それと、「だが、情熱はある」
南海キャンディーズの山ちゃんと、オードリーの若林がモデルの、実話をもとにした?(してるかどうかわからんが)フィクションです。
山ちゃんのクズっぷりと、若林のひねくれっぷりが、ひどくてひどくて、、、、
こんな奴らでも頑張ってればなんとかなるんだな。と、わが身を奮い立たせてくれるドラマです。
ウソデス。
決して奮い立ちなんかしません。
まだ、下がいるなあ。と底辺を笑って安心するドラマです。
とにかく、南キャンとオードリーの漫才の再現性がパナイです。
それだけでも十分感動します。
立ち姿から、醸し出されるオーラから、背後霊まで再現されてます。
どんだけ練習したんだろうか。
2023年春ドラマで一番好きなのは「波よ聞いてくれ」です。
主演の小芝風花は「特撮ガガガ」とか「妖怪シェアハウス」みたいなコメディタイプのドラマで好きな女優さんでしたので、迷わず1話からチェックしてます。
今回はヤンキーの猛烈活舌いいお姉ちゃんの役ですが、これがまた凄いですね。
敵役?の平野綾さんとのラップバトルは見逃せませんな。
ひさしぶりにドラマみて声にだして笑ってしまった。
ミナレのファッションも毎回楽しみです。
ファッションみててふと思ったんだけど、マイ推しのアーティストのanlyに、ぜひステージ衣装で着てもらいたい服だなと。
スタイリストさん紹介してあげて~
バラのささやき 創られた美の物語 NHKBS
花の女王バラの歴史を紐解くファンタジードキュメンタリー。二百年で三万品種に増えたバラと人の数奇な物語。
http://www4.nhk.or.jp/P4165/
現在のバラの種類は約3万種
しかし、本来の野生のバラの種類は約150種類であり、ほとんどは人間の手によって品種改良が行われてきたものである。
それもこの200年間に爆発的に増えた歴史がある。
それは西洋の原生バラと、東洋のバラの出会いから始まる物語であり、それまで西洋のバラにはなかった性質が取り込まれてバラの種類が爆発的に増えたのである。
そのきっかけとなlった人物は、ナポレオンの妻であったジョセフィーヌ・ドボアルネである。
一流の園芸家でもあった彼女は、世界中のバラを一カ所に取り寄せて育種を始めたのである。
ここで初めてこれまで出会った事がなあかった西洋のバラと東洋のバラの出会ったのでsある。
そして1867年にジャン=バティスト・ギヨ・フィスにより発表された「ラフランス」という品種が完成する。
それはそれまでに園芸家が追い求めてきたひとつの理想のバラであった。
それゆえ、ラフランス以前のバラを「オールドローズ」と呼び、その後のバラを「モダンローズ」と呼ぶ。
オールドローズの品種改良の中で最も利用された種類は8種類。
http://ivy-rose-love.com/engeihinsyunooya/
その中に日本原産のバラが2種類ある。
ノイバラからは小さな花をたくさん作る性質を、テリハノイバラからはつる性の性質を。
これらの性質を取り込んだ新種により、これまでになかった立体的な園芸が可能になり、ローズガーデンの表現の幅を飛躍的に広めることとなった。
さて、この番組のもうひとつのテーマは種の持つ個性についてであるのだが、それはひいては人間にも置き換えられるものであるとの解釈で番組をすすめえいるようだ。
ひとつの個性が別の個性と出会った時、新しいものが生み出されていく。
それは果てしない可能性を探す事でもあるのだけれど、どこかにきっとその個性が必要とされている。
そして、その個性をつぶすことなく引き出してやれる人が必要である。
例えば教育の世界でも、そういう別の視点をもった人間が一人でも関わることによって、個性は花を咲かせることができるのかもしれない。
クローズアップ現代 (2016年9月12日)
“戦場の悪夢”と金メダル ~兵士とパラリンピック~
現在開催中のパラリンピック。
先天的な障害や、事故で障害を負った人達だけでなく、戦場で負傷して障害を持つ事になった兵士も出場している。
祖国のために負傷し帰還した兵士のリハビリやモチベーションの再生のためにスポーツは効果をあげているという。
パラリンピックを目指し、人生に再び光を取り戻す人も多い。
そういう反面、軍部はパラリンピックでの元兵士の活躍を利用し、負傷兵の再生に使おうとしているという指摘がある。
人間の不屈の精神と共生をテーマに平和の祭典と位置づけられるパラリンピックを軍事の力に利用する事はもちろん論外であるが、負傷兵が再び立ち上げる力になる事を考えると難しい問題だ。
NHKBSプレミアムの再放送を偶然見たのですが、井川遙がでてたので、おっ、っと思って食いついてました。
井川遙はまあいいとして(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪
番組内容は、フランスの女子高生に俳句を作ってもらい(もちろんフランス語で)、句会を開いてたいけんしてもらい、二日には吟行を行ってた後で句会を開くというものでした。
番組中、フランスの先生が句会について感想を述べていて、このシステムがとても民主主義の精神にのっとっていて、学生達にはいい経験になるだろうといってました。
他人の作品について、年齢や経験の隔てなく感想を述べて、気に入った句を選ぶ、それは、同じものを見ても、自分と他人の感じ方が違ったり、同じ句からも違う感想を持っている事を体感する事であり、他人を尊重する事の基本であるという事です。
俳句というとても短い詩だからこそ、人それぞれの受け止め方が入り込む余地が大きいのでしょう。
それと、吟行というものがあるのがとても興味深いものでした。
数人ずつ何班かに分散して、街や自然に出かけ、そこで見たものを句にするするというのは、とても面白そうです。
ウオーキングイベントを組み合わせた吟行と句会という形で何か形にできないかな思います。
小中学生と俳句会の方の合同でやったら、世代間交流もできていいかな?
100分de名著「ファーブル昆虫記」
知性を持っていない昆虫の行動は本能で行われているが、その行動をつぶさに観察しているとその本能の賢さに驚愕することがある。
しかし、「本能」はスイッチのオンオフみたいなもので、こういう場合はこう対応するといった一本道のプログラムでしかない。
だから、ほんの少しのイレギュラーな出来事にさえ対応することができない。
なぜなら、昆虫は本能に逆らっては行動することができないからである。
本能の持つ賢さと愚かさ。
人間の世界にも当てはまることがたくさんあるなあ。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/35_kontyuuki/index.html
NHK白熱教室~プレゼン特集~
東京オリンピック招致のプレゼンを担当したニック・バーリー氏がプレゼンの基本的な考え方とテクニックを講義しています。
NHKプレミアムドラマ「プラトニック」
http://www.nhk.or.jp/drama/platonic/
脚本:野島伸司
主演:中山美穂×堂本剛
最初、「愛したときが、彼が死ぬとき。」というコピーと、脚本が野島伸司脚本だということで、なんらかの極限状態での愛の形のドラマなんだろうなということは想像していたので、重苦しいドラマになるのかなと、全8回の最後まで見切れるかな?と思っていたのですが、なかなかどうして、最後までテンション下がらず面白かった。
中山美穂もドラマ出演は久しぶりだと思うのですが、相変わらずの綺麗な上に、表現の幅が広がった感じでとてもよかったですねえ。
堂本君のモミアゲは綺麗に剃ったほうがよかったかな。なぜか時々気になって・・・・(^ ^;
このドラマを見て初めて、ビリージョエルのオネスティの訳詞をみました。
こんな曲だったんだ。
NHK美の壺 トートバック
香川県在住 いわもとあきこ
裂き織の技法を使った布を使用し、和装にあうモダンなトートバックを製作している。http://www.nhk.or.jp/tsubo/program/newprogram.html
NHK美の壺~file308「てのひらで愛(め)でる豆皿」
豆皿というと3寸(約9cm)以内の皿の事をいうらしいですが、よく、漬物や醤油皿に使われているあれです。
今回はこの豆皿の特集でした。
この豆皿、形も模様も様々で作家の遊び心が存分に発揮されているこんなジャンルがあるんですね。
ちいさなモノが大好きな日本人の趣味にもマッチしますねえ。
今度から遊びに行くたびにちょっと気になるアイテムになりそうです。