らんまりのラクガキ。。。
初めて遊びに来てくれた方は
コチラ☆click☆
先日療育で
「進路について」の学習会があった。
ー進路ー
旺ちゃんたちの
現段階の進路とは。
大きく分けて3通り。
・幼稚園
・保育園
・単独通園
4月に療育に入園して
もう進路の話かー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
とちょっとびっくり。
それもそのはず。
幼稚園、単独通園の
入園申請が10月~11月なのだ。
現在旺ちゃんは療育に通っているが
だからといって来年
そのまま進級して
単独通園ができるわけではないという。
定員が定められている為
単独通園を希望したとしても
発達検査などによりもしかしたら
通園できないかもしれないというのだ。
実際、現在待機児童もいるとのこと。
なので今後の事を踏まえたうえで
幼稚園、保育園の入園申請も並行して
各家庭で検討してみてくれという内容だった。
但し
幼稚園、保育園と並行して
単独通園に入園申請した場合は
優先度は下がるとの事。
パパに学習会の内容を報告。
旺ちゃんの進路について話し合った結果
旺ちゃんの体の事を一番に考えて
療育の単独通園一本に絞って
入園申請をすることにした。
というのも
例えば幼稚園に入園するとなると
やはり一番心配なことは
【感染】
療育とは違って
保護者の家庭の事情などにもより
体調が悪くても
幼稚園を休ませないことも
少なくないと思う。
だから必然的に療育と比べると
感染のリスクは高くなるだろう。
フォンタンを受けられるかどうかは
勿論まだわからない。
しかしやっとここまでこれた。
フォンタンだって受けれるかもしれない。
感染によって心不全が悪化し
体調を崩す恐れがある。
こんな大事な時期に
幼稚園に通わせるということは
やはりできないと考えた結果だ。
例えば
幼稚園、保育園に入園したとして
旺ちゃんはまだ
酸素を自分で持ち運ぶことができない。
園によるとは思うが
ひとりの保育士を旺ちゃんが独占する
というのは厳しいかもしれない。
それからやはり
障害児の受け入れ態勢の問題もあるだろう。
療育に通いだしてからの
旺ちゃんの成長は
目を見張るものがある。
幼稚園などの入園申請を行わず
単独通園の申請にもれた場合
一年間家で過ごすこととなる。
“成長”という点で考えると
家で過ごすのと
幼稚園で過ごすのとでは
おそらく幼稚園で過ごすことの方が
旺ちゃんの成長に繋がることだと思う。
“成長”をとるか“命”をとるか。
迷わず“命”を選ぶ。
大袈裟に聞こえるかもしれないが
私たちが歩んできた道のりは
決して甘くない。
ここまで来るのに
どれだけの時間を費やしてきたか。
どれだけ旺ちゃんが踏ん張ってきたか。
それを考えると
安易に保険をかけて幼稚園、保育園に
並行して入園申請を出すことは
やはりできないと結論を出した。
成長に伴い進路の話がでてくるのは
当然の事。
不安がないわけではない。
だけどこうして
旺ちゃんの将来を考えて
進路の話をしているということが
なんだかくすぐったい。
そしてこうして
旺ちゃんの進路について
夫婦でしっかり話し合うことが
できるようになったんだなと
あらためて
私たちも親になったんだなと
実感するというか
自分たちの成長が目に見えた気がした。
これから先いろんな場面で
決断の時に迫られることだろう。
不安はもちろんあると思う。
だけどその先にあるものが
子どもたちの笑顔でありますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/12ba92f3dd14119026c6f2cccb288b70.jpg)
![にほんブログ村 病気ブログ 先天性心疾患へ](http://sick.blogmura.com/congenitalheart/img/originalimg/0000755808.jpg)
先天性心疾患ランキング
初めて遊びに来てくれた方は
コチラ☆click☆
先日療育で
「進路について」の学習会があった。
ー進路ー
旺ちゃんたちの
現段階の進路とは。
大きく分けて3通り。
・幼稚園
・保育園
・単独通園
4月に療育に入園して
もう進路の話かー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
とちょっとびっくり。
それもそのはず。
幼稚園、単独通園の
入園申請が10月~11月なのだ。
現在旺ちゃんは療育に通っているが
だからといって来年
そのまま進級して
単独通園ができるわけではないという。
定員が定められている為
単独通園を希望したとしても
発達検査などによりもしかしたら
通園できないかもしれないというのだ。
実際、現在待機児童もいるとのこと。
なので今後の事を踏まえたうえで
幼稚園、保育園の入園申請も並行して
各家庭で検討してみてくれという内容だった。
但し
幼稚園、保育園と並行して
単独通園に入園申請した場合は
優先度は下がるとの事。
パパに学習会の内容を報告。
旺ちゃんの進路について話し合った結果
旺ちゃんの体の事を一番に考えて
療育の単独通園一本に絞って
入園申請をすることにした。
というのも
例えば幼稚園に入園するとなると
やはり一番心配なことは
【感染】
療育とは違って
保護者の家庭の事情などにもより
体調が悪くても
幼稚園を休ませないことも
少なくないと思う。
だから必然的に療育と比べると
感染のリスクは高くなるだろう。
フォンタンを受けられるかどうかは
勿論まだわからない。
しかしやっとここまでこれた。
フォンタンだって受けれるかもしれない。
感染によって心不全が悪化し
体調を崩す恐れがある。
こんな大事な時期に
幼稚園に通わせるということは
やはりできないと考えた結果だ。
例えば
幼稚園、保育園に入園したとして
旺ちゃんはまだ
酸素を自分で持ち運ぶことができない。
園によるとは思うが
ひとりの保育士を旺ちゃんが独占する
というのは厳しいかもしれない。
それからやはり
障害児の受け入れ態勢の問題もあるだろう。
療育に通いだしてからの
旺ちゃんの成長は
目を見張るものがある。
幼稚園などの入園申請を行わず
単独通園の申請にもれた場合
一年間家で過ごすこととなる。
“成長”という点で考えると
家で過ごすのと
幼稚園で過ごすのとでは
おそらく幼稚園で過ごすことの方が
旺ちゃんの成長に繋がることだと思う。
“成長”をとるか“命”をとるか。
迷わず“命”を選ぶ。
大袈裟に聞こえるかもしれないが
私たちが歩んできた道のりは
決して甘くない。
ここまで来るのに
どれだけの時間を費やしてきたか。
どれだけ旺ちゃんが踏ん張ってきたか。
それを考えると
安易に保険をかけて幼稚園、保育園に
並行して入園申請を出すことは
やはりできないと結論を出した。
成長に伴い進路の話がでてくるのは
当然の事。
不安がないわけではない。
だけどこうして
旺ちゃんの将来を考えて
進路の話をしているということが
なんだかくすぐったい。
そしてこうして
旺ちゃんの進路について
夫婦でしっかり話し合うことが
できるようになったんだなと
あらためて
私たちも親になったんだなと
実感するというか
自分たちの成長が目に見えた気がした。
これから先いろんな場面で
決断の時に迫られることだろう。
不安はもちろんあると思う。
だけどその先にあるものが
子どもたちの笑顔でありますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/12ba92f3dd14119026c6f2cccb288b70.jpg)
![にほんブログ村 病気ブログ 先天性心疾患へ](http://sick.blogmura.com/congenitalheart/img/originalimg/0000755808.jpg)
先天性心疾患ランキング
いつも読んでくださり
ありがとうございます。
ランキング参加中です。
それぞれランキングが見れます。
クリックよろしくお願いします。
ポイントは自動的に振り分けられます♪
旺ちゃん、進路選択をするぐらい大きくなったんですね。
発達や薬の服用など、そして地域差もあるのでしょうが、一時保育も可能なのかどうか等、まだ入院中で、気が早いのですが、少し考えられるようになりました。
慢性疾患があってもアズママの様な子育てシェアの仕組みがあれば、助かるママも沢山いるでしょうね。
我が子の状態が落ち着き、大きくなったら、
いつか何かの形で社会にお返し出来ればと思う今日この頃です。
あたしなんてまだ旺ちゃん生まれてないのに身体障害手帳の手続きしようとしましたからね(*^^*)
産まれてからでないとできませんって言われましたよ\(^o^)/
アズママの子育てシェアというのを存じ上げないのですが情報はあるにこしたことはなきですよね♪
お子様のご様子はどうですか?
ガンバレー!
旺ちゃんパワーを送りますからね!!!
もう退院出来るかな?と言われてから
足踏み状態です。
次の手術になる前に退院したいなぁと願いながら日々過ごしています。
旺ちゃんパワー、有難うございます。
親は気が気じゃないですよね。
すごくわかります。
無駄に焦ってしまったり私はよくしていました。
しかし後になって思ったことは
足踏み状態って力を蓄える時間だったんじゃないかなって。
全ての人に当てはまるわけではないのかもしれませんが
時間ってやはり重要ではっきりしたことはわからないですが時間には力があると信じたいです。
足踏み状態でいい。
後ろに下がらないというだけで前進と同じ!
いつもそう思っていました。
退院できる日を信じています!