![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/ee328b02ecd6268e4126be1b1fd2a2ae.jpg)
『東北関東大震災』、14日夕方のニュースでも、支援物資が被災地に到着した映像が流れておりました。
シティでも、14日朝から、支援物資供出指示の下、シティ各所から市役所に集積が始まり、17時過ぎには仙台に向け発送されました。
…というか、多分!!
ちょうど、物資の積み込み時に立ち会えて、担当職員に話が聞けました。
…かなり混乱していましたが。 …大丈夫?
8時過ぎから、市役所中央ホールに届き始め、午前中には完了したそうですが、梱包資材が足りず、急きょダンボールを各支所や資材置き場より調達。それでも、14時までには箱詰め完了。そして15時半過ぎには積み込みが終わったのですが…。
17時過ぎまで、出発しなかったそうです…早く行きなよ!!
どうも、時間調整があったようです。
( 3月15日追記:
積み込まれたのは、積載量13トン(総重量25トン)のトラック。
紙製品が多かったため、目方は、13トンまるっとではなく、大したことはないとのこと。
車を出してもらったのは、地元水産卸売り大手のYK運輸とのこと。
料金は…多分、思いやり金額だろうとのことです。)
総務課の方が主導していましたが、それでも、「仙台に届ける」ことがはっきりしているだけで、愛媛各自治体が、いったいどんな物資を送るのかは知らされていないのだとか。
また、送りこまれるルートも、日本海側を廻る…だろう!!くらいしか知らないとか。
たしか、緊急用のルートは、各自治体協力のもと災害時用のものが設定されるはずですので、あれを使うのだとは思いますが。
課が違うと、まったくはっきりとしなくなるのは、猛省します。
当シティからは、
「非常用飲料水」、「赤ちゃんオムツ」、「毛布」、「乾電池」などを送るのだとか。
正直、「生理用品」 も送ってほしかったのですが、それは品目に入っていなかったようです。
わりあい、あると助かるんですが。 きっと、他の自治体から供出されてる…んですよね!!
ギャグではないんですが、「みかんジュースは送らないのですか?」と尋ねると、
なぜか大笑いされました。…なぜだ?
POMジュース(愛媛松山本社)も、茨木に工場があったはずです。
こちらでも、かなり在庫を抱えてたはずです。この際、まとめて送ってしまえばよかったと思うのですが。
ペットボトルにボトリングされたものでも、充分に果糖やビタミンを含んでいるので、充分 被災地の方の口と健康とに役立つと思ったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/42/15e7aec5afa04b8884af0dde534e59e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/e1249670681e13c6f44aefba204b35b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/7fd423b4429c3dde1bc13a92e58e48f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/f28bd67229355589d0971f0d542e9c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/6476e1b9002f94ea2cdf071f0e33a9f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/29/ba037edbad1c37e05a592af25549ab83.jpg)
食糧関係は、国が買い付けたものが、自衛隊によって逐次被災地へ送られているとの事。
北沢防衛相が、視察の際 自衛隊員へ、「今こそ実力を発揮することが求められる」旨、激励していましたが…まったくそのとおり。
正直、自衛隊10万人投入はやりすぎと思います。
なんと言っても、10万人の口を満たすのは大変です。被災者の食糧さえ、まだ安定供給出来ないのに、そこへ10万人も入れて、「食の確保」 は大丈夫なのでしょうか。
いくら、レーションがあるってもねぇ…。
また、10万人もの自衛隊員を動かすという事は、人件費が跳ね上がります。
ヘリや、各種兵装を動かしています。米軍も、空母を運用してくれていますが…。
冷静に考えれば、洒落にならない金額です。
くさしているわけではなく、自衛隊は5万人程度にとどめておいて、残り5万人を動かした時のお金で、近隣の建築関係を総動員して、境界線からでも速やかに、瓦礫撤去を始めるべきだったのではないかと思うのですが…。
あまりに情報の洪水にさらされると、人間は判断を誤りがち。
誤らない人のみが、名宰相と呼ばれ、後世 評価される。
遣うべき金額と、遣うべき場所とタイミングを、おおきく間違われないように祈ります。
( 2012/07/16 きわめて不都合な部分を改称。 でも画像はそのまま
)
シティでも、14日朝から、支援物資供出指示の下、シティ各所から市役所に集積が始まり、17時過ぎには仙台に向け発送されました。
…というか、多分!!
ちょうど、物資の積み込み時に立ち会えて、担当職員に話が聞けました。
…かなり混乱していましたが。 …大丈夫?
8時過ぎから、市役所中央ホールに届き始め、午前中には完了したそうですが、梱包資材が足りず、急きょダンボールを各支所や資材置き場より調達。それでも、14時までには箱詰め完了。そして15時半過ぎには積み込みが終わったのですが…。
17時過ぎまで、出発しなかったそうです…早く行きなよ!!
どうも、時間調整があったようです。
( 3月15日追記:
積み込まれたのは、積載量13トン(総重量25トン)のトラック。
紙製品が多かったため、目方は、13トンまるっとではなく、大したことはないとのこと。
車を出してもらったのは、地元水産卸売り大手のYK運輸とのこと。
料金は…多分、思いやり金額だろうとのことです。)
総務課の方が主導していましたが、それでも、「仙台に届ける」ことがはっきりしているだけで、愛媛各自治体が、いったいどんな物資を送るのかは知らされていないのだとか。
また、送りこまれるルートも、日本海側を廻る…だろう!!くらいしか知らないとか。
たしか、緊急用のルートは、各自治体協力のもと災害時用のものが設定されるはずですので、あれを使うのだとは思いますが。
課が違うと、まったくはっきりとしなくなるのは、猛省します。
当シティからは、
「非常用飲料水」、「赤ちゃんオムツ」、「毛布」、「乾電池」などを送るのだとか。
正直、「生理用品」 も送ってほしかったのですが、それは品目に入っていなかったようです。
わりあい、あると助かるんですが。 きっと、他の自治体から供出されてる…んですよね!!
ギャグではないんですが、「みかんジュースは送らないのですか?」と尋ねると、
なぜか大笑いされました。…なぜだ?
POMジュース(愛媛松山本社)も、茨木に工場があったはずです。
こちらでも、かなり在庫を抱えてたはずです。この際、まとめて送ってしまえばよかったと思うのですが。
ペットボトルにボトリングされたものでも、充分に果糖やビタミンを含んでいるので、充分 被災地の方の口と健康とに役立つと思ったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/42/15e7aec5afa04b8884af0dde534e59e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/e1249670681e13c6f44aefba204b35b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/7fd423b4429c3dde1bc13a92e58e48f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/f28bd67229355589d0971f0d542e9c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/6476e1b9002f94ea2cdf071f0e33a9f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/29/ba037edbad1c37e05a592af25549ab83.jpg)
食糧関係は、国が買い付けたものが、自衛隊によって逐次被災地へ送られているとの事。
北沢防衛相が、視察の際 自衛隊員へ、「今こそ実力を発揮することが求められる」旨、激励していましたが…まったくそのとおり。
正直、自衛隊10万人投入はやりすぎと思います。
なんと言っても、10万人の口を満たすのは大変です。被災者の食糧さえ、まだ安定供給出来ないのに、そこへ10万人も入れて、「食の確保」 は大丈夫なのでしょうか。
いくら、レーションがあるってもねぇ…。
また、10万人もの自衛隊員を動かすという事は、人件費が跳ね上がります。
ヘリや、各種兵装を動かしています。米軍も、空母を運用してくれていますが…。
冷静に考えれば、洒落にならない金額です。
くさしているわけではなく、自衛隊は5万人程度にとどめておいて、残り5万人を動かした時のお金で、近隣の建築関係を総動員して、境界線からでも速やかに、瓦礫撤去を始めるべきだったのではないかと思うのですが…。
あまりに情報の洪水にさらされると、人間は判断を誤りがち。
誤らない人のみが、名宰相と呼ばれ、後世 評価される。
遣うべき金額と、遣うべき場所とタイミングを、おおきく間違われないように祈ります。
( 2012/07/16 きわめて不都合な部分を改称。 でも画像はそのまま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)