やり始めるとトコトンな性格。自分でも呆れてしまいます。
今日は雨模様なので、昨夜放映されたグレートトラバースでも見てゆっくり過ごそうかと思っていましたが、午後雨が上がって日も出てきたぞ・・・ではちょっくら近くの山へ。性です。
大迫の登り残していた諏訪沢森へアタックです。話題の猫山も頭をよぎりましたが、もったいないし時間も遅いので次回ということで。
■記録

自宅から15分ほど。この三角がいつも気になっていた諏訪沢森。左奥に見えるのが夏に登った向山だ

急遽リサーチした結果、ここから登るのが王道らしい。道路脇の空き地に駐車させていただきノーザックで出発

共同霊苑奥からの登りという事で若干・・・

大分荒れ気味だが昨日の燧堀山に比べれば全然

と思いきや残念ながらいつものパターン。倒木により進路を阻まれ右斜面に切り替える。そしたらば上方にこの登山道唯一のピンクテープを確認。きっと何方かが親切に巻いてくれたんだな。有難うございます

こんな感じで尾根に取り付く

あとはかすかな踏み後を逃さないよう尾根を登るだけ

1つ目のピークに達する頃頂上が確認できた。あれを目指す

国土調査の杭と石でできたナニカ。頭を下げて通過

最後の急登か

もう少し!

頂上だ~汗かいたな・・・と思ったらこの直後、この祠の縁の下で何やら動くものがいる!エッ!? 次の瞬間、何かが向こう側へ駆けて行った・・・・

とりあえず写真。ポーズは・・・諏訪沢森のSのつもり

先程の走って行った奴は、尻尾の具合から多分狸だろう。よく縁の下に住むようなんで。守り神かもしれない。写真撮る暇は無し

祠にお参りして下山にかかる。この角度なかなか

下山は踏み跡を意識しつつ、少し違うルートにも挑戦してみるも、結局元のルートに戻ることに。暗くなってきたし

この唯一のテープは重要な座標だな。自分も持参しようかな・・・

無事下山。短時間だったがちょっとした冒険気分を味わえた
■タイム
14:07 諏訪沢森共同霊苑入口出発
14:09 共同霊苑通過
14:12 倒木地点
14:15 ピンクテープ
14:27 国調銀杭
14:31 諏訪沢森頂上到着
14:40 下山開始
14:53 ピンクテープ
15:02 出発地点到着
※登り 24分、下り 22分
■GPSログ(距離:2.03km、高度の上昇/下降:166m/-166m)

■勝手に難易度指数:6+2(不明瞭度)=8points
■感想、反省等
・初めて登る山の緊張感は何とも表現し難し
・夏は多分相当な藪漕ぎとなるので今が旬
・あの山の頂点はこの様になっているのかといつも感動
・イメージと現実の違いの面白さもいいね
・足跡や糞などからしてカモシカが住んでいる。狸も
・それにしても大迫は三角山が多いな~