隠者ボーズのたそがれ日記

落ち目な日々の歩き方

リウマチ性多発筋痛症

2025-01-30 20:48:07 | 日記

半年ほど前になるが、朝目覚めて起きようとすると首・肩・頭の付け根が痛む。頭が枕から離れた瞬間から痛む。寝ている時はなんともない。が、頭を浮かそうとすると痛む。だから起き上がれない。からだの向きを変え、顏の向きを変えて試す。が、やはり痛む。熱っぽい訳でもなく、過労でもなく、頭を枕にあずけて寝ている状態では、さわやかな目覚めである。

結局、手のひらで頭を支え、首の筋肉に負荷をかけないように注意しながらゆっくり起き上がると、なんとか起き上がれた。起きてしまえばどこも痛くない。天井を見るように極端にのけぞると痛むから、おとなしく上品にしていれば、日常生活はなんとかやれる。こんな朝が1週間ほど続いてなんとなく治った。7割くらいは治った。とりあえずは、首や肩周辺の筋力が落ちているらしいことはわかったが、原因も病名も対策もわからない。

齡をとるとこんなことまで起こるんだぁ。とびっくりしたのだが、思いついた対策は簡単だ。「夜寝ている間の呼吸運動が、腹式呼吸ではなく胸郭中心で、しかも大きく動いてなされればいい。そうなる為に遠赤外線パネルヒーターで上半身を寝ている夜中、朝まで照射する」

これは夏の暑い時期に起こった話なので、私は100wの小さなパネルヒーターを作り、ほとんど一日中、20時間は照射。一方ではエアコンをつけて部屋を涼しく保った。さらには、体幹の抗重力筋群を再構築するために、頭上に重しを置いて数時間/日、過ごした。

このような対策は、私のような胸郭の呼吸運動が弱く、また苦手な体質の人にしか当てはまらないが、当てはまるとウソのように治る。後で知ったのだが、こういう症状を「リウマチ性多発筋痛症」というらしい。以下、chatGPTの模範解答を上げておく。GPT先生は、「リウマチ性多発筋痛症」発症と同時に姿勢が崩れ猫背がかすかに悪化していることに気づいていないようだ。わたしのとった対策は、呼吸運動と姿勢の老化を観察して編み出している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リウマチ性多発筋痛症の原因をどう理解しますか
ChatGPT:
ChatGPT

リウマチ性多発筋痛症(PMR)の原因は完全には解明されていませんが、いくつかの要因が関与していると考えられています。以下はその主要な要因です:

  1. 免疫系の異常:

    • PMRは自己免疫疾患の一つと考えられています。免疫系が誤って自分の体の組織、特に筋肉や関節の周りの膜に炎症を引き起こすことが原因とされています。免疫系が正常に働かないことで、筋肉や関節に炎症が生じ、痛みやこわばりが発生します。
  2. 遺伝的要因:

    • 特定の遺伝子がPMRの発症リスクを高める可能性があると考えられています。例えば、HLA遺伝子群(特にHLA-DRB1)との関連が示唆されています。これにより、遺伝的にPMRにかかりやすい人が存在するかもしれません。
  3. 環境要因:

    • ウイルスや細菌などの感染症がPMRを引き起こすトリガーになることがあるとも言われています。感染症が免疫系を刺激し、異常な免疫反応を引き起こす可能性があるためです。
    • 喫煙もリウマチ性疾患においてリスクを高める要因となることがあり、PMRにも関与している可能性があります。
  4. 加齢:

    • PMRは主に高齢者に見られる疾患で、特に70歳以上の人々に多く発症します。加齢に伴う免疫系の変化が、発症リスクを高める要因となっているかもしれません。
  5. ホルモンや体内の炎症状態:

    • 女性に多く見られる疾患であるため、ホルモンの影響も関係している可能性があります。特に閉経後の女性に多く発症することから、ホルモンの変化が影響していると考えられることがあります。

結論として、PMRは遺伝的、免疫学的、環境的な要因が複雑に絡み合った結果として発症する可能性が高いとされていますが、個々のケースについてはさらに研究が必要です。どの要因が主に関与しているかは人によって異なるため、原因の特定はまだ進行中の研究課題です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リウマチ性多発筋痛症の対処法を教えてください。
ChatGPT:
ChatGPT

リウマチ性多発筋痛症(PMR)の対処法については、主に症状を軽減し、生活の質を改善することを目指します。以下の方法が一般的に推奨されています:

  1. 薬物療法:

    • ステロイド薬(プレドニゾロン): PMRの治療の基本となる薬です。炎症を抑えるために使用されます。通常、低用量から始めて、症状の改善に応じて調整されます。
    • 抗炎症薬: 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は痛みや炎症を和らげるために使用されることもありますが、ステロイドに比べて効果は限定的です。
  2. リハビリと運動:

    • 軽いストレッチや関節可動域の運動を取り入れることで、筋肉や関節のこわばりを予防し、体力を保つことが大切です。
    • 適度な運動をすることで、筋力や柔軟性を維持することができます。
  3. 栄養管理:

    • 健康的な食生活が重要です。特に炎症を抑える効果があると言われるオメガ-3脂肪酸(例: 魚、ナッツ、シード)を含む食事が勧められます。
    • ステロイド治療を受けている場合、骨の健康を保つためにカルシウムやビタミンDの摂取が重要です。
  4. 定期的な診察とモニタリング:

    • 医師による定期的な診察と血液検査が必要です。PMRの症状や治療に対する反応をチェックし、治療計画を調整することが大切です。
  5. ストレス管理:

    • ストレスが体調に影響を与えることがあるため、リラクゼーション技法(ヨガや瞑想など)を活用して心身の健康を保つことも有効です。

治療方法は個々の症状に合わせて調整が必要ですので、専門の医師と相談しながら進めることが重要です。

 
 
 
 


コメントを投稿