
このところ天気は良いのですが風が冷たい日が続きます。
この時期、風で思い出すのが凧
そういえば子供の頃に「ゲイラカイト」という三角の凧がありました。
和凧に比べると三角形でビニールでできていて目がギョロット
しかも色がハデハデだったのを覚えています。
実は最近まで「ゲリラカイト」と信じて疑わなかったのです・・・
でも「ゲイラカイト」だったのですね。
このゲイラカイト、今年で30年とか
密かに?人気は持続されていたのですね

30周年の記念キャンペーンもあるようです
ゲイラカイトキャンペーンはここ→ゲイラカイト30周年記念キャンペーン
たまには凧揚げしてみようかな
人気blogランキング
この時期、風で思い出すのが凧

そういえば子供の頃に「ゲイラカイト」という三角の凧がありました。
和凧に比べると三角形でビニールでできていて目がギョロット

しかも色がハデハデだったのを覚えています。
実は最近まで「ゲリラカイト」と信じて疑わなかったのです・・・
でも「ゲイラカイト」だったのですね。
このゲイラカイト、今年で30年とか

密かに?人気は持続されていたのですね


30周年の記念キャンペーンもあるようです

ゲイラカイトキャンペーンはここ→ゲイラカイト30周年記念キャンペーン
たまには凧揚げしてみようかな



このビニール凧、小さい時に飛んでいましたが、30周年記念とは。ずっと前から飛んでいたんですねえ。ここ数日は快晴で凧を飛ばすにはいいのですが、少し風が強すぎるようにも思えます。電線に注意をして飛ばしてくださいね。
株主からのお願い
ゲイラカイト、懐かしいですね~
思わず子供の頃のお正月を思い出しました
SAKURAママが子供の頃は、大人も子供もいっしょになって凧あげをしたけれど、最近は凧あげをしている子供なんか見ませんね~
こうなったら「ゲリラカイトの会」作ろうかな
よくみると、東京電力のお名前が!!株主だったのですね。でんこちゃんが言いますよね。「電柱には気をつけて凧揚げをしましょう」って。
ところで、ゲリラカイトの会の世代は多少幅がありそうですが、中核は1970年前後生まれの「サイレント・クレヴァーズ」になりそうですね。この「サイレント・クレヴァーズ」とは、外務省課長補佐の原田武夫さんが日本の高度成長を支えた親を持ちながら競争社会を身をもって経験して能力がありつつ発言力がまだ小さい世代をこのように名付けて、中央公論新社から中公新書ラクレとしてこの題目で出版しているそうです。ちょうどいいネーミングですね。凧揚げが苦手でもいいということで(笑)。会長は悲喜こもごもさんでいきましょう!!SAKURAママさんが会員2番目で、なぜかとってもほりえもんのわたしは会員番号3番(会員番号1番は当然悲喜こもごもさん)になりましょうか。作ってみましょう。