叛逆のぺんた

Twitter @penta1019

UNIMAX MVー22 オスプレイ

2014-07-22 21:30:00 | プラモデル/完成品
暑くて溶けてしまいそうです...
最近海行ってないのでいきたいな~



__________________________________________________




今日は、いろんな意味で熱い! 1/72モデルを買ったので紹介。





オスプレイです!
箱には「アメリカ軍 イラク 2007」と表記がありますが、詳細はよくわかりません…
アメリカ軍詳しくないので…
でもかっこよさだけは伝わりますw

ダイキャストモデルですが、出来は上々で細かく再現されていて塗装もいいですね。
ちょっと分割線が目立ちますが…
UNIMAXといえば去年買った「AHー64D アパッチ(陸自)」の会社ですね。
同じような出来です。

正面から
なんか昆虫みたいw


もちろんというかあたりまえというか、テイルローターは稼働します



スタンドも付属していて飛行状態にも出来ます。
なんかタイヤ蓋が緩くて接着しちゃったので飛行状態には出来ないです( ˇωˇ )


おしりも開きます♂


ここで凄いのが、内装がしっかり再現されているところですね。
驚愕です(´°ω°`)


パイロットも付属。
ピトー菅等細かい部品もしっかりついています。
横の扉開きそうで開かないですw


1/144のオスプレイと比べるとこの大きさ!
技MIXと比べるとまた精密度違いそうですね。
1/72は大きい(ง ˘ω˘ )ว


どんどん増える1/72


ということでオスプレイ♂でした()

ホビーマスター F-2B 飛行開発実験団

2014-06-14 21:30:00 | プラモデル/完成品
最近雨降ると言って降らなかったりその逆だったり...
暑かったり寒かったり...
梅雨ですね( ˘ω˘ )


__________________________________________________



今日は飛行機のお話。
前回もホビーマスターのF-2Aの紹介でしたが、今回は前回のホビーマスターF-2Aを購入直後に通販で買った「XF-2B #101 飛行開発実験団」の紹介。





カラフルな試験カラーのF-2です。
飛行開発実験団大好きです( ˘ω˘ )
何故か装備がF-2Aに準じているところが多いですがなんなんでしょう。
製品が「岐阜基地航空祭2007」当時の再現ということで、2007年はそういう装備だったんですかね。

上から

青の武装が目立ちますねー

裏面

真っ赤です。
航空祭でお腹見せた時とか凄く目立ちますよね

翼下をスッキリさせてみました


さらに赤が目立ちますね

このF-2の最大の特徴(?)といえば、垂直尾翼の色違いですかね。


みなさんはどっち派ですかね。

通常迷彩のF-2Aと...


戦闘機で一番F-2が好きかもしれません。

1/72製品と一緒に...

ちょっと最近金遣いが荒いので気を付けなければ...

ということでホビーマスター製のXF-2B 101でした。

ホビーマスター F-2A 飛行開発実験団

2014-06-05 22:20:00 | プラモデル/完成品
6月入って猛暑日とかおかしいですね
半袖で腕時計着けてたら日焼けあとが...
と思ったら梅雨入りして寒くなって...



__________________________________________________



今日は飛行機のお話。
ホビーマスターの航空自衛隊F-2A戦闘機の飛行開発実験団仕様を買ったので紹介。






飛行開発実験団といってもノーマル塗装のF-2A
いつの間にかホビーマスターから発売されていたらしく、たまたまそれを店頭で見かけて即買いでしたねw
ホビーマスターの飛行開発実験団といえば、紅白501の奴も出てますね。
並べたくなります( ˘ω˘ )

付属している吊るし物は「300と600ガロンの燃料タンク」と「MK-82の誘導爆弾?」の実弾がついています。


クリーン状態


一番よく見かける300ガロン増槽1本


ホビーマスターシリーズは普通に出来が良いですね。
キャノピーも開くことができて、コックピットもしっかり再現


パイロットもいるよ!


そしてびっくりすることに「FLIR」がエアインテイク横にくっついていました!


飛行開発実験団要素はここにありましたねw
ホビーマスター素晴らしい(๑¯ω¯๑)

飛行状態にすると凄く目立ちますね


少し前に買ったF-2B 124 第21飛行隊と



F-2AとF-2Bの違いがしっかり再現されています
F-2Bのほう実際舞台マーク付いてないので、IRAN時の再現みたいなかんじですよね

ホビーマスター製品は3機目!

飛行開発実験団のT-2CCVです
岐阜基地関連集めてます( ˘ω˘ )

さらにハセガワ製のT-4のプラモもいれれば1/72の航空自衛隊は4機目!!

ちなみに飛行開発実験団仕様w

さらにさらに1/72は「自衛隊モデルコレクション」や「童友社」「UNIMAX」などの製品を入れるとこんなに集まってきました!!!


今までは1/144中心でしたけど、働きだしてお金に余裕が出ると大きいものが欲しくなりますね⊂( ・ ̫・ )⊃

ということでホビーマスターのF-2A 551でした
実はF-2A購入後すぐに、もう1機ホビーマスター製品買いましたが またこんど紹介します┗(‘ω‘*)┓

ホビーマスター F-2B #124 松島基地

2014-01-08 23:30:00 | プラモデル/完成品
2014年初の投稿です。
今年も頑張って続けていきたいと思います!


______________________________________________________________________________________________



ということで新年初の記事はこちら。
ホビーマスター製の1/72の戦闘機を買ったので紹介。
機種は題の通り『F-2B』






安定のホビーマスタークオリティ。
流石です。
やっぱり少し分割線が気になる程度で、他はサイコーです٩(๑^o^๑)۶

装備はフル装備です。
両端にはAAM-3が最初からついていますが、僕が買ったのは片方取れちゃっていて、つけるのも面倒なので両方取ってます...
爆弾は種類何だろう...



もちろんパイロットもついてるし、キャノピーも開きます。
ちょっと緩いので支えてますが...


A型とB型の違いもしっかり再現。


松島基地所属のF-2Bを再現と言うことですが、部隊マークはありません。


装備を少し変えて、よく見かけるような感じに...


空自の戦闘機はタンク1本が多いですね。

ホビーマスターの飛行機は2機目になりました。

T-2CCVです。

僕は何故か複座が好きですw


社会人になってお金に余裕が出来てからは、1/72モデルが増えました。

今後も増えていきそう...

ということでF-2Bでした。


自衛隊モデル・コレクション F-2A

2013-09-16 09:40:00 | プラモデル/完成品
台風直撃ですね…
被害が最小限に収まることを願っております…



______________________________________________________________________________________________________________________________________________________




今日は飛行機のお話。
今回は、自衛隊モデル・コレクションから
だいぶ前の発売ですが、F-2Aを買っているので紹介。

F-2です~
対艦ミサイル満載で登場
相変わらずプロポーションはいいけど、塗装が少し残念ですね…


上下から


本当にフル装備ですw
なかなか見ることはできないかと思いますが…


AAM-3とASM-2と600と300ガロン増槽

対艦ミサイルの先端を銀色などに塗ってみてもよさそうですね


ということで、自衛隊モデル・コレクションで航空自衛隊の戦闘機がそろいました

現在自衛隊モデル・コレクションで1/100の飛行機で持っているのは、上の写真+最新号のE-2Cになりました。
E-2Cはそのうち紹介します…


以上、自衛隊モデル・コレクションからF-2Aでした

ホビーマスター T-2CCV

2013-07-27 12:00:00 | プラモデル/完成品
最近ゲリラ豪雨が本気を出してきますね。
皆さんも外へ出かけるときは、折り畳み傘があるといいかもしれませんね(お天気お姉さんより)



______________________________________________________________________________________________________________________




今日は飛行機のお話。
先週くらいに大須に這いよってみたら、前からなんとなーく欲しいなと思っていたものが、ドカーンと置いてあったので衝動買いしてきました。
買ったのは、題名の通りホビーマスターの「T-2CCV」です

箱から開けて感想→「でかい!」「重い!」「出来いい!」「カッコいい!」…
もう本当によくて、1日中眺めていても飽きないくらいです
少し分割線が目立つくらいで、塗装も造形もいうことなしですね

上と下

どこから見てもカッコいい

T-2CCVといえば、なんといってもカナード翼でしょう

ホビーマスターのT-2CCVは、現在岐阜基地航空祭等で見かける塗装とは少し違う、製造初期のようですね。
カナードや垂直尾翼に飛行開発実験団のマークがありません

絶妙な角度からw


ホビーマスターの魅力はパーツの付け替えができるところでもありますね

パイロット付属はもちろん、キャノピー開状態も付け替えだけで再現できちゃうんですよね

コックピット内の計器・スロットルレバー・操縦桿など、1/72のプラモデル(素組)でも再現できないようなところまで作りこまれています

HUDは若干あいまいですね…

飛行状態も付け替えで再現

スタンドも付属しています
T-2CCVが飛んでいるところを見たことがないので、飛行状態はなんか違和感あります

最近1/72がすごく増えてきました



ということで、T-2CCVでした~

UNIMAX 1/72 AH-64D #74506

2013-01-01 16:00:00 | プラモデル/完成品
2013年になりました。
あけましておめでとうございます
今年も精一杯頑張っていきますので、よろしくお願いします。


_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________



ということで新年1発目の投稿は、飛行機模型のお話。


昨日(大晦日)大須に行ったら、なんか安くてかっこいいあのヘリコプターを発見したので、衝動買いしちゃいましたww

1/72スケールのAH-64D アパッチです
なんと3500円で売っていたので、思わず買っちゃいました。(実際ポイント使ったので3000円くらいでしたがw)
なんとも凄い出来
ほぼ100点ですね!


調べてみると、UNIMAXという会社が夏に発売したものらしくて、定価は4000円ほど。
安いですよね。
安さの割には出来は普通に上の上って感じです


正面アパッチ

新年の光を浴びて、さらにかっこよくww
機体番号は「#74506」
部隊は「SD」
SDってどこだっけww
陸自の部隊は明野の「S」しかまともに知らない


裏アパッチ

ダイキャスト製でねじ穴等ありますが、まぁそこまで気にはなりません。
前のねじ穴にスタンドを刺して飾ることが出来ます。
1/72のダイキャストだから重いのかなと思ったら、そこまで重くないですね。


装備品もしっかり塗装


この青いミサイルがまた映えますね。
スミ入れがまた精密感を増してくれます


ロングボウレーダー

細かな字はちゃんと書いてありますよ


キャノピー内アパッチ

拡大すると汚く見えますが、普通に綺麗ですよ。
人もコックピットもしっかり再現


そしてこの製品の凄いところは“稼動”するところ
プロペラ・30mm機関銃はもちろん、ターレットやギア・エンジンカバーまで動きます。



1/72ということですぐに並べられた「61式戦車」と「XT-4」で比較

大きさがわかるかと思います
これで3000~4000円程度で買えるんですから、凄いですね


アパッチは1/144で童友社製のものしか持っていなかったですが、これを見た後に童友社の方を見ると、完全におもちゃですねww
1/144でアパッチは、次はF-toysのほうで発売されますが、どんな出来でしょうね。


以上UNIMAX社製「AH-64D アパッチ」でした

ハセガワ 1/72「XT-4(航空実験団)」

2012-07-13 22:55:33 | プラモデル/完成品
皆さんトトロ見ましたか
トトロと言えばいろんな都市伝説等あって、それを知ってから見るとなんか怖いですね


________________________________________________________________________________________________________________________________________



今日は、行きつけの中古屋で見つけた、ハセガワの1/72プラモデル「XT-4」を買って作ったので載せます。

旧パッケージ、旧金型です。意外とレアかも

3日ぐらいでだいたい完成させました。
まだパーツ付けてないところ等あるので、そこは気になさらず。
それと塗装の汚さは相変わらずですww
あんまり拡大して見せたくないところですがww
墨入れ?パテ?なにそれ美味しいの?


はい↓

あははww キャノピー汚すぎワロスですねww
これは食玩よりやばいかもww

色はほぼ指定通りで、オレンジもデカールを使わず頑張ってみました。
デカール少し黄ばんでいましたが、貼りやすかったです。
そのデカールですが、XT-4用の601~604のデカールと浜松SQの605・606のデカールが入っていました。
説明書も2つ

そして、機体の基本色の白、初めてスプレーを使って塗ってみました

Mr.カラースプレー

エアブラシなんて高級なものは持っていないので、安価なスプレーでやってみました。
そのせいでキャノピーが汚くなったんですよ。
別に下手ってわけじゃないんだからね!
初めて…だったんだもん…


裏・上↓



スプレーで塗ると、パネルラインが出てきて良いですね
旧キットなので、エアインテイク当たりのパーツの合いは最悪ですw


コックピット↓

機内色は、確か308番(Mr.カラー)だったんですが、手持ちのものが切れていたので73番で代用しましたが、明るすぎですね
失敗失敗っ


プラモは遠くから見るからカッコいいんですよ?ww



アルジャーノンプロダクトのXT-4(1/144)と

オレンジの色の違いすごいですね。
あっ、そういえば燃料タンク付けてないじゃん…


以上、XT-4 #601 でした


1/72 マクロスF  VF-25 スーパーメサイアバルキリー アルト機

2012-03-18 19:30:00 | プラモデル/完成品
少し前にこのブログでも少し触れましたが、
友達が「マクロスのプラモ作るの面倒になったから作って」的なことになったので、
少しずつ作っていました。

まだ製作途中ですが、大体は出来ているので少し載せたいと思います





結構前に撮ったものですが、大体こんな感じ。
飛行機の状態も撮ろうとしましたが、変形させるのが面倒なのでこの状態しか撮って無いです…。

それにしてもこれ、作るの難しい
いや、組み立ては簡単かもしれないけど、普通の飛行機とかのプラモと違って
「変形できる=動く」
から、素直に良い位置になってくれなかったりすることがあるので、
根気がいるプラモです。

色はほぼ成型色のままです。
塗れる所だけ塗りました。




別の日に撮影...

あとこのプラモ、デカールとシールで選べれますが、ちゃんと使い分けたほうがいいですね。
最初は全部デカールで作っていましたが、あまり相性よく無いのか、すぐ剥がれたりします…
ライン系はほとんどシールにしました。



此処のミサイルの塗装は、赤と白の塗装本当は逆ですが、面倒なのでこういう風に…

友達もここまでは気にしないだろう
てかこんな細かいところまで知らないだろうww




勝手にコラボ
ブラック★ロックシューターとw

縮尺がおかしいですね




こんな感じですね。
色塗らなくても、こんな感じにできるので、やっぱり初心者向けなのかもしれません。

なにしろカッコいいので、細かいところなんて気にしません
作ってると、またマクロスFみたいな思いますね
生き残りたい

ハセガワ T-2

2010-08-31 12:30:00 | プラモデル/完成品
中古で400円でありましたので、買ってみました。


FST-2改(106号機)

FST-2改仕様にしてみました。オレンジの塗装が出来るか心配でしたが、なんとか「っぽく」なりました
はやくエアブラシが欲しいです

翼端にAIM-9L、翼下にAMS-1、中央に燃料タンク、という風にしました。
当初の計画では、AIM-9Lを1発の予定でしたが、FST-2ということでなんとなく満載にしてみました


あと、塗装図ではASM-1はオレンジ・黄色の色ですが、塗り分けが面倒なので実弾っぽい塗装にしてみました



近くで見ると、とても醜いですが・・・
けど、予想より上手くいきました


蛍光オレンジがとても塗りにくかったです
他の塗料に比べて臭いし・・・

上から↓

遠めから見ると、良い感じじゃないですか


このデカールに書いてある機体番号は「28-5175」。
ブルーインパルスのデカールをそのまま使ったようですね


もっとうまく作れるようになりたいです