝移住者の夢の実現〟といって良い例ではないだろうか。

写真=義家友之介(義家ミチコさん提供)

写真=友之介さんと妻ヤスノさん、手前が子ども時代のミチコさん、弟マサルさん(義家ミチコさん提供)



写真=左からミチコさんの兄弟姉妹のタダシさん、本人、アケミ、マサル、手前が娘のリアナ(義家ミチコさん提供)


伯国に3体の金次郎像

 これを機会に、ブラジルにある二宮金次郎の銅像を調べてみると、3体あることが分かった。ブラジル日本文化福祉協会の日本庭園、サンパウロ州ジャクピランガ市、同州パリケラアス市だ。
 文協にある1体が日本から送られた経緯には、当時神奈川県知事だった松沢しげふみ参議院議員が深く関わっていたとブログ(https://www.matsuzawa.com/2022/04/5435/)に書かれている。
 移民100周年の2008年に知事として来伯した際、《日系移民は尊徳思想や報徳仕法を耕地開拓の実践に活かして労働に励んだ》ことを知った。帰国後に県人会からのメールで、《郷土神奈川が生んだ偉人であり、日本の精神文化の一つの象徴であり、日系移民の心の支えであった二宮金次郎の思想を、移民百周年を機会にブラジルの若い人達にも広めていきたい。ついては、ブラジルには二宮金次郎の像がない。ぜひ、神奈川県から贈っていただけないか》との依頼あった。
 そこから金次郎像をブラジルに送る募金プロジェクトが始められ、翌09年に聖市の神奈川県人会会館で金次郎像の除幕式が行われ、翌年に文協に移設された。
 残りの2体は、いずれも聖州南部リベイラ沿岸地方だ。やはり2008年、両市の日本移民100周年祭実行委員長だった(齊藤咲男、84歳、2世)を中心に、記念事業として建立された。

ブラジル金次郎会を設立

写真=ジャクピランガ市で開催された「少年柔道金次郎杯」。左から二人目が市長、小室首席領事、齊藤咲男さん、水本セルソさん(榎原良一さん提供)

写真=ジャクピランガ市の金次郎像の前で、左から水本セルソさん、市長夫妻、齊藤咲男さん、小室首席領事(榎原良一さん提供)

 齊藤さんは、子供の頃から母親に「二宮金次郎のような立派な人間になれ」と繰り返し言われており、「この母親の教えが大人になっても頭から離れなかった」という。この金次郎への強い思いが金次郎像の建立、2010年のブラジル金次郎会(Instituto Ninomiya Kinjiro do Brasil)の設立へとつながり、初代会長になり、報徳博物館への留学制度も開始された。報徳博物館は、二宮金次郎こと二宮尊徳の実績と思想・方法論を紹介する、神奈川県小田原市にある博物館だ。
 現在の金次郎会の会員数は20人(聖市支部10人、ジャクピランガ支部10人)。聖市支部ではコロナ前、前会長の浅海護也(あさうみもりや)さんが定期的に、報徳思想を学ぶ月例会を開催していた。だがコロナ渦により中断。文協理事・水本セルソさんが会長となった現在、活動再開の試行錯誤を始めているという。
 齊藤さんは同会設立後に、市役所の協力を得て少年柔道教室を始めていた。柔道を通してブラジル人子弟に礼儀やしつけを教えることは、報徳思想の普及に繋がるとの考えからだ。
 そしてこの6月24日、ジャクピランガ市の市制95周年と日本移民115周年を兼ねて「少年柔道金次郎杯」が同市行事として開催された。参加した榎原良一さんに寄れば、大会参加者に日系人は多くないにも関わらず、開会式では日本の国歌斉唱があり、子供達も「誕生日お祝いのパラベンス!」も歌って115周年を祝ったという。
 来賓としてジャクピランガ市長夫妻と小室千帆在聖首席領事も出席。会場の入り口の横では、塗り絵や折り紙教室も開催された。指導者のミツコさんは、報徳博物館への最初の留学生だ。又、齊藤さん宛の二宮尊徳の玄孫の二宮精三さんからのお祝いメッセージも読み上げられた。
 戦前に義家友之助さんのような形で伝えられてきた報徳思想は現在、2世世代に引き継がれ、大きくは無くとも着実に根を下ろしてきている様だ。(深)

・・・以上の情報はブラジル日報 深沢 正雪様 から拝領しました。・・・



0322-長野市立川田小学校の金次郎像の寄贈者関係者を見つけた。

2023-07-12 20:51:46 | ひっそりとたたずむ二宮金次郎像の写真コレクション
本年4月26日に見つけた長野市立川田小学校の金次郎像の寄贈者に「ブラジル日報」誌の丹念な調査でたどり着けました。Web版でご欄になった方もおありでしょうが情報共有させていただきます。
「金次郎像の南米寄贈者を探して・・・」ブラジルに広がる報徳思想 を掲載の「ブラジル日報(7月11日版)」紙のヤフーニュースのリンクです。https://news.yahoo.co.jp/articles/b125e0416e9424de24bfb277379273f796a49313
《ブラジル記者コラム》「金次郎像の南米寄贈者を探して」ブラジルに広がる報徳思想(ブラジル日報) - Yahoo!ニュース
ブラジル記者コラム》「金次郎像の南米寄贈者を探して」ブラジルに広がる報徳思想
0コメント0件

7/11(火) 7:00配信

長野県の小学校の金次郎像寄贈者が在南米


長野市立川田小学校の校庭に建立された二宮金次郎像(沼田さん提供)
 「義家友之助ご本人か関係者の方がいらっしゃったら、この金次郎さんを見ていただき、その心境をお聞きしたい」――長野県北佐久郡に住む沼田清さん(77歳)から5月にメールが届き、そこには長野市立川田小学校の校庭に建立された二宮金次郎像の写真が掲載されたブログのリンク(https://blog.goo.ne.jp/numatakiyoshi/e/543d24d1d87c68b9208b51fe4eeec102)が張ってあった。銅製の立派な像の足元には、寄贈者名として「在南米ブラジル 義家友之助 昭和29(1954)年9月15日」とあり、さっそく探してみた。  ブログの作者、沼田さんは長野県北佐久郡御代田町在住。40年前に埼玉県日高市の開拓地だった場所に住んでいた頃、戦前戦後に苦労した入植者が建立した報徳神社(二宮尊徳)があった。そこで「境内に二宮金次郎像を立ててはどうか」という声が若者から沸き、秋の例大祭に合わせて建立。その経験から金次郎像研究が始まった。  少子化の波もあって小学校が統合・併合され、新設校には金次郎像がない。「廃校になった校庭にひっそりとたつ金次郎像がいつの間にか消えていくのを寂しく見ておりますが、どうしようもありません。しかし、薪を背負った金次郎像には必ず寄贈者がいらっしゃいます。寄贈者のお心を想うと黙って消えていくのを見てるわけには行けません」と思い立ち調査を始めた。  これまで10年ぐらいで長野、群馬、埼玉、新潟、北海道、広島、静岡、台湾などで200体以上見つけた。「いずれは全数調査したい」と考えている。その途中、4月末に義家さん寄贈の金次郎像を見つけ、ブラジルの邦字紙に問い合わせてみたという経緯だ。

義家友之助さんを探して


寄贈者名が記された金属板(沼田さん提供)
 さっそく本紙が「義家友之助」名でネット検索すると、国際日本文化研究センターサイト内の『日本新聞』PDF版が引っ掛かった。戦前にサンパウロ市で発行されていたこの新聞は1932年1月に翁長(おなが)助成によって創刊され、最盛期には7500部程度の発行部数で、当時4番目の邦字紙だった。  その1935年9月27日付6面の「東北地方凶作義援金寄附者芳名第11回」のパラナ州コルネリオ・プロコピオ駅のところに《六ミル義家友之助》と書かれている。最高額が10ミル、最低額が2ミルなので多めの金額だ。  さらに同紙1936年12月16日付4面の広告欄にも「西村組」という土建会社の運搬部門の責任者3人の中にも義家友之助と書かれており、住所はやはりコルネリオ・プロコピオになっている。これは北パラナのトレス・バラス移住地(アサイ移住地)の造成に関わった会社で2段ぶち抜きの大きな広告だ。  つまり、戦前にコルネリオ・プロコピオに住んでいた「義家友之助」がいることは間違いない。珍しい苗字なので多くはないはずだ。そこで、ブラジル日本移民史料館の移住者データベース「ASHIATO」で調べると、一人だけ該当した。1919年3月25日サントス着の博多丸で渡伯した人物に「義家友之助」がいた。しかも出身地が長野県。カナン耕地に入植したようだ。  同データベースで長野県出身の戦前移住者の「義家友之助」は一人しかない。おそらく彼に間違いないだろう。もしかして子孫が今もコルネリオ・プロコピオに在住していないかと考え、同地文化体育協会のコダイト・マコト会長に相談したところ、孫の義家マサコさんを探し出してくれた。
・・・つづく・・・

0321-また教えてもらった金次郎像

2023-06-10 22:38:00 | ひっそりとたたずむ二宮金次郎像の写真コレクション
このブログを始めてから時々ひっそりと立つ金次郎さんを教えてもらうことがある。今回もある会社の前に立つ金次郎さんがいることをFacebookの友人から教えていただいた。電話でアポを取ると先代の社長(現会長)が設立したものというので近いうちにお話を伺いに訪問したいと思っています。(写真はFacebookより)
 

0320-信州御代田町で新たに見つけた金次郎像

2023-05-27 09:29:07 | ひっそりとたたずむ二宮金次郎像の写真コレクション
 御代田町には南・北小学校に一体づつ金次郎さんは現存しています。この度、ある方に紹介されて倉庫に眠る三体目の金次郎さんを発見しました。細工は細かく、薪の一本一本が節を含めて細工が細かく表現してあり、また、草鞋や縄の撚りもしっかり彫刻されており石膏細工職人の作のように思われます。
 足元には皇紀2600年と銘板が記されており昭和13年製と思われます。所々擦れたか引っ搔いたかのような傷はありますがほぼ無欠損で木製の台座に載って立っています。傷の部分を見ると中身は彫刻した石膏像に赤銅色の塗装をかけたように見え、金属供出時代の代替え作品らしさがうかがえます。
太平洋戦争の始まる前の作品なのでどこかに歴史遺産として残したいですね。
 


0319-長野市立鍋屋田小学校の金次郎像は不在でした。

2023-05-03 17:22:11 | ひっそりとたたずむ二宮金次郎像の写真コレクション