らんまりのラクガキ。。。
初めて遊びに来てくれた方は
コチラ☆click☆
単心室症
手術歴・治療経過についての
詳しい内容は
コチラママンのラクガキ。。。
大掃除のお手伝いをしてもらいながら
後ろから
「掃除機!」
とか
「ラン毛!」
とか
「ハウスダスト!」
とか声掛ける
ハウスダストは
見えんかもしれんけど
この掃除機
9月ごろ
おばあちゃんが旺ちゃんのためにと
買ってくれたんだぁ~
ダイソンとか国産の掃除機も
調べたおしたんだけど
一長一短といったところ。
でもこの掃除機に決めた理由は
ハウスダストセンサー
がついていることかな~。
紙パック式のほうがいいかな~
とも思ったんだけど
ウチはラン毛にまみれてて
ごみの量が多いだろうから
サイクロン式にした。
今まで使っていた掃除機をかけた後に
この掃除機をかけたら
ハウスダストセンサー光まくり
なんてこったいだった
こんなによく吸う掃除機なのに
ラン毛恐るべしだわ!
毎日ラン毛!!!
そんな今年も色んなことがあったな~。
一番の大イベントは
やっぱりフォンタン手術かな~。
こんな日が来るなんてな~
フォンタンを乗り越えたと思ったら
新たな壁ができて
育児について悩める未来がやってきた。
問題がない未来なんてのは
誰しもないのかもしれないな~。
問題は色々あるけど
一年なんとか元気に過ごせた事に
感謝だな。
来年も良い一年になりますように☆
笑って元気に過ごせますように☆
この一年ありがとうございました!
また来年も宜しくお願い致します!
では!!!
いつも読んで下さり
ありがとうございます。
ランキング参加中です。
それぞれランキングがみれます。
クリックよろしくお願いします。
ポイントは自動的に振り分けられます♪
旺ちゃんパパの会社紹介です。
旺ちゃんを助けてくださった
医療界に恩返しがしたいという想いから
この会社を立ち上げました。
お知り合いに医師の方がおられましたら
旺ちゃんパパの会社を
是非宣伝してください
株式会社プリーマHP
⇩
生後半年になる私の息子は、完全大血管転位で、生後1ヶ月でシャント、今月グレン手術の予定です。
2歳頃にフォンタン予定と言われています。
初めての出産で、大変な病気がわかり、まだまだ受け止められない状況で、なかなか周りにも相談できず、主人にも八つ当たりしてケンカばかりで、将来の不安とかもあり、今、精神的にとても辛い状態です💦
そんな、自分の気持ちを吐き出せる場所を見つけたくて、ブログを始めてみたり、色々な方のブログを読ませていただき勉強してます٩(,,òωó,,)۶
前向きな姿勢、見習いたいです✨
コメントありがとうございます!
今月グレンですか。
2歳ごろフォンタン予定とのこと。
もうそこまで見通しがたてれていることが嬉しく感じました!
それだけ順調に経過していると捉えていいんじゃないでしょうか!
怖い病気ですよね。
最初は病気を把握することも難しいですしなぜこんなことが起きているのかなど、考察することが難しいが故に怖さが増すばかりな状態なのかなと思い。
私も病院内で大喧嘩してましたよ恥ずかしいことに(^_^;)
いっぱいいっぱいで誰も余裕がない、そんな状態だったのかもしれません。
自分の感じている怖さをわかってほしいなどという想いなんかも混じって子どもは状態が悪いし…みたいな。
私は周りにかなり相談していました。
ただ不安な気持ちを聴いてもらうだけでも全然違うと思いますし。
気持ちを吐きだすことはとっても大事だと思いますよ。
あと、将来の不安に関しては
私の場合ですが、そのときのことだけを考えるようにしていました。
将来の不安は将来の自分に託すことに努めました。
それがいいのか悪いのかわかりませんが目の前にある問題に私は集中する方法をとりました。
ほどほどがいいのかもしれませんが(^^ゞ
私は前向きな性格ではないんです。
自ら操作しているとこらがあります正直(^_^;)
病気の怖さにのみ込まれないために、旺ちゃんから目をそらさないために私の場合は病気を知る、旺ちゃんの体で起こっている事を知る、という方法を取りました。
やみくもに怖がることを避ける為に勉強しました。
それぞれいろんな方法があるかと思います。
たくさんのブログ記事を読むというのも手だろうし。
私は旺ちゃんに支えられています。
きっと時間が力になってくれると思いますよ。
まずはグレンですね!
応援しています!
ここでよければ何でも吐き出してくださいね♪
まさにそうなんです。そして少しでも状態が悪くなると、すぐイライラしてしまうんです。
最近は、自宅では酸素は落ち着いてるのに病院に検診に行く度に何故か毎回数値が低くて…
行く度に酸素の量を増やして帰ってきます。
最近、色々な方のブログを見るようになって、同じ様な病気や、全く違う病気でも、悩みながらもすごく前向きに頑張ってる方ばかりで、今までの私が恥ずかしくなりました。
私は毎日、どうしようどうしようと暗い顔してばっかりで、まるで辛いのは自分だけみたいな気でいて、息子の為に何がしてあげられるか、それすら考える余裕がありませんでした💦
私も、まだ起きていない将来のあれこれを考えるより、今、目の前にある現実を一生懸命ゆうと一緒に乗り越えていきたいです。
旺ちゃん、とっても可愛いですね♡
旺ちゃんも少し持ち直したかと思うとガクッと悪くなることばかりで、しばらくはもう、ちょっと良くなったからって喜ばないと決めていた時期がありました。
でもそうしていても悪くなれば落ち込むんです。
だったら少し体調がよくなったときは喜ぼう!そしてまた悪くなったときは良くなることを信じよう!と決めました。
するとなんとなく旺ちゃんの体調が徐々にですが悪くなる程度が緩やかになってきたような気がしていました。
前向きに頑張っているように見えることは多いかもしれませんけど、おそらくその姿の裏に色んな葛藤や不安と闘ってきた歴史がそれぞれあることだと思います。
最初から前向きに捉えることができる方はそう多くはないんじゃないでしょうか。
ですから自分が恥ずかしいだなんて思うことはないと思います。
みなさん徐々に徐々に病気と向き合い心に少しだけ余裕を持つことができるようになっているんだと思います。
私のママ友たちも最初の頃はみんな泣いて弱々しいママだったのに、今でみんなどっしりと構えているように見えますよ(^^)
看護師さんたちのほうがそういう姿たくさん見てきているかもしれません。
入院中は話しやすい看護師さんに話を聞いてもらうのもいいかもしれませんね(^^)